タグ

2011年8月11日のブックマーク (9件)

  • 「大企業に入社して損をする生き方」を選ばせているのは誰か。/人生の教科書としての物語 - デマこい!

    ※この記事は移転先のブログ「デマこい!」に転載済みです。 最近見つけたこのエントリーがとても興味深かった。 英雄とは“あなた”のことだ 『千の顔をもつ英雄』 -あおぎみれば、空 http://d.hatena.ne.jp/chigui/20110319/1300464019 記事の後半はかなり専門的な内容になってしまうけれど、導入部分は必読。 “いま日で生きている人には、人生という大きな枠で考えたときにいま自分がどの辺りにいるのか、照らし合わせてみることのできるような“物語”が足りないんじゃないか” ――この指摘には大いに納得させられた。 マンガ家や芸能人などの職業に憧れる人は多い。それらの職業がきらびやかだというだけではなく、どうやってその職種に就いたのか(自伝などで)知られているからだ。その職業で大成するまでの道筋が明かされているので、自分が人生におけるどのあたりのステージにいるのか

    「大企業に入社して損をする生き方」を選ばせているのは誰か。/人生の教科書としての物語 - デマこい!
    rudo108
    rudo108 2011/08/11
    話題とそのリンク先がおもしろい。
  • デバッグ・メッセージをコンソールに出力するには?

    連載目次 「TIPS:VS.NETでデバッグ・メッセージを出力するには?」で解説しているように、Debugクラス(System.Diagnostics名前空間)によるデバッグ・メッセージの出力は、Visual Studio .NETの使用時にはVS.NETの[出力]ウィンドウに出力される。 しかし、Visual Studio .NETではなくコマンド・プロンプトでコンソール・アプリケーションのプログラミングを行っている場合には、Debugクラスによる出力を表示することができない。このような場合には、Debugクラスに「リスナ」を追加することにより、コンソール(標準出力)やファイルなどにもメッセージを出力することができる。 デバッグ・メッセージを受け取るリスナ Debugクラスで使用されるリスナ(Listener)とは、Debugクラスからデバッグ・メッセージを受け取って、それをコンソール(

    rudo108
    rudo108 2011/08/11
    これでWebページ作成時にもコンソール出力ができる。でも設定を変更すれば、簡単にできたことなんですね。
  • 第2回 データセットとデータテーブル − @IT

    【コラム】 データセットとデータテーブルの実体 プロジェクトに新しい項目として[データセット]を追加すると、プロジェクトに.xsdファイルが追加されるため、稿ではこれを「データセット」と呼んでいますが、データセットの実体はクラスの定義です。 ソリューション・エクスプローラでプロジェクトに含まれているすべてのファイルを表示させると、.xsdファイルが実際にはいくつかのファイルで構成されていることが分かります。その中の1つに、データセット・デザイナにより自動生成されたVBのソース・ファイルが含まれています。 ' データセットのクラス定義 Partial Public Class MyDBDataSet Inherits System.Data.DataSet ' データセット内のデータテーブルを保持するフィールド Private tableMyTable As MyTableDataTabl

    第2回 データセットとデータテーブル − @IT
    rudo108
    rudo108 2011/08/11
    DataSetの使い方
  • Visual Studio 2010(Expressを除く)でemacsキーバインド - torutkのブログ

    Visual Studio 2010では残念なことにキーバインドの選択肢にemacsがなくなっていました。が、最近emacs emulation拡張が別途公開されました。 残念ながら、Express版は対応できません。 ダウンロードは以下から http://visualstudiogallery.msdn.microsoft.com/en-us/09dc58c4-6f47-413a-9176-742be7463f92 開発ブログ http://blogs.msdn.com/b/visualstudio/archive/2010/09/01/emacs-emulation-extension-now-available.aspx

    Visual Studio 2010(Expressを除く)でemacsキーバインド - torutkのブログ
    rudo108
    rudo108 2011/08/11
    拡張形式で対応ですか?しかもexpress以外。マジですか。
  • Google、Androidアプリ開発ツール「App Inventor」を終了へ

    プログラミングの知識がなくても簡単にAndroidアプリを作れるツール「App Inventor」がディスコンになる。Googleは同ツールのコードをオープンソースで公開する予定だ。 米Googleは8月4日(現地時間)、Google Labsのプロジェクトとして7月にβ公開したAndroidアプリ開発ツール「App Inventor for Android」を終了させると発表した。同社は7月、Google Labsを終了させると発表した際、幾つかのサービスは製品に統合するが、ほとんどのサービスは終了するとしていた。 App Inventorは、プログラミングの知識がなくても、アプリの動作を指定する「ブロック」を組み合わせることでシンプルなAndroidアプリを構築できるツール。7月から登録制で公開していた。同ツールのページには、このツールをプログラミングの概念を紹介するために利用していた

    Google、Androidアプリ開発ツール「App Inventor」を終了へ
  • Google、新サイトを検索エンジンに即時登録する方法を提供 | ネット | マイコミジャーナル

    Google Web Search GoogleGoogle検索のインデックスに新しいページを登録する方法、または既存のページ情報を素早く更新するための新しい手段を「ウェブマスターツール」に追加したことを発表した。Googlebotとしてクロールを実施する「Fetch as Googlebot」の機能に、指定したWebページを即時にクロールさせ、クロールに成功したページを検索インデックスに追加する機能が組み込まれている。 この新機能の使い方は簡単。これまでのように「ウェブマスターツール」にログインしたら、操作したいサイトを選択。左のメニューから「Fetch as Googlebot」を選択し、検索インデックスに新しく追加したいページやサイト、または更新して欲しいページを指定して「取得」ボタンをクリック。クロールに成功すると「インデックスに送信」といったリンクが登場するので、これをクリック

  • 論理的思考を養うための10のヒント

    論理的思考は、ITプロフェッショナル、ITマネージャー、IT担当役員にとって必要不可欠のものだ。彼らは、エンドユーザーが抱えている問題を的確に診断しなくてはならない。また、ベンダーの要求を正しく評価する必要がある。昇給や昇進の希望を却下されたときには、反論することも必要なのだ。この記事で説明する概念は、論理的思考を磨くにあたって役立つはずだ。 1.条件文 スマートフォンを水中に落としたことはあるだろうか。以下この記事では、スマートフォンが水中に落ちたら必ず故障すると仮定する。言い換えれば、「もしスマートフォンが水中に落ちた場合、そのスマートフォンは故障する」という文章は、真だということだ。 このような文章は、論理学では条件文と呼ばれている。文章の前半は、条件や要件を述べている。また後半は、その条件を満たした場合の結果を述べている。条件が満たされていると、結果が生じる。アプリケーションプログ

    論理的思考を養うための10のヒント
    rudo108
    rudo108 2011/08/11
    ロジカルシンキングのヒント集
  • Makefileの書き方 - スキルアップ輪講

    makeって何? † ソースファイルを分割して大規模なプログラムを作成していると、コマンドでコンパイルするのが面倒です。また、一部のソースファイルを書き換えただけなのに全部をコンパイルし直すのは時間の無駄です。 そんな問題を解決するのがmakeです。Makefileと呼ばれるテキストファイルに必要なファイルと各ファイルのコンパイルのコマンド、ファイル間の依存関係を記します。そして、“make”というコマンドを実行するだけで、自動的にコマンドを実行してコンパイルしてくれます。これだけではスクリプトと大差がないのですが、makeはMakefileに記された依存関係に基づいて更新されたファイルの内関連のあるものだけを更新することで、コンパイル時間を短くします。 makeは特定のプログラミング言語に依存したものではありません。C言語のソースファイルのコンパイルにも使えますし、Verilog-HDL

  • MAKEの第一歩

    make 前:makeって何するもん? 次:複数ファイルの場合 makeの第一歩: もっとも簡単な例 makeは、多くの場合、複数のソースファイルからなるプログラムのコン パイルに使われるのですが、もちろん単独のファイルのプログラムにとっ ても有用なユーティリティです。 例としてhello.cを扱ってみましょう。ま、こ のコードなら % gcc hello.c ですむと言えばすむんですけどね。でも、実際は % gcc -Wall -O2 -ascii -pedantic -g hello.c -lm -o hello なぁ〜んて、沢山のオプションを付けたいときもあります。特に -lmなんてつい忘れてしまいます(hello.cには不要だけど)。 さらにもうひとつ大きなメリット、makeを介してコンパイルすることに しておけば、emacsからのデバッグがとっても楽になります。M-x compi

    rudo108
    rudo108 2011/08/11
    makefileの記述方法