タグ

windowsに関するruiccのブックマーク (53)

  • Windowsで最高のターミナルを構築する方法 - 純粋関数空間

    皆さん、Windowsでコマンドライン使ってますか? まともなターミナルエミュレータすらないと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、案外何とかなるものです。 これが完成図です。1週間ほどいろいろ試した結果、動作、見た目、フォントレンダリング、どれもおおむね満足行く結果になりました。 Terminal Emulator選び Windowsをお使いの皆様ならご存じかとは思いますが、デフォルトのTerminal Emulatorである cmd.exe が良くないです。 挙動、フォント云々の話をするまでもなく、横幅が80文字固定なのがどうしようもありません。 プロパティのレイアウトのところから幅の変更ができるようでした。ご指摘ありがとうございます。 この辺を見てWindowsで動作するものを一通り試してみたのですが、動作がおかしいか、フォントが気に入らないか、プロプライエタリかで、どれもよく

  • Engadget | Technology News & Reviews

    iPad Air M2 hands-on: A big-screen iPad that doesn't break the bank

    Engadget | Technology News & Reviews
  • Windows Phone 7 で Ruby スクリプトを動的ロードして実行! - backyard of 伊勢的新常識

    MSDNマガジンにものすごいおもしろい記事が上がっていました。 いろいろな場所へ - Windows Phone 7 での IronRuby Ruby の .NET 実装である IronRuby の Silverlight 向けのDLLをプロジェクトに追加するとRubyスクリプトを実行することができるようです。なんと、RubyWindows Phone 7のアプリがかけるとは!C#の次くらいにRubyが好きなので、これは何となく嬉しい! もちろん、フルに使えるわけではなく、多少の問題もあります。 完全にコンパイルされて動作するわけではなく、C# で Ruby スクリプトを起動するコードを書かないといけない System.Reflection.Emit が使えないため、高速化に使用している一部処理が使えないためパフォーマンスが落ちる。 Cライブラリに依存しているものは使えない。*1 gem

    Windows Phone 7 で Ruby スクリプトを動的ロードして実行! - backyard of 伊勢的新常識
  • MacからWindowsにファイルを渡すとき最低限やっておきたいこと

    ちょっと配慮すれば解決する問題で わかってる人は普通にやってることだと思うんだけど、 そもそもそこに問題があることに気づくチャンスがない ということもあるかもしれないので書いてみます。 Mac で作った ZIP ファイルを Windows で開くと Mac の Finder から簡単に ZIP ファイルを作れるようになったけど これをそのまま Windows の人に渡すと 嫌がられることが多いですね。 例えばこういうファイルを そのまま Mac の標準機能で圧縮して作った Zip ファイルは Windows で開くとこんな感じになります。 なんじゃこりゃ。 これじゃあ「またマックか」と言われてもしかたないですね。 問題点は2つ。 余計なファイルが混じる 何だかわけのわからないファイルが混じってますね。 これらには、 Mac OS 特有のファイル構造やアイコンの配置など 要するに Mac

    MacからWindowsにファイルを渡すとき最低限やっておきたいこと
    ruicc
    ruicc 2010/09/28
    MacWinZipperを使えばいいらしい
  • KaoriYa 版で追加される機能まとめ - 永遠に未完成

    KaoriYa 版 Vim では日語を使う際に便利な patch が多数当てられている。patch 自体は体に付属しているが、そこ以外で体との差分をまとめたものが見当たらなかったので、patch を参考に家からの変更点をまとめてみた。 足りない部分や勘違いしている部分がある可能性があるので、突っ込み歓迎。 確認に使ったバージョン Vim 7.2-20090321 香り屋版 runtime syntax/memo.vim 新規に追加。どんなものかは README_w32j.txt を開いてみればわかる(このファイルが ft=memo に設定されている)。 syntax/java.vim javadoc コメント内の最初の一文は専用の色でハイライトされるが、"." だけでなく "。" で終わる部分も文として認識するように修正されている。 syntax/2html.vim ftp://~

    KaoriYa 版で追加される機能まとめ - 永遠に未完成
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • Firefoxと完全互換の高速起動が可能な軽量ブラウザ「Pale Moon」 | フリーソフトラボ.com

    Pale Moon 「Pale Moon」はFirefoxと高い互換性を持つ、高速起動が可能なオープンソースのウェブブラウザです。Firefoxの最大の欠点と言えば、何と言ってもとにかく起動に時間がかかること。最近ではChrome拡張機能に対応してきたこともあり、豊富なアドオンで自由に機能を追加できるというFirefox独自の優位性が失われつつある今、ヘビーユーザーの間でもより起動の速いChromeへの乗り換えが進んでいる傾向にあるようです。 そんなFirefox最大の欠点である起動の遅さですが、こういった問題点を改良してアドオン等の互換性はそのままに、よりユーザーの視点に立って使いやすく軽量に再設計されているのがこの「Pale Moon」というブラウザです。基的なデザイン、機能からインターフェースまでほとんどFirefoxと同じで、起動や動作が速くメモリの消費も少ないという、ツボを押

    Firefoxと完全互換の高速起動が可能な軽量ブラウザ「Pale Moon」 | フリーソフトラボ.com
    ruicc
    ruicc 2010/03/01
    windowsだけか。
  • Programming Windows in Haskell - 取り急ぎブログです

    えー、いまさら何をやってんだという声も聞こえてきそうですが、普段Win32を使うことがとても多いので、Haskellで簡単なWin32のアプリを書いてみました。ちょっと長めなサンプルなので、コードは最後につけときます。 Win32でウィンドウを表示する基的なプログラムの流れは以下のとおりです: 開始 ウィンドウクラスを登録。 ウィンドウを作成 ウィンドウを表示 メッセージをポンプする(以下ループ) キューからメッセージを取り出す ウィンドウプロシジャにディスパッチする ウィンドウクラスの登録を削除する 終了 ほぼ必要なものは、System.Win32とGraphics.Win32の下にあります。なんですが、不思議なことに、PostQuitMessage APIだけはライブラリ内でインポートが定義されていませんでした...そこで、Foreign Function Interface (FF

    Programming Windows in Haskell - 取り急ぎブログです
  • michaelv.org

    Home page of Michael Vincent, containing information about calculators, computers, and plenty of random nonsense.

  • NT以降の全ての32ビットWindowsバージョンでユーザー権限昇格を許すバグが見つかる | スラド セキュリティ

    ある研究者が、Windowsにユーザーの権限昇格を許してしまうバグを見つけたそうだ。これだけじゃ新しい話じゃないね。ところが、今回のバグは仮想DOSマシン(VDM)に影響を及ぼすもので、しかも全ての32ビット版Windows、つまりNT以降全てのバージョンに影響がある。17年もWindowsを続けてきた甲斐があったもんだ。 (元記事より)「このVDM用のコードを使うと、権限を持たないユーザーでも任意のコードをシステムのカーネルに挿入できる。つまり、OSの最もビンカンな所に変更を加えられる。(中略)この脆弱性は1993年以降にリリースされた全ての32ビット版のマイクロソフト製OSに存在していて、実証コードはXP、Server 2003、Vista、Server 2008、7で動作する。」

  • SandS(Space and Shift)をautohotkeyで実装した。 - holyppの日記

    windowsでgvimを使っていて小指が痛いので実装した。全アプリで動作させるとvimperatorのShift+Spaceが殺されて困ったので、とりあえずvimのみ動くようにする。 #ifWinActive,ahk_class Vim Space Up:: Send, % "{Shift Up}" (A_TimeSincePriorHotkey +Space:: Return Space:: RShift #ifWinActive これでコードを書いているときは快適に動作する。ただし、コメントを記載するとき、及びgvimをメモ帳として使うとき(要するに日本語入力のとき)の変換時に「Shift+キー押下」になってまた困る。また、ShiftではなくCtrlにした方が自分のキー配置としては良いのかもしれない。(左Ctrlを良く押すため。)とりあえずこのまま様子見。

  • 窓の杜 - 【NEWS】[Alt]+[Tab]キーのウィンドウ切り替えをより便利に「Alt-Tab Extender"Joe"」

    [Alt]+[Tab]キーでのウィンドウ切り替えを拡張するソフト「Alt-Tab Extender"Joe"」v1.0.0が、11日に公開された。Windows 2000/XPに対応するフリーソフトで、現在作者のホームページからダウンロードできる。 「Alt-Tab Extender"Joe"」は、[Alt]+[Tab]キーでのウィンドウ切り替えをもっと使いやすくするタスクトレイ常駐型ソフト。Windowsには標準で、[Alt]+[Tab]キーを押して切り替えメニューを表示し、アクティブウィンドウを切り替えられる機能がある。この切り替えメニューには、開いているウィンドウがアイコンの一覧で表示され、任意のアイコンにフォーカスを合わせることでアクティブウィンドウを切り替えられる。しかし、各ウィンドウの説明はフォーカスの合っているアイコンについてしか表示されないため、同じアプリケーションで複数の

    ruicc
    ruicc 2009/08/03
    alt+tab切り替えはもっと簡潔になるべき。
  • 今後、マウス & キーボードを共有するならInput Directorかも - ピュアコード

    仕事柄いくつかのPCを並べて使ってますが、机の上を広く使いたいので一組のマウスとキーボードを全てのPCで共有してます。 過去、引っ越しマウス(シェア)、Synergyと乗り換えてきましたが、今使っているのは、Input Directorというフリーソフト。 Synergyを結構長く使ってきたが、不具合の多さと、昨今の開発の停滞、特にVista対応してくれないことに我慢できなくなってきてたこともあって、代替可能なソフトを探していたところ、これを見つけた。 とりあえず特徴をツラツラあげると。。。 コピー&ペーストがとても高機能で、オフィスアプリなどでは書式付きのコピーができる。 ローカルの如く、ファイルをコピーできる(内部でWindows共有フォルダを使ってる)。 (11/16追記)このあたり少し調べてみました PC間の通信を暗号化できる(AES128~256bit)。 マスタPCのシャットダ

    今後、マウス & キーボードを共有するならInput Directorかも - ピュアコード
    ruicc
    ruicc 2009/07/04
    [I/O][sharing]
  • 窓の杜 - 【NEWS】バッファロー、OS終了時にデータを保存可能なRAMディスク作成ソフトを無償公開

    (株)バッファローは9日、メインメモリ上に“RAMディスク”を作成できるソフト「BUFFALO RAMDISK ユーティリティー」v1.0.0.1を公開した。Windows XP/Vistaに対応するフリーソフトで、現在同社のWebサイトからダウンロードできる。 「BUFFALO RAMDISK ユーティリティー」は、メインメモリ上に仮想ドライブを構築し、RAMディスクとして利用できるソフト。RAMディスクはアクセス速度が高速なため、Windowsの一時ファイルを保存する“Temp”フォルダやWebブラウザーのキャッシュ保存フォルダなどをRAMディスク上に設定しておくと、OSの動作が軽快になるだろう。 また、通常ならRAMディスクに保存したデータはOS終了時などにすべてクリアされてしまうが、ソフトはRAMディスクに保存したデータを自動でバックアップしておき、再起動時に復元できるのが特長。

  • PC買い換え時に超便利、完全に異なるハードウェア間でもHDDを丸ごと復元できるイメージバックアップソフト「ShadowProtect」

    ハードディスクを丸ごとイメージとしてバックアップし、何かあった際にはそっくりそのまま復元(リストア)することができるイメージバックアップ系のソフトはいろいろとありますが、この「ShadowProtect」のおそるべき特徴はハードウェアのメーカーや機種に依存しない復元が可能であるという点。独自のHIR(Hardware Independent Restore)機能によって、ハードウェアの異なる物理システム間(P2P)、物理システムから仮想環境(P2V)、仮想環境から物理システム(V2P)、仮想システム間(V2V)への復元が可能となっており、パソコンを買い換えて今までの環境をすばやく丸ごと移動させたい、という場合にはめちゃくちゃ便利です。 しかもバックアップの動作は他ソフトと比較してもかなり高速な方で、電源を落とさずWindowsが起動しているそのままの状態ですぐにバックアップが可能。フルバッ

    PC買い換え時に超便利、完全に異なるハードウェア間でもHDDを丸ごと復元できるイメージバックアップソフト「ShadowProtect」
    ruicc
    ruicc 2009/05/28
    P2P,P2V,V2Vができるらし。
  • Windows プログラマなら読んでおきたい「Windowsデバッグの極意」 - てっく煮ブログ

    bookちょろちょろと色んなところで紹介されていた Windowsデバッグの極意 ツールを使いこなして、バグハント! を軽く読んでみたが、このWindows 開発をやってる人なら一読したほうがよさそうだ。Windowsデバッグの極意 ツールを使いこなして、バグハント!作者: Mario Hewardt, Daniel Pravat, 長尾高弘出版社/メーカー: アスキー・メディアワークス発売日: 2009/04/28メディア: 大型前書きの売り文句前書きには次のような逸話が紹介されている。MS のエンジニアが4〜5日に1回クラッシュする問題を数週間かかっても解決できなかったが、gflags の使い方に詳しい人に教えてもらってから再現させると、そこから1時間で原因が分かった。どこの通販番組だよ、と思ってしまったが、1章を読んでみて確かにこのはすごいと思った。オススメのデバッグツール

  • url2bmp

    url2bmp Version 1.03 url2bmp is a Windows freeware converting an URL to an image. A new version exists, have a look at http://www.url2jpeg.com url2bmp screen shoot It works in interactive mode or in command line mode. Nothing to install, this is a stand-alone program Any screen size Accurate image reduction Writes BMP, PNG, Jpeg or Tiff Needs Internet Explorer 4.01 or better Windows 95/98/Me/NT/20

    ruicc
    ruicc 2009/05/13
    Winなのか。
  • Windowsのシャットダウンを途中で中止する方法 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    Windowsのシャットダウンを途中で中止する方法 | ライフハッカー・ジャパン
    ruicc
    ruicc 2009/05/12
    あぼーt
  • iTunes アートワークの画像を自動検索表示 - iPod LOVE

    アートワークの画像を登録するのは骨の折れる作業。そこで、できるだけ簡単で出来る範囲で自動でやってくれるソフトの紹介です。 iPodがカラー液晶になってジャケ画表示機能を搭載してからは、iTunesのアートワークも重要になってきました。 ですが、iTMS購入じゃない曲は一枚一枚検索して画像を探してきて、保存して、設定して、と面倒なことこの上ないです。 しかし、世の中は広いもの。同じ事を思ってる人も多いようで、便利なソフトが開発・公開されています。 主なソフト一覧 artTunes! iArtwork (公開停止) iArt ちゅねとも ちゅねとも を使ってみました まずはサイトから ダウンロード してきて解凍します。 インストールを必要としないので、「ちゅねとも.exe」をダブルクリックするだけで起動。 起動したらタスクトレイにアイコンが表示されます。起動時に出現するアートワークか、 タ

    ruicc
    ruicc 2009/04/26
    アートワーク検索。
  • 約300本のマイクロソフト製品がダウンロードして使い放題の「MSDN Subscription」を覗いてみた - GIGAZINE

    IT系の開発者として、最新のソフトウェアはすぐに手に入れて試したいものですし、互換性を調べるために大昔のソフトウェアが必要になることもあります。しかし、企業でそのようなソフトウェアを購入するには煩雑な社内の手続きが必要な上に、無視できない額の費用がかかってしまうため、欲しいと思ってもなかなか手に入れることができないというのが現実です。 このような「開発に必要なソフトを購入したいが価格も高いし手間も手続きも煩雑で困っている」開発者に向けて、マイクロソフトは同社製品なら何をどれだけダウンロードしてインストールして使い倒してもOKという「MSDN Subscription」サービスを行っています。しかも利用できるのはいわゆる「試用版」や「機能制限版」といったものではなく、まるっきり製品版と同一。話に聞いたことはあっても実際にはどのようなサービスなのか、試しに使ってみました。 詳細は以下。 MSD

    約300本のマイクロソフト製品がダウンロードして使い放題の「MSDN Subscription」を覗いてみた - GIGAZINE