タグ

2008年7月22日のブックマーク (16件)

  • 自分の人生がつまらない

    ちょっと機会があって、自分の人生を相手に話す機会があった。正直、自分の表現力というか、そういったものには自信がないのでとても心配だった。実際話してみると、面白くないこと面白くないこと。いったい、どうやってマッチョのみなさんは自分のことを面白くはなせるのだろうか。 聞かれる内容は、人生の華々しい成功体験や、失敗体験、ポリシーとしてることとか?なにを思って生きているのか。正直、いって自分は、成功体験はないし、失敗体験もあまりない。ポリシー?ポリシーを持たず、好きなように生きています。 なんかね、自分のことを話してて、自分て当につまんないやつなんだなぁとか思っちゃいましたよ。やっぱさ、自分がすごいと思う人はさ、「世界のために貢献したい」とか、「人の笑顔を作りたい」とかさ、まぁそこまでたいそうなものじゃなくても、そういった自分なりの考えをもってるじゃない。 そう、ポリシーがあると、それに基づいた

    自分の人生がつまらない
    ruku
    ruku 2008/07/22
    『軸のぶれを波動と考えろ。このぶれが世界をも変えるだろう。』
  • 派遣社員にもなれません

    男でバイト以外の社会人経験ないと、やっぱり無理なんだろうか。 「派遣社員の過酷さ」的な雑誌の記事も目にするけど、それでも俺より数百円も時給高いんだよなあ。 こないだは派遣の登録会に50代くらいのおっさんが来てて、悲しくなったよ。

    派遣社員にもなれません
    ruku
    ruku 2008/07/22
  • IT土方のみなさん、休めてますか?

    インフラ屋さん、SIerさん等で、勤務時間外も会社からの電話を受けている人が多いと思います。みなさん、その「電話を絶対に受けないといけない」時間帯に給料をもらってますか? 私は法律をほとんど知らないのですが、こういう場合「労働からの解放」を受けているかがポイントになるようです。労働から解放されている、ということは使用者の指揮命令下におかれていない、ということのようです。 http://www.office-fujimoto.net/keywords/008/post_22.php ですから、電話を取らないといけないのならそれは労働から解放されていないということで賃金が発生すべきです。色々とググっていると、過去の判例では1日の平均賃金の3分の1以上となるようです。 http://o-td.biz/case/timework.html 「休日の無償電話待ち、この業界では当たり前だよ」なんて話を

    IT土方のみなさん、休めてますか?
    ruku
    ruku 2008/07/22
  • 大人になってからの歯の矯正

    って、みんなどう思いますかね。 こんなとこで質問することでもないかもしんないけど。 私は子供のころからひどい出っ歯でした。どうも親の遺伝らしく、私の兄弟2人もそろって出っ歯。 ただ兄弟2人は子供のころ矯正した。私だけ矯正しなかったのは、私が兄弟のなかで特別体が弱く、入院費用などがかかっていたから。 「あんたの歯まで矯正するお金がないの。ごめんね」 と親にそのころから言われていたし、まあ実際私もだいぶ親に負担をかけていることは理解していたので、そのことで親を責める気はいまも昔もまったくない。 出っ歯であることでだいぶからかわれたりしたけど、あまりにからかわれすぎるので、なんというか、慣れてしまって、 むしろ出っ歯であることが自分のステータスであるような感じさえして、30を迎えた今の今まで放っておいてきた次第である。 当然、女性にはモテなかった。というか、典型的な非モテであるゆえ 皮肉な話なの

    大人になってからの歯の矯正
    ruku
    ruku 2008/07/22
  • なぜソフトを作るような人たちの見積もりは甘いのか。

    そもそも、そういったことをする彼らがどのような種類の人間であるか考えてください。 彼らはコンピュータが好きで好きでたまらなくて、あげくのはてに一日中コンピュータにさわっていることを生業としてしまったような人たちです(中には生業ではない人もいるでしょうが、そのような人はさらに好きな人なのでしょう)。 彼らにとって「n(日|時間|分)でできるよ」と言うことは、あくまでも彼らにとってのn(日|時間|分)なのです。 こう考えてみてください。好きで好きでたまらない何かをするとき、ほんの数分だと思っていたのに気がつくと夜になっていた、あるいは朝になっていた。そのような体験はありませんか?多くの人がゲーム漫画などでそのような体験を一度ならずしているでしょう。彼らの見積もりはその「ほんの数分」に該当しているのです。 大好きなコンピュータと過ごす時間はあっという間に過ぎ去るのでしょう。だから、そのぐらいの

    なぜソフトを作るような人たちの見積もりは甘いのか。
    ruku
    ruku 2008/07/22
  • わい☆わい

    もう何か色んなメディアや人達が寄ってたかってボロクソに叩いてるけど、むしろ同じ業でってる人たちまで批判してるのが凄いよなーと思う。 マスコミが言う。「同じ報道機関として恥ずかしい!」 大手ネットメディアが言う。「もう既得権益に守られてのうのうと嘘を流すマスコミの時代は終わりだ!」 うさんくさい社会派ブログが言う。「確認を怠って臆面もなく捏造記事を出すなんて!日の恥だ!」 痛ニューが言う。「もう毎日潰れてしまえよwww誰も信用してないからwwww」 mixiの日記コメンテーターが言う。「謝罪しましただって?何に謝罪してるのかよく判らないな!まだまだ謝罪が足りないぞ!謝罪せよ!腹を切れ!」 あのさ、自分の顔見てきたら? 気持ちよさそうに言いたい事垂れ流してるとき、あんたの顔も同じくらい歪んでるから。

    わい☆わい
    ruku
    ruku 2008/07/22
  • あああああああああああああああああああああああああ

    あああああああああああああああああああああああああ - Google 検索 もしかして: いやどう違うのかわからんし

    あああああああああああああああああああああああああ
    ruku
    ruku 2008/07/22
    ちょっと笑った。
  • ジンバブエを笑っていられるのは今のうちかもしれない

    最近はてブでジンバブエ関連のエントリをよく目にするので思ったこと。 ■痛いニュース(ノ∀`):インフレ率220万%のジンバブエ。遂に1000億ドル紙幣を発行 ■[を] ジンバブエのインフレ率がすごすぎる 要約すると ジンバブエという国ではすごいインフレが起こっている。インフレ率220万%というのは、100円で買えていた物を買うのに220万円いるようになったということ。100均で売ってるもん、全部の単価が220万円。逆に言えばお金の価値がどんどん下落しているということ。コツコツ貯金してやっと貯まった220万円では缶ジュース一さえも買えない。 なぜそんなことになったかといえばイギリス領だったジンバブエが独立。黒人が大統領になった。今まで虐げられてきた恨みで白人を追い出す。モノづくりのノウハウを持っていた白人がいなくなってジンバブエ国内ではモノが足りなくなった。なのでモノの価格が高騰。政府は「

    ジンバブエを笑っていられるのは今のうちかもしれない
  • 非モテ・非コミュについて深刻にならないで軽く考える

    まー、読む人は話半分で読んで欲しいんだが。(読まない人は読まないで下さい) ふと、非モテ・非コミュ問題というのは要するに、「自意識をどう処理するか」という話に帰結するような気がした。非モテの人も非コミュの人も、先天的に、あるいは、後天的に「自分が非モテ・非コミュということ自体に対する感情が爆発して処理しきれない」状態ではないかという仮説はどうかな?かな?と思う。(フルボッコですか?オラオラですか?) 要するに、「他人と関わる時に自意識を抑えられない」。自分は自分は自分は。これじゃ友達は出来ない。彼女も出来ない。なぜなら、人は落ち着いて話せる相手を求めているから(少なくともリアルでは)。長年、他人や異性と関わってこないと、いざコミュニケーションする時、それがスイッチとなって長年溜め込んできた感情が爆発する。動揺する。混乱する。周りが見えなくなる。自分しか見えなくなる。という仮説。 どうすれば

  • 今朝家を出てくるときに、間違い荷物が届いていたよ。 めずらしく配達の人..

    今朝家を出てくるときに、間違い荷物が届いていたよ。 めずらしく配達の人が女性で、しかもなんとなく私服っぽい。 「○○さん、お荷物です」 いつもの宅配便の人じゃなかったので、どこからの荷物か、 品名はなにかと聞いたんだけど、書いてないって言うんだよね。 住所聞いてみたらうちの住所で、部屋番号もあってるんだけど、 名前が違った。心当たりもないっぽい。 新築のときに入ったから、前の居住者はいないんだ。 変だと思って「受け取り人が存在しないため受け取れません」って 言ってみたけど、あれはいったいなんだったんだろう。

    今朝家を出てくるときに、間違い荷物が届いていたよ。 めずらしく配達の人..
    ruku
    ruku 2008/07/22
  • そろそろ大人もフィルタリング。

    自衛の為に嫌いなら見ないでねって書いてあるのとか見ると気の毒だなって思う。 嫌いな人が見たくない気持ちもわかるんだけどさ。 サイト管理者は断り書きとか会員制とかその他もろもろの手間を要求されてて それでも好きでやっているんだからそれくらいしろみたいな風潮があって。 最近じゃ、普通の日記をかいてるだけでも嫌いな人だっているんだから気を使えみたいに言われるし。 嫌いな人は見ない為の努力ってなんかしてるの? 断り書きを読んで、見ないくらいじゃん。 フィルタリングして見ない努力もしてくれよーって思った。 単に自分のHPに断り書き入れるのが面倒臭いだけなんだけどー。

    そろそろ大人もフィルタリング。
    ruku
    ruku 2008/07/22
  • 国家の意志

    ヘア解禁について考えた。 写真においてヘアが解禁されたのは、樋口可南子×篠山紀信の写真集「ウォーターフルーツ」(1991年)が最初。もちろん「解禁」っていったって、今日からヘアヌードもOKですよ!ってアナウンスがあったわけじゃなく、陰毛が明らかに写った写真が載ってたのに、なぜか警察の取締り・摘発を受けなかったってこと。 それまでは警察による「わいせつ」の摘発の規準として、陰毛が見えるか否かってのがバカみたいに重要だったのに、この写真集を境に陰毛オッケーってことになり、その後、宮沢りえのサンタフェをはじめヘアヌード写真集隆盛期を迎えた(多分)。 で、オレが知りたいのは、この変更のキッカケというか根拠。 別に新しい法律ができたり古い法律が改正されたり、裁判所で新たな判例が出たりしたわけではない。(おそらく) 誰が、何を根拠として、何のために、どんなプロセスでヘア解禁を決めたのか、あるいはなんと

    国家の意志
    ruku
    ruku 2008/07/22
  • 【最大の景気対策】パチンコを禁止すれば地方は一気に活性化する

    「ベア速 やる夫で学ぶ地方分権」を読んだ。 書いたのは自称官僚だとさ。 徳島県の公的依存度が32%って例をあげつつ、地方の経済は公共事業など「官」の金で支えられていて、 しかもそれを負担しているのは地元住民ではなく、都市部など他の地域の住民という話。 自称官僚氏は、今の国から地方への金の流れの仕組みが、地方の公共事業依存体質を助長し、 新しい産業が生まれないことを問題視している。 おっしゃることはごもっともなのだが、田舎の実態を知らない理想論としかいいようがない。 リアル土方がそんな簡単にIT土方になれるわけがない。 問題はもっと別の所にあるのでは? 自称官僚氏もさらっと触れているとおり、公共事業には乗数効果がある。 まず建設業界に流れた金が、土方の給料になり、土方が金を使うことで誰かの所得になり、その誰かがまた金を使う、 という循環で、地方の経済が活性化するという効果だ。 だから、こうや

    【最大の景気対策】パチンコを禁止すれば地方は一気に活性化する
    ruku
    ruku 2008/07/22
  • Web上のコミュニケーションほど難しいものはない。

    twitterでの話なんですけど、勇気をもって著名な方にPOSTするわけですよ。 いろいろ考えて。自分なりの渾身の言葉で。 POSTしてすぐF5押しまくったり、Repliesを何度も見たりと。 もー大変です。ハラハラです。 いつ返信がくるか。こないのか。。。 まぁ当然きませんわ。 自分の言葉が軽ーいのはよくわかってるので。あきらめもつきます。 でも、さみしー気持ちになりますね。 コミュニケーションってほんとむずかしーーーーー! 追記 なんと驚いたことに、私のこんな拙い文章をブックマークしてくださっている方がいらっしゃるなんて>< 当にありがとうございます。 まずはお礼の言葉を伝えたく、追記させていただきました。 id:HolyGrail @つけないでつぶやきで返信したり、とかもあるからなんともいえないなー。 返信を強制されないのもTwitterの魅力なので、当に聞きたいことはBlogで

    Web上のコミュニケーションほど難しいものはない。
    ruku
    ruku 2008/07/22
  • ジャーナリズム化するGIGAZINE

    テレビや新聞で詳しく報道されない「毎日新聞英文サイト変態記事事件」、一体何が問題なのか? - GIGAZINE http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080721_mdn_mainichi_jp/ http://b.hatena.ne.jp/entry/http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080721_mdn_mainichi_jp/ こんな糞みたいな記事にジャーナリズムとか言ってるアホが多いことに驚く。 ただ2ch的な偏向まとめ記事作って名前も出さずに電凸してるだけじゃん。 記者の名前もなければ、下手したら電凸の時だって会社名を名乗っているのかどうか。 ただ安全なところからネットのイナゴに乗っかってるだけにしか見えない。 「事件を深く追求してる」とか言ってる馬鹿がいるが、GI

    ジャーナリズム化するGIGAZINE
    ruku
    ruku 2008/07/22
  • 実質NEET

    今、俺は実質NEETだ。 大学院生ではあるが、授業はほとんどないし、バイトはしていないし、自分の研究に大きな興味を持てない。 そんな大学院生は決して少なくないと思うが(仮面就職浪人とか?)、自分の場合、研究テーマに興味が当にないわけじゃない。 大学には研究するために来た。"キャンパスライフ!"なんてものは大して考えたこともなかった。 卒論では人間関係や失敗、自分の能力を超えた努力なんかで結構心が傷ついた。欝だったと言っても良い。それはトラウマになった。 でも研究対象は今でも好き。それはもはや理屈じゃない。物心付いたときから自分に根付いていたものだから。 だから研究に当に興味がないわけじゃない。 むしろ誰よりも理想の俺は研究をしたがっている。 でも出来ない。上手くいかない。それは俺に恐怖を呼び起こす。あの欝の、あの闇が怖い。 この恐怖は研究だけの問題じゃない。 自分に深く根差した研究対象

    実質NEET
    ruku
    ruku 2008/07/22