タグ

2013年7月26日のブックマーク (13件)

  • neocomplcache を高速化した話し - Memo

    普段 neocomplcache を使ってるけど、Vim 起動直後の補完のポップアップがもの凄く遅くてストレスを感じていた。 AutoComplPop は起動直後でも凄く速いが、neocomplcache と比べて機能が少ない。 # 日語の不具合だのは自分で直せる思う 現状 neocomplcache の方がユーザは多いだろうし速くなって損をする人は居ないので改良できないかなーと思った。 ただ遅いとだけ報告しても情報が少なくて改良しようにもしてくれないと判断したので勝手にボトルネックになっている箇所を探し始める事にした。 ボトルネックの調査はポップアップ開始の関数に reltime() で start と end を計測して秒数を計測するようにした。 具体的には以下のファイルの関数の開始直後と終了直前に埋め込むような形にした。 neocomplcache.vim/neocomplcach

    neocomplcache を高速化した話し - Memo
  • Jenkins を CentOS 6.3 にインストール - 俺の成長日記

    GitLab に引き続き、Jenkins をインストールする。 Jenkins のインストールは非常に簡単なので、GitLab との連携までメモする。 Jenkins のインストール Jenkins はレポジトリを登録して yum install するだけ。 こちらを参考にしました:さくらVPS(CentOS6.3)へJenkinsをインストールして認証つけてURLを変更する - えんたつの記録 # wget -O /etc/yum.repos.d/jenkins.repo http://pkg.jenkins-ci.org/redhat/jenkins.repo # rpm --import http://pkg.jenkins-ci.org/redhat/jenkins-ci.org.key # yum install -y jenkins ちなみに、jenkins は JDK1.6

    Jenkins を CentOS 6.3 にインストール - 俺の成長日記
  • VagrantでCentOSを入れてJenkinsを導入してみる - MOL

    我もJenkins触ってみたかったんや… Jenkinsで我もジョブ書きたい とりあえずローカル環境で動かしたい Macのインストーラーで一発やん! でもいろいろインスコしたら危なそう んじゃ、VM上でJenkins動すか <-イマココ ってことで、Vagrant使ってみることにする。 各種インストール VirtualBox をインストールしましょう。 最新の4.2.14でvagrant upすると”Progress object failure: NS_ERROR_CALL_FAILED”ってエラーでるので、4.2.12をインストールしませう。 Vagrantをインストールしましょう。 以前に、gem installでvagrantをインスコした人はuninstallしておきませう。古いのがあるとうまく動きません。 vagrantで利用できるBoxファイルはここに一覧がありますんで、好き

    VagrantでCentOSを入れてJenkinsを導入してみる - MOL
  • ssh,sftp,scpの使い方

    Linuxユーザの立場から、役立つ情報や困ったときの解決方法を分かりやすく、かつ簡潔に記事にまとめています。主に、Ubuntu 8.04(→9.04)やCentOS 5.2(→5.3)で確認したことですが、他のディストリビューションでも応用できると思います。内容は(1)設定ファイルの書き方(2)役立つソフトウェア紹介やインストール方法(3)便利なコマンドの使い方や活用例(4)困ったときの解決方法です。このページの末尾にキーワード別で記事を分類してあります。また、真上の「ブログ検索」フォームからブログ内の記事を検索できます。 記事では、ssh,sftp,scpの使い方をまとめる。これらは、ネットワーク上のホスト間で暗号化による安全な接続を確立して、操作を行うためのツールです。 sshの使い方 sshはリモートホストにログインして、リモートホスト上のコマンドを実行するためのツールです。暗号化

  • bashシェルのプロンプト表示形式を変更させたい

    ほとんどのLinuxディストリビューションでは,標準で「bash」シェルが標準設定されている。現在使用中のシェル形式を知りたい場合は「現在使用されているシェルが知りたい」Tipsを参考にしてほしい。ここでは,bashを前提としてプロンプトの表示形式を変更する方法を紹介しよう。 bashのプロンプト表示は,標準であれば次のようになっているはずだ。 上記の表示は,「speed」というホスト名のサーバに「hogehoge」というアカウントでログインし,カレントディレクトリが「hogehoge」(ホームディレクトリ)であることを意味している。試しに,次のように操作すればプロンプト表示が変化することが分かるだろう。

    bashシェルのプロンプト表示形式を変更させたい
  • sbtとかspecs2とか - はわわーっ

    scalaのビルドにsbtってのが便利らしい。 ついでにテストにspecs2ってのを使ってみるよ。 とりあえず、sbtインストール。 archにはパッケージがあった。さすがや。 % yaourt -S sbtHello, World — sbt Documentationを参考に。。 とりあえず練習用に hello というディレクトリを作ってその中に hello.scala を作る。 中身は適当。 // hello/hello.scala object Hello { def main(args: Array[String]) = println("hello") } そしたら動かしてみる。 % sbt run [info] Set current project to default-a543dd (in build file:/home/yomi/tmp/hello/) [info]

    sbtとかspecs2とか - はわわーっ
  • 今更だけどscreenを縦割りにする。 - When it’s ready.

    タブがあるからスプリットする必要ないじゃんって思ってたけど、最近multiproseccingで、サーバ役とクライアント役のコーディングをしてると二つのターミナルを同時に見たくなる。ターミナルを二つ開いてコマンド1とかコマンド2とかで切り替えればいいんだけどめんどくさい>ウインドウの大きさとか場所の調整が・・ screenには、エスケープ+sでスプリットの機能があるんだけど、上下2段(ダブルバーガー)状態にスプリットしてしまうので無いよりましだけど、コレよりも左右に分かれてくれた方がありがたい。しかし、Leopardに標準で付いてくる4.03では、VerticalSplitの機能が付いていないのでそのままでは出来ないらしい。 縦割りをするためには、ソース落としてパッチ当てればOK。めっちゃかんたんに出来たのでご紹介。標準のscreenを消してしまいたくないので、縦割り可能なscreen*は

    今更だけどscreenを縦割りにする。 - When it’s ready.
  • やたらと重い「Firefox」を、馬鹿みたいに高速化する方法まとめ。

    結構Firefoxが好きなので、ちょこちょこ改造していたんですが、管理するPCごとに新しいこと試したり前やってたことをやめたりしてるうちに何が何だかわからなくなってきてしまったので、そろそろまとめようかなー?ってことでまとめてみました。 ちなみに、ここに書いてある改造は完全に自宅マシン用です。 会社のマシンでここまでやると・・・ちょっと動作とかアドオンの不都合とか色々検証してないことも多いので、出来るだけご自身の責任でお願いいたします。 とりあえず手始めに入れるアドオン SQLiteOptimizerアドオンを入れる Firefoxの重たくなる一番の原因となる、SQLiteの計量最適化を図ってくれるアドオン。 Faster Fox Liteアドオンを入れる 設定は「ターボチャージャー」に。 かつ、アドバンス設定で「Disable IPv6 DNS lookup」にチェック。 MemoryF

    やたらと重い「Firefox」を、馬鹿みたいに高速化する方法まとめ。
  • [Mac] 「XtraFinder」と「BetterTouchTool」で武装したFinderは最強かもしれない

    通常、MacのFinderは1ウィンドウ毎に開くしかありませんでした。 ですが、XtraFinderを使うと1ウィンドウにいくつものタブを追加して使用できる!ようになります。感覚的にはFirefoxやGoogle Chomeの様なブラウザみたいなイメージ。 タブ化が出来ると何が便利って、もう全部便利! あっちこっちにウィンドウを開いておかなくても良いのでスッキリですし、ファイルの整理なんかも楽に行うことが出来ちゃいます。正直タブに慣れてしまうと無しでは作業が面倒でやってられません・・・! 他にも機能がたくさん! 主な物では以下の様な事が出来ます。 Command + X(V)でカット&ペーストが出来る様に!(右クリックからも!) フォルダを先頭に並べてくれる ファイルのパスを簡単にコピー可能に サイドバーアイコンをカラーで表示 Returnキーで選択項目を開く Backspaceで戻る 等

    [Mac] 「XtraFinder」と「BetterTouchTool」で武装したFinderは最強かもしれない
  • Linuxで自宅サーバ構築・管理: KSKNET

    stat - ファイル情報の取得 stat関数はファイルの様々な情報を得るための関数です。この関数を使うことでファイルサイズや、ファイル所有者、最終更新時間などを調べることができます。

  • 高速&確実にitunesライブラリをMacとwindows間で移動する方法 - セカンドベストはなんだ?

    異なるOS間でitunesライブラリの移動ができない? macwindowsでのitunesライブラリを移動すると、まず間違いなくトラブルが起きる。 「windowsからmacitunesを移動する方法」と 「macからwindowsitunesを移動する方法」では多少、手順が異なる。 macからwindowsのほうがちょっと面倒くさい。 なぜ失敗するのか? itunesライブラリは、 ・mp3など音楽ファイル と ・再生回数やレートなど評価情報とファイルを結びつけるライブラリファイル の2つで構成されている。 だから、音楽ファイルがあるフォルダだけを移動してしまうと、 ライブラリとのリンクが切れて、 「元のファイルが見つからなかったため、曲名は使用できませんでした。元のファイルを探しますか?」というエラーが出てしまう。 マニュアル通りの方法ではダメ? itunesのエクスポート機能

    高速&確実にitunesライブラリをMacとwindows間で移動する方法 - セカンドベストはなんだ?
  • 不可視ファイルを検索したい|Mac Fan

    文●編集部 Macではファイル名の最初にピリオド(「.」)が付くものや一部のファイルは表示されなくなっている。一般的にこのような見えないファイルのことを「不可視ファイル」と呼ぶが、この不可視ファイルを検索する方法はないだろうか? Macでは「不可視ファイル」と呼ばれる、普段の状態では見えなくなっているファイルがある。これはさまざまな理由から隠されていて、その多くはシステムに関連する問題でユーザに触れてほしくない部分だったりもする。 しかし、ファインダ上の表示がおかしくなったりしたとき、[.DS_Store]というフォルダ内のファイルの配置や表示の大きさ、スタイルなどの設定を記録するファイルがおかしくなっている場合があり、これを削除すれば直る場合がある。 そこでこの不可視ファイルを検索してみよう。まずファインダから[コマンド]キー+[F]キーで検索ウィンドウを呼び出し、[種類]の項目から[そ

    不可視ファイルを検索したい|Mac Fan
  • Code Life

    noto's blog