タグ

2011年8月1日のブックマーク (3件)

  • CoffeeScriptを知らない友人にCoffeeScriptを紹介する10のワンライナーテクニック - mizchi log

    って、日のギークならそういうんだろうなー みなさんCoffeeScript使ってますか?ちょっとjsわかる人ならすぐ覚えられて、文法が平易で、かつRubyPythonぽく拡張されてるので非常にストレスが少ないです しかも、元のJSの特性をほとんど妨げないようになってるので、jsでできてcoffeeでできないことはほとんどない。(まったくない、かはちゃんと確かめてませんが… ないと思います) 雰囲気、インデントブロックのRuby記法のような印象。 というわけで元ネタは 10 CoffeeScript One Liners to Impress Your Friends | ricardo.cc です CoffeeScriptインストール済なら、$ coffee -i、もしくは $ coffee で対話インタプリタ起動します 1. リストに含まれるアイテムを2倍に coffeescript

    CoffeeScriptを知らない友人にCoffeeScriptを紹介する10のワンライナーテクニック - mizchi log
  • Node で使える ECMA Script 5 の新機能 - Block Rockin’ Codes

    追記 11/9/24 Gistのリンクを家Wikiに貼ってみました。 11/9/24 log 関数を修正しました。 11/7/10 JSON.stringify の第二引数 replacer について、補足しました。 11/7/14 os0x さんの指摘を反映しました。 String.trimRight、trimLeft は ECMA Script 5 非標準です。 JSON.stringify の第3引数には"\t"などの文字列も渡せます。 JSON.parse の第2引数 reviver について補足しました。 Array.prototype.forEach の第2引数 について補足しました。 "use strict" 時の Object.freeze 等の挙動について補足しました。 「ECMA5 というのはちょっとおかしな略し方」について補足しました。 タイトルを修正しました。(旧

  • Firefox、大量タブ使用時のパフォーマンスはChromeを圧倒 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable Mozillaは現在、Firefoxにおけるメモリアロケーションに関してさまざまな方法を模索しており、最近の実装はすでに通常負荷時でメモリの使用量を削減することに成功している。この新しいメモリアロケーションは高負荷時にはどういった振る舞いを見せるのか、メモリアロケーション関連の開発に従事しているGregor Wagner氏がベンチマークの結果をScalability - Garbage Collection stats and thesis updatesにて発表した。 実施されたベンチマークは、Most Popular Websites on the Internetから上位150のサイトを1.5秒ごとに新規タブで開いてくというもの。最後にすべてのサイトのロードが終わるまで9

    ruedap
    ruedap 2011/08/01
    確かにFxはメモリ消費量は多いけど、タブをたくさん開いてもパフォーマンス落ちない。今もFxで85タブ開いてる。Chromeはそういうのは想定外なんだ