タグ

オタオタに関するrukuのブックマーク (295)

  • なんでヲタクって原作に興味ないのにフィギュア買うの?

    興味ないだけならまだしも小馬鹿にしてたり。 「キモオタが見るアニメだなw」とか言いつつそのフィギュア買うの。なんなの?

    なんでヲタクって原作に興味ないのにフィギュア買うの?
    ruku
    ruku 2008/08/28
    それは…フィギュアオタだから? 原型師のファンとか。
  • 二次元行きたい なんで女子には、オタクであっても、「二次元行きたい」っ..

    二次元行きたい なんで女子には、オタクであっても、「二次元行きたい」って人が少ないんだろ? 寧ろ女オタは競って「オタはやってるけど三次での生活も充実してるから」ってアピールしたがり(実際そうであるか否かはさておき)な人が多い。男オタは逆に、聞くと結構リア充じゃんって人まで、「俺全然リアル充実してない」「全然モテねぇ」「二次元いきたい(無論大半は冗談で言ってるんだろうが、女子の場合冗談ですら言わない)」とか言うじゃん あと男オタの間では結構「ルイズは俺の嫁」「長門とチュッチュしたいよぉー」「ハルヒとセクロスしたい」とか簡単に言えてそれが許容されるところがあるけど 女オタの間では「キャラと自分」的な妄想って凄く白い目で見られるのは何故なんだぜ?「キョンは私の婿」とかそういうのあんまり無いんだよな。ネタでさえも。寧ろ「キョンは古泉の嫁」みたいなのはあるけど。そういう801方面ではいくらでも変態的

    二次元行きたい なんで女子には、オタクであっても、「二次元行きたい」っ..
    ruku
    ruku 2008/08/26
    なぜ女オタは私の婿妄想をしないのだろうか話。
  • オタク会話について

    オタク会話はキモイって人が多いんで、最近そういう人たちを観察してるんだけど。 こういう人達もオタクも両者同じ穴の狢のような気がするので一つ書いて見ます。 オタ会話とその批判者を類型化して話すと。 相手が興味をもてない話題を降るオタク。 話題に対して興味を持てる範囲が異常に狭くなんにでもキモイを連発する非オタ。 世の中この2種に分類できない人間が無数に存在するけど、この2種に限ればどっちもどっちに見えてきませんか? 片方は狭い話題を語ることしかできず、片方は聞く時点において狭い話題意外受け付けない。 こりゃ両者出会っても会話が無理ってものです。 さてさて、ここで分析。 会話をしていて、やたらいらいらしたりするのは相手が悪いのでなく、自分に人の話を聴く器が小さいかもしれないと可能性を考えたことはありませんか? 大人になると特にこの聴く能力が要求されるから大事になります。 人間中々気が付かない事

    オタク会話について
  • 日本がオタク後進国となる日は近い?

    現在、日発のオタク文化が世界的な連動を見せて受け入れられているのは自明である。 アニメ、漫画ゲームなどが世界的な市場を狙える優れた想像力であることが証明されており、マトリックスのウォシャウスキー兄弟を例に挙げるまでもなく、オタク文化の影響下にあるクリエイターがあらゆるところで登場してきている。そのような人間はこれからも増え続けるだろう。 しかし、このような世界的な盛り上がりが逆に日のクリエイター達に陰りを見せる切欠になるのではないだろうか。 例えば、日製アニメは放送を終えるや否や、そのコンテンツは一瞬にしてウェブを通じたグローバルな共有を見せるが、逆は全く存在しない。だが、今日オタク文化の影響下にある作品が、あらゆる国から生まれている。そして、それは英語という言語の特性から、あらゆる国の人間が触れることが可能だ。ただし、日人を除いては。 このような状態が日語と英語の間に吸収

    日本がオタク後進国となる日は近い?
  • 思うこと

    かなり気で、ニコ厨辞めて腐女子になろうかと考えている。 だが、自宅にそれらのアイテム隠す場所がない上、決心もつかないので見送られている。 決心つかないながらも考えている訳は、かつて腐女子だったから。自分の求めてるものがだんだん過激になってきて、それが自分としても嫌になってきて足を洗った。 しかし、自分にとってBLの世界が魅力的だったせいか戻りたいと思ってしまっている。 しかし、花町物語というBL(もとはゲーム)は萌えた。読書の延長と言い訳づけてまた購入したくなっている。 現状はエロい人がニコ厨なってるだけ。エロ成分はネット(といってもコピペブログの男女関係系のスレ)と読書とかで吸収。 生々しいのは嫌いだ!2次元最高!なエロい人

    思うこと
    ruku
    ruku 2008/08/01
    ニコ厨兼腐女子はいっぱい居るから大丈夫(何が)。そんな僕はニコ厨オタ増田自アン民。全部なろうと思ってなったわけではない。
  • ヲタクの謎継続 2 - また君か。@d.hatena

    相変わらず謎のままになっている、「オタク / オタ」「おたく」などに対する用語としての「ヲタク / ヲタ」のニュアンス関連について。漠然とイメージが固まりつつあるような、掴もうとすれば霧散してしまうような、そんな状態なんだけど前回から時間も経ってることだし、まとまりなく書き出し。関連しそうなログは以下。 ヲタクの謎 http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20051123#p3 ヲタクの謎継続 http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20080115#p1 すこしまえに「ガチオタ←→ヌルオタ」という抗争アングルでネット議論などが盛り上がったんだけど、そのへんの言説を眺めつつ、「非ガチオタとしての自称ヌルオタ」の立ち位置とヲタクって近いんじゃないかと思ったのだった。「基的に自虐」「権威に代表されない」「我々をほっといてくれ感」など、ヌルオ

    ヲタクの謎継続 2 - また君か。@d.hatena
  • どこに10万人の宮崎勤がいたのか? (better)

    この記事は復刻です。コメント、トラックバックはできません。tumblrには転載しないで下さい。 少し前に見たものの、見た時は死ぬほど忙しかったのでスルーしていた記事をもう一度考える。 「10万人の宮崎勤」伝説はどこまで真実か ここに10万人の宮崎勤がいます 都市伝説 宮崎勤が逮捕された直後のコミケをレポートしたテレビ番組が「ここに10万人の宮崎勤がいます!」と言ったとされる話は当なのかどうか。なるほど確かにちゃんと調べられたことは無さそうだなと思ったが、自分の仕事ではない気がするので、背表紙が手に届く資料を見てみるに留める。 『別冊宝島104 おたくの』(1989年12月24日) ●米澤嘉博によるコミケ概論「コミケット世界最大のマンガの祭典」文中に以下。 コミケットを、一部のマニアによる秘密の会合のようなつもりで取材に来たマスコミは、秘密というにはあまりに巨大なその数に驚いて帰っていっ

  • オタクを公言するということ

    オタクの定義ってなんだと思いますか? アニメ好きがオタクゲーム?気持ち悪い人?二次元しか愛せない? 自分の中でオタク=何かについて際限無く語れる人だと思ってます。 何かは、アニメでもゲームでも電車でもApple製品でも何か一つの物事について物凄く詳しい人。 だからオタク=キモイって感覚は自分の中にはあまりなくて目指せ高坂((げんしけんって漫画に出てくるイケメソオタク))!みたいなことを考えるんです。不細工だけど。 元々隠れオタで((といってもあんまし隠れてないかもしれないけど))オタク文化好きだったけども それを公言したりしなくて、逆にオタクを笑うようなポジションを取ってきてた。 でも、気づいたんだけどそれって自分と共通の趣味を持ってるかも知れない人たちを遠ざけてきてたんだよね。 ニコニコでわかったけど、同じ感想同じ感情を共有するってすごい楽しい事なんだよね。 だけど隠れオタでいたせいで

    オタクを公言するということ
  • 同人誌を使いますか?使いませんか?

    同人誌の良し悪しについて友人たちと話していてびっくりした。男性向では「実用性」という判断基準があるらしい。そのものずばりオカズとして使えるか否かという話らしいのだけど。 私は腐女子で、友人たちも濃い腐女子の人が多いが、「使える」「使えない」という評価をついぞ聞いたことがなかった。別にカマトトぶるわけじゃない。ホモエロ同人誌はみんな大好物。ただ、あーおもしろかった、あーエロかった、あーキュンとした、そんな風に読んでいただけだった。 女子はあまり自家発電について堂々と話さないし、そもそもの性差もある。でもそれをさっぴいても、周辺腐女子の脳内からは「実用性」という項目がきれいに抜け落ちているのだった。 試しに「やーこのエロかったよ」と言う腐女子に「使える?」と聞くと、「何に?」と返される。もちろん惚けているのではなくて、素で分からないのだ。例外もあるだろうけど、多くの腐女子にとってドエロの同人

    同人誌を使いますか?使いませんか?
  • 現実異性の代用品云々はわかるが

    http://d.hatena.ne.jp/p_shirokuma/20080713/p1 AVを持ってくるなら、それはRealではなく、Virtualに置くべきだろう。AVはアニメに負けず劣らず形式化され、デフォルメされている。そもそもAVは現実異性に対する代用品だ。 もうちょっと掘り下げると、アニメ美少女が対応するのは実アイドルの2次元投影像。で、実アイドルの部分集合がAVに出演している。そのAVに対応するのがエロアニメビデオ。AVとエロアニメビデオを比較すると、いずれも現実をデフォルメして、あくまで性的刺激に対する女の反応を見ることに重きを置く。セックスの甘美な側面にはあまり重点を置かない。結局、AVもエロアニメビデオも同じ方向を向いていて、表現が違うだけ。そしていずれも現実の女とのセックスとは距離がある。 AVを見て気持ち悪いってアニメオタがいても、それほど騒ぐことじゃない。単に嗜

    現実異性の代用品云々はわかるが
  • エロパロについて本気出して考えてみた。 - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス

    以前から、気になっていたことなんだけど、どうしてアニメおたくはエロ同人誌を買うんだろうか? 少し前に、こんなエントリがあった。 結局、ヒロインに求めるのは処女性かよ。 - 何やってんだかアニメ日記 もし、らき☆すたのこなた達に彼氏がいて、「昨日、見たい深夜アニメがあったんだけど、彼氏とHしてる最中だったんだ。どうしても見たかったから、彼に言って騎乗位に変えてもらって、そのまま30分アニメ見ちゃった」、「へ〜それは大変でしたね」とみゆきさんが相槌して、かがみが「あたしは、昨日彼と神社の境内でしちゃった」などとげんしけん第十話みたいなことをいつもの調子でトークしていたら、リモコンをテレビに投げつけてしまうだろう。そんなこなた達だったら萌えない。というかそんなケータイ小説的なヤンキー化した萌えキャラに萌えることが果たしてできるのだろうか? げんしけんの咲に萌えられるかどうかと一緒だろう。処女性が

    エロパロについて本気出して考えてみた。 - さよならストレンジャー・ザン・パラダイス
  • 夏のオタ

    ジーンズにTシャツ、スニーカーというだけなのに、どうしてオタはオタっぽいんだろうな。 決してファッションセンスが劣っているわけではないと思う。 そこらへんのリア充大学生でも同じような格好してるし。 逆にどこが違うのかを観察したら、なんとなく答えがわかった。

    夏のオタ
    ruku
    ruku 2008/07/08
    答えがわかったなら教えてよー。
  • 秋葉原通り魔事件 ~ 人生はリセットできない / SAFETY JAPAN [松村 喜秀氏] / 日経BP社

    わたしが通り魔犯についてのコラムを書いた直後、秋葉原で恐ろしい通り魔事件が起きてしまった。事件が起きた6月8日、ちょうどわたしは秋葉原に買い物に行く途中だったが、事件のことを知って行くのをやめた。 なぜ、犯人は自分1人で自殺しなかったのか。なぜ、全く関係ない人を殺したのか、殺された方々のことを考えるとやりきれないし、許し難いことだ。 今回は、殺傷能力の高いダガーナイフを使ったり、福井の武器ショップでナイフを5もまとめ買いしたりと、ナイフの売り方・規制の仕方にも大きな問題を投げかけた。通常の用途で5も一度にまとめ買いすることなどあり得ない。 既に警察庁やいくつかの県が、青少年に対するダガーナイフ販売の規制に乗り出している。また、販売店と連携し、購入者の身元確認をするなど、ナイフ販売に一定のルールを設けていく方向に進んでもいる。できればこれを、全国で推し進めてほしいものだ。 刃渡り

  • おたくが気持ち悪がられる訳

    おたくが言うところの「一般人」が、「おたく」を気持ちわるく思う理由を考えてみた。 「おたく」の定義はおたく人達によって常々論議されているが、ここではあくまでも一般人の視点からのステレオタイプ、いわばメディアの描くおたく像を差す。はてなダイアリー/キーワードの「オタク」における「4」の項目 4. 元々ロリコン漫画誌から発せられた造語の為、来は(性的表現も含む)コアな漫画・アニメマニア(特に男性)を指す蔑称。 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%AA%A5%BF%A5%AF が一般的なおたくの認識と思われる。 おたくの不快な点として、外見的な特徴の特殊さが良く上げられるが、必ずしも非ファッショナブル性が気持ち悪さに繋がらるとは限らない。ただし、非ファッショナブルであることは、自らの性的魅力をアピールする意志に欠けており、恋愛への消極さを暗示しているとも言える

    おたくが気持ち悪がられる訳
  • オタクについて

    オタクについての日記が思いのほか面白かったので なんとなく思うところを書いてみたりする。 私はオタクが嫌いだった。自分自身も漫画くらいは読むが それを棚上げして、小さな頃からオタクには近寄らなかった。 いじめるつもりはなかったが、趣味がよく分からない女の子や男の子の隣にいるのは なぜか苦痛だった。 逆に普通に話の出来る女の子や男の子のそばにいると、それだけで幸せで 時に興奮した。 たぶん、思春期だったんだと思う。 ただ、それも幼稚園、小学校、中学校くらいまでで 受験に失敗して滑り止めの高校に行くと、オタク友達も増えるようになった。 彼女らは美しくなかったが、何らかの能力に秀でていた。 話も面白かったし、彼女らのことが好きにもなった。 しかし、なんとなく心の中で彼女らを差別している自分がいることも感じてはいた。 大学に入って以降も表面的には当たり障りなく接したり、 仲良くすることも多かった

    オタクについて
  • 「女オタク=全て腐女子」って漫画や評論多すぎ

    ほぼ全てじゃねーか… 一般人がげんしけんとか読んで「そうか、ホモが嫌いな女子なんていないのか(笑)どんだけー」とか思ってるならそりゃまぁ仕方ないけど 何が一番凹むかって同じオタクであるはずの男オタクからの偏見が相当数あるって事だよ。 特にオタク(サブカル)評論家とかいう肩書の著名な人からのそれが一番堪える。 少なくとも私の周りは「こみっくパーティー」みたいな環境でさ。 旬のジャンルのパロディでいかにして笑いを取るかみたいな事考えながら同人誌描いてる子とか ホモっ気も売れ線狙いも無い完全オリジナルファンタジー漫画をコツコツ描いてる子とか色々いる訳で 腐女子は女オタクの中で実際5人に1人位だったよ。五分の一だよ。 そりゃ潜在的に嫌いではなかったとしても、ステレオタイプな腐女子の出る漫画みたくあんなに露骨に出さないよ。 中にはBL大嫌いって子もいて、男同士でなくてもカップリングという概念自体受け

    「女オタク=全て腐女子」って漫画や評論多すぎ
  • 明文化されていない流れに乗れるかどうかがオタクの分かれ目 - また君か。@d.hatena

    昨日の OFF 会(http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20080524#p3)の個別感想というか。A さんの、会話への参加スタンスを見ていて、なるほどなあと思ったことがあったのでメモ。A さんは、以前の日記でも書いたが(http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20080203#p2)、「勉強してオタクになった」タイプだ。というよりも、彼がオタクの勉強をはじめたのは大学以降だというから、いままだ「オタクになりかけている」状態といえる。そういう彼が、まるで生まれたときからオタクでした的なツラをしているその他の面子とのオタ会話の中で、どういう振る舞いをするのかなーと見ていると、まあ自分がわかるジャンルについては反応し、わからないジャンルはスルー、というのはいいんだけど、どうもそれだけではない ON/OFF の区別があるようだなーと気になっ

    明文化されていない流れに乗れるかどうかがオタクの分かれ目 - また君か。@d.hatena
  • 読売新聞に腐女子の性愛についての記事 - [ 悠 々 日 記 ]/ YUYUKOALAのブログ

    読売新聞朝刊の生活面に連載中の 「性の風景2006」で、7/19のネタがこれでした。 男性キャラに「萌え」 生身のオトコは「面倒」 記事に腐女子という言葉が出てくることはないけど 乙女ロードやらヤオイやらコミックマーケットなどにも触れ、 記事中に登場する女性3人はどうみても腐女子です。 「1年半付き合っている男性はいます。彼と一緒にいる時はそれなりに楽しいと感じる。でも『彼』か『ヤオイ』か、どちらを選ぶかって言われたら、どうかな……」 「生身の男性と交際するのは、相手に合わせて音楽とかファッションとか、話題を探さなければならないでしょ。それって、大変そう。ましてセックスまで考えるとね……」 うーん、、、 それだけが生身の男性と付き合わないことの 理由だとは考え難いのですが。 むしろ異性と付き合うことへの逃避の理由に 「やおい」をこじつけているようにも感じました。 それにしても、一般紙でここ

    読売新聞に腐女子の性愛についての記事 - [ 悠 々 日 記 ]/ YUYUKOALAのブログ
  • ゾゾコラム-「オタク・イズ・デッド」にまつわるアレコレ

    ■[otaku][writer]「オタク・イズ・デッド」にまつわるアレコレ 00:53 [Attention!] 今回のエントリーは、ちょっと変則かつマニア向けの、特別版。 もしかしたらテキトーなところで削除して、期間限定の公開にしちゃうかもしれない。 「いつものような記事を期待してたのにぃ〜」と思ってくれる嬉しいヒトがもしいたら、ゴメンね! [誤字が見つかりました] レジュメ4枚目、第3部に入る直前の『あるのは「快楽幻想のみ」になる。』の部分、正しくは『あるのは「快楽原則のみ」になる。』のようです。レジュメも修正を反映させたモノに更新しましたが、必要なヒトは各自直すなりダウンロードしなおすなり、お願い致します。 先日(5/24)、新宿のロフトプラスワンで、岡田斗司夫のトークイベント「オタク・イズ・デッド」が行われたんだけど、その内容を巡ってネットの各所でいろんなコトが語られている。おも

  • 神聖マルチ王国: 秋葉原で政府によるオタク狩りが始まるらしい

    illustration by Takahashi Rina 秋葉原勤務のヲタが日々の雑感などを書いてます。 « 日の気になるネタ | メイン | 秋葉原で政府によるオタク狩りが始まるらしい » 2006年05月01日 ■秋葉原 秋葉原歩行者天国、その後 場違いなバンドが消えたと思ったら、いつのまにか売れないアイドルのプロモーションと、コスプレ撮影会場になっていた秋葉原の歩行者天国ですが、ついにホコ天内での立ち止まりに対して厳しい注意が入るようになってしまいました。 警察官がトラメガ片手に自転車の走行を注意しつつ、数名で一定時間以上(10分程度)たむろしている集団に対して、「さっきからずっと立ち止まってるけど、何をやっているの?」とかなり厳しい口調で注意が入り、移動をさせられていたのが昨日の状況。 これは明らかにコスプレ撮影会やチラシ配布に対する警告目的の取り締まりであり、ただ立ち止まっ