タグ

configに関するruiccのブックマーク (15)

  • sshのconfigファイルの書式(日本語マニュアル)

    OpenSSH SSH クライアント 設定ファイル 書式 ~/.ssh/config /etc/ssh/ssh_config 説明 ssh (1) は以下のものから (この順序で) 設定情報を取得します: コマンドラインオプション ユーザごとの設定ファイル 各設定項目にはそれぞれ最初に見つかったものが使われます。設定ファイルはいくつかのセクションに分かれており、これらは"Host"キーワードにより区切られています。あるセクションの設定が適用されるのは、コマンドラインから与えられたホスト名が、このキーワードで指定されているパターンのどれかにマッチするときだけです。 各設定項目で最初に見つかった値が使われるので、ホストに特化した宣言をファイルの先頭近くに置くようにし、一般的なものを後に置くのがよいでしょう。 設定ファイルは以下のような形式になっています: 空行、および # で始まる行は、コメン

  • git で特定ファイルをグローバルに無視する - ogijunグループ

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    git で特定ファイルをグローバルに無視する - ogijunグループ
    ruicc
    ruicc 2010/12/15
    ベんり。
  • Mac OS X 10.4: JIS配列キーボードをASCII配列で使いたい

    Macを買うと標準でついてくるJIS配列キーボードですが、 ASCII配列の好きなプログラマの方も多いと思います。 Mac OS X 10.2以降、 XML形式のキーマッピングの定義が可能になり、マルチユーザ環境でも気軽にキーマッピング を変更できるようになりました。 この機能を利用し、JIS配列キーボードをASCII(ANSI)配列にマッピングする キー配列定義のことをここではJANSIと呼んでいます。その実態は、U.S. Extended の定義をベースに若干の修正を加えただけの簡単なものです。 Mac OS X 10.2から 10.3までのJANSIでは、Australianの定義をフォールバック として利用していましたが、Mac OS X 10.4向けの新しい定義ファイルではAustralianが 無くとも、概ね期待通り利用できるようになりました。 10.3において問題となっていた

    ruicc
    ruicc 2010/07/11
    US配列にした。ようやく違和感なくなった。JANSI配列というのか。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    フルリノベ後4年間住んでみて思った、よかったところと後悔したところ フルリノベの中古マンションに住んでみて、2020年の5月で4年経ちました。 良かった点や、もっと考慮すべきだった後悔ポイントなどをまとめてみます。 間取りは、ぜひ完成時のweb内覧で見てみてください。家具を入れる前の写真なので、室内の作りがわかりやすいです。 …

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • screen で256色表示させる(Ubuntu) : Serendip – Webデザイン・プログラミング

    これまで Ubuntu 8.04 の screen で256色表示させることができなかったのが .screenrc での設定の間違いだったようで、以下の設定を加えたら256色表示させることができた。 defbce on term xterm-256color termcapinfo xterm* 'Co#256:pa#32767:AB=\E[48;5;%dm:AF=\E[38;5;%dm:'

  • zshの導入から各種設定 - rderaログ

    tcsh zsh: Functions Index: P – U zshのキーバインドで余っているキーを探す - mollifier delta blog http://www.ayu.ics.keio.ac.jp/~mukai/translate/zshoptions.html http://journal.mycom.co.jp/column/zsh/index.html http://journal.mycom.co.jp/column/zsh/001/index.html http://journal.mycom.co.jp/column/zsh/002/index.html http://journal.mycom.co.jp/column/zsh/003/index.html http://journal.mycom.co.jp/column/zsh/004/index.htm

  • fam.cx

    This domain may be for sale!

  • UbuntuでDHCPじゃなくIPアドレス固定にする場合 - 偏差値40からのLinux

    まず以下のファイルを編集 sudo vi /etc/network/interfaces eth0を例に auto eth0 iface eth0 inet dhcp ↑を↓に書き換える auto eth0 iface eth0 inet static address 192.168.1.123(自分のアドレス) netmask 255.255.255.0 network 192.168.1.0 broadcast 192.168.1.255 gateway 192.168.1.1(デフォルトゲートウェイ) ネットワークの再起動 sudo /etc/init.d/networking restart Linuxシステム[実践]入門 (Software Design plus) 作者: 沓名亮典出版社/メーカー: 技術評論社発売日: 2013/08/20メディア: Kindle版この商品を含

    UbuntuでDHCPじゃなくIPアドレス固定にする場合 - 偏差値40からのLinux
  • 俺の .screenrc が火を吹くぜ

    たまにはこういう生産性のない話題もいいよね! さて、まあおまえらも GNU Screen くらいは使ってるとおもうわけだが。こいつがまたひどいバッドノウハウでさあ。ほとんどの人が他人の .screenrc をコピペしてきて済ませちゃうんだよね。俺くらいカスタマイズして使ってるやつとか見かけないわけよ。当に。CodeRepos 見ても俺に比肩する規模の .screenrc 書いてる奴はいないもん。で、たまーにプロジェクタに表示して見せたりすると「それどうなってるんですか」とか。まあ一般人のおまえらは info なんか読まないよね。そうだよね。 でも今日は気が向いたから line-by-line で何が起こってるか解説しちゃうよ。 .screenrc の前にスクリーンショットの解説をちょっとだけ これが普段俺が使ってるノート PC の画面である。これで全画面。OS は普通の Ubuntu で

    俺の .screenrc が火を吹くぜ
    ruicc
    ruicc 2010/01/04
    なにやら詳しい。
  • mltermを使う: 刻色館 - 人々- なりた

    ・ソースの取得とコンパイル ソースの取得からコンパイルまで ・環境設定 mltermの環境設定 ・フォントの設定 フォントに関する設定 ・色の設定 色に関する設定 ・最後に ある種の言い訳 sourceforgeにプロジェクトが立ち上がっているので、 そこから最新ソースを取得する。(今回はversion 2.5.0を使用) アーカイブを適当にディレクトリに展開し、まずはconfigure 今回のconfigureオプションは以下のようにした。 --enable-imlib 背景透過機能のためにimlibを使用する。 --enable-anti-alias アンチエリアシング機能を有効にする。 このオプションでconfigureを実行。 $ ./configure --enable-imlib --enable-anti-alias 続いてmakeとイン

  • ubuntuの端末をmltermにする

    wmを icewm に変えてから日々メモリ節約に走る日々。刻むぜぇ〜ちょお刻むぜぇ〜w 今回は惰性で使ってきた gnome-terminal を mltermに変えることにしました。 gnome-terminalは20MB。対してmltermは5Mしかメモリを消費しません。なんと四分の一!! さらにスクロール速度も速く軽快に動作します。 Unicodeの「●▲■」なども正常な幅で表示されます。(gnome-terminalでもできるがいまいち) インストールsudo apt-get install mlterm mlterm-tools後はscimを使っているなら、mlterm-im-scim を。uimなら mlterm-im-uim パッケージを入れることで日語変換がインライン入力で出来るようになります。 設定 一応 Ctrl + 右クリックで GUIでも簡易的に編集することが出来ま

    ubuntuの端末をmltermにする
  • Top | 日本語106キーボードにかなキー

    1. xkeyboard-config-1.0でかなキー どんどん悪くなるxorg。かなキーの設定を更新しなければいけない日がやってきた。グループ2にかなのキーマップを追加しなければならない。 1.1. ISO_Next_Groupをかなキーにする この方法はxorg.confとxkbのシステムファイルを直接書き換えてグループ2にかなのキーマップを追加し、さらにかなキーにしたいキーにISO_Next_Groupを割り当てます。 /usr/local/share/X11/xkb/rules/baseに次の行を追加します(パッチ)。 diff -cr xkb.orig/rules/base xkb/rules/base *** xkb.orig/rules/base Sun Aug 19 09:28:10 2007 --- xkb/rules/base Sun Aug 19 09:34:14

  • うちのVimperator設定を晒してみる - Vivre Revive

    はじめに これらはVimperatorをお使いの諸先輩方の素晴らしい設定を参考にさせていただいたもので、彼らにまず多大な敬意を表したいと思います。これからVimperatorを使う方の参考に少しでもなればと、拙いまとめではありますが晒させていただきます。なお、私は素人全開100%ですので間違いも多々含まれていると思います。変なところがあっても鵜呑みしないよう、予めそこらへんよろしく。 導入したもの Firefox 3.0.1 Vimperator 1.2pre Tombloo Greasemonkey AutoPagerize Minibuffer LDRize ReblogCommand .vimperatorrc " 1.2pre (created: 2008/07/11 21:30:06) " Options "メニュー/ツール/ブックマークバーを表示 set guioptions=

    うちのVimperator設定を晒してみる - Vivre Revive
  • 続・$HOME/.ssh/configを活用していますか? — ディノオープンラボラトリ

    以前の記事「$HOME/.ssh/configを活用していますか?」では、設定ファイルを少し頑張って書けば普段のSSHライフが随分変わりますよ、と紹介しました。今日はその続編です。前回よりマニアックな設定を紹介します。 2段以上先のサーバにログインする Dynamic Forward機能を使う 共通設定をまとめて書く 2段以上先のサーバにログインする 目的のサーバにログインするために、踏み台的なサーバを経由しないと入れない環境があります。例えば、dmz経由でないとDBサーバにログインできない環境、というのは良くある構成でしょう。 このような場合に、ProxyCommandパラメータが利用できます。 上の設定で「ssh db1」とすると、sshでdmzに接続し、dmzから192.168.0.201へログインします。これを利用するには踏み台サーバにncコマンドが必要ですが、大抵の環境にインスト

  • Solaris 共通デスクトップ環境 ユーザーズ・ガイド - Sun Microsystems

  • 1