タグ

Scienceに関するrurida-01のブックマーク (214)

  • 迷子のゴムのアヒルちゃんを探して! NASAからのお願い

    もし、偶然にも海で写真のようなゴムのアヒルちゃんがプカプカ浮いているのを発見したら、NASAに連絡してあげて下さい。 そうすれば、あなたはNASAから、ものすごく感謝されますよ。というのも、迷子になってる90匹のアヒルちゃん達をNASAは全部回収したいって思っているのに、未だに1匹も発見されず、帰ってきていないからです。 なぜ迷子になってるの? なんで回収したいの? って不思議に思いますよね。実はこの子達、かなり重要な使命を担っているんです。ご存知のとおり、温暖化の影響で氷河が溶けてしまっているのが問題になっていますが、NASAはその溶けた氷の流れをアヒルの動きで調査して、仕組みを解明しようと考えているんです。そのため、3か月前にグリーンランドで太陽の熱で表面が溶けてしまった穴から90匹のアヒル達が放たれました。 ところが…上記したように、まだ1匹も戻ってきていない状況にNASAも困ってし

  • 凍ったシャボン玉がこんなにも美しいなんて : らばQ

    凍ったシャボン玉がこんなにも美しいなんて 凍ったシャボン玉と聞いて、にわかに信じられなかったのですが、粘度の高いものを混ぜると割れにくいシャボン玉が出来、見事凍るそうです。 ガラス細工のように美しい、フローズンバブルの写真をご覧ください。 上半分が凍りかけ。 破裂した瞬間。 美しさもさることながら、よくぞこの瞬間を写真に収めたものだと賞賛したいです。 羽のような美しい模様。 その他の写真ギャラリーは以下のサイトよりどうぞ。 freezebubbles ハチミツやガムシロップなどを混ぜると割れにくい、凍るシャボン玉ができるそうです。 日でもシャボン玉を凍らせてみた例もありましたので、ご覧ください。 凍るシャボン玉 2月 シャボン玉も凍る!編 動画もどうぞ。 Yahoo!ビデオキャスト - 氷点下の世界 シャボン玉とタオルは凍るのか? 実際にやってみたくてウズウズしてしまいますが、でも氷点下

    凍ったシャボン玉がこんなにも美しいなんて : らばQ
  • asahi.com(朝日新聞社):ゴム状硫黄「黄色」です―17歳が実験、教科書変えた - サイエンス

    ゴム状硫黄「黄色」です―17歳が実験、教科書変えた2009年1月5日15時0分印刷ソーシャルブックマーク 鶴岡高専の高橋研一さん(左)と金綱秀典教授=鶴岡高専の化学生物実験室不純物で褐色のゴム状硫黄=金綱秀典教授撮影結晶硫黄から作ったゴム状硫黄は黄色だった=金綱秀典教授撮影 高校化学の教科書に掲載されていた「ゴム状硫黄」の色が間違っていた。山形県の鶴岡高専物質工学科3年の高橋研一さん(17)が気づき、実験で確かめた。指導教員が訂正を申し入れ、出版社側も間違いを確認。教科書の修正につながった。高橋さんは「自分の実験で教科書の記述が変わるなんて予想外。びっくりしている」と話す。 ゴム状硫黄は、硫黄原子が鎖状に並んでできた硫黄の同素体。現在使用中の教科書10種類には「褐色・黒褐色・濃褐色」とあり、大学入試でも「褐色」が正解とされてきた。 高橋さんは、指導教員の金綱秀典教授から「昔、黄色のゴム状硫

  • JAXA|小林 誠 宇宙の起源 解明に向けて

    小林誠(こばやしまこと) 高エネルギー加速器研究機構(KEK)名誉教授。日学術振興会理事。理学博士。 1944年、愛知県生まれ。1972年、名古屋大学大学院理学研究科博士課程修了。1985年、高エネルギー物理学研究所物理研究系教授。1997年、KEK素粒子原子核研究所教授。2003年、KEK素粒子原子核研究所長。2006年、KEK名誉教授。2007年、日学術振興会理事。2008年、「CP対称性の破れの起源の発見」によりノーベル物理学賞を受賞。 Q. ノーベル物理学賞を受賞されて、今の心境はいかがでしょうか? 大変名誉なことですが、プレッシャーもあり、責任を感じています。当に自分が受賞してもよいのかなという気がしています。 Q. 先生が研究なさっている「素粒子物理学」は、一般の方に分かりやすく説明すると、どんな学問、どんな研究といえますか? 素粒子というのは、物質をつくる一番基的な要

  • クリスマスは6月17日であることが天体観測で判明

    最新の研究によるとキリストの生誕は12月25日ではなく、実は6月17日ではないかという説が出てきました。キリストが生まれたときに輝いたという「ベツレヘムの星」が大きなカギとなったようです。 詳細は以下 Astronomer Dave Reneke believes he has solved the Star of Bethlehem mystery | Christmas | News.com.au キリスト生誕の日については諸説あり「12月だと『羊飼いが野宿をしていた』という聖書の記述に無理がある」「同時期の歴史書と付き合わせるとい違う」など様々な面から西暦0年の12月25日は間違いである可能性がかなり高いといわれてきました。 今回、オーストラリアの天文家Dave Renekeが注目したのは当時の天体の様子です。高度な星図ソフトウェアと聖書の記述をもとにして解析したところ、キリストが

    クリスマスは6月17日であることが天体観測で判明
  • NY地下213mのダイバーたち

    ある意味、地下は「宇宙より遠い」かも。 地上もさることながら、ロンドン地下トンネルで見たように、地下というのは底知れない世界ですよね。ジェフリー・ディーヴァー著『ボーン・コレクター』 で、NYの地下にゾクッときた人には息が詰まるようなお話をひとつ。 世界で最も複雑怪奇な水路を持つニューヨーク。その市の水供給の半分を運ぶRondout-West Branch上水道トンネル(1944年完成)は、20年前からずっと1日2000万ガロンぐらいの水漏れが起こってるアキレス腱です。最深地下1200フィート(366m)、幅13.5フィート(4m)、全長45マイル(72km)。これが最近1日3600万ガロン(1億3627万4824リットル)のザル状態となり、市民から浸水の苦情が殺到、やっと市も修理に重い腰を上げ、5ヵ年の修理事業(総予算2億4000万ドル)に乗り出しました。 NYの地下700フィート(21

  • 視覚はだまされる――毎年恒例「錯視の世界コンテスト」 | WIRED VISION

    視覚はだまされる――毎年恒例「錯視の世界コンテスト」 2008年12月 2日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) Brandon Keim 上の画像は、『Neural Correlate Society』(神経相関学会)による第3回『錯視コンテスト』の最優秀作品『ピサの斜塔』だ。[錯視コンテスト『Best Visual Illusion of the Year』は毎年行なわれており、現在2009年のコンテストへの応募を受付中] この錯視はどのような仕組みで起きるのだろう? この2枚のピサの斜塔の画像は、実際にはまったく同じものだが、異なるアングルから撮影されたかのように、右の塔の方が傾きが大きい印象を受ける。 この現象が起こるのは、視覚系がこの2つの画像を、1つの風景の一部であるかのように処理するためだ。通常は、2つの隣り合った塔が同じ角度で建っている場合、遠近法

  • 【2ch】ニュー速クオリティ:教養として自然科学の勉強したいんだが、簡単な本教えろ

    天文なら。 まんが「星世界たんけん」「太陽系たんけん」「大宇宙たんけん」 子供向けなのに極めてるぜ。

  • 河北新報ニュース ノーベル賞の下村です 鶴岡・加茂水族館に電話

    「下村脩です」―。山形県鶴岡市の加茂水族館に24日正午ごろ、ノーベル化学賞を受賞する米国の下村脩さんから電話が入り、職員を驚かせた。オワンクラゲの光らせ方を伝授されたという。  下村さんはオワンクラゲから緑色蛍光タンパク質(GFP)を発見し、受賞が決まった。オワンクラゲを飼育する数少ない国内施設の同館は急きょ、展示スペースを拡大。お祝いの電報、手紙、村上龍男館長(68)が執筆した写真集「加茂海岸のクラゲ」を下村さんに送っていた。それに対するお礼の電話だった。  「ご人ですかと聞き返した。当に驚いた」と電話に出た村上館長。手紙には館の経営危機をクラゲ展示で脱したことや、人工繁殖のオワンクラゲが緑色に光らないことなどをつづった。「光らないんだって? (薬品の)セレンテラジンを餌に混ぜれば、2週間で光る」とアドバイスを受けたという。  クラゲに関する会話は十分間に及び、「写真集はきれいですね

  • 【ホンモノ!】これがイグ・ノーベル賞のトロフィーよ! - M姫の創り方

    【M姫情報】サイエンスフェアリーM姫さんの人文学カフェレポート公開される (Science and Communication) ブログ (はじめまして) Twitter Trackbacks () 北農研サイエンスカフェ「クラークの丘から」第4回無事終了 (北農研の窓から) 【サイエンスカフェレポート】北農研サイエンスカフェ クラークの丘から 第4回「うまい北海道米がべたい!」をかなえる科学(4/24) (Science and Communication) もつ鍋囲んで黒姫会 (科学技術コミュニケーターってなんだろう) JAXA (ごろうの日記) 【サイエンスカフェ情報】北農研サイエンスカフェ「最もエレガントな動物 —線虫と戦う男たち— 」(7/25) (Science and Communication) 【話題】総額2700億円の研究支援強化プログラムのパブコメにマンガで登場した

    【ホンモノ!】これがイグ・ノーベル賞のトロフィーよ! - M姫の創り方
  • 神舟7号における、船外活動の画像に関するFAQ(よくある質問と答え)RC1 - 松浦晋也のL/D

    宇宙開発とビジネスと民主主義(moderntimes) 宇宙開発と社会との関係を分析。 松浦晋也と鹿野 司の“読書ノート”(裳華房) 裳華房メールマガジンでの書評連載。 日経クロステック著者検索 松浦晋也 日経BPの媒体に書いた2003年以降に書いた技術的記事が読めます。全部ではありません。一部は同社のウェブ媒体リニューアルで消えたままになっています。 日経ビジネス電子版・著者ページ 2015年以降に日経ビジネス電子版に書いた記事は、ここから読むことができます。 介護生活敗戦記 2017年に連載した、認知症を発症した母80歳を自宅介護した記録です。現在連載は、NPO法人「となりのかいご」代表の川内潤さんが受け継いでいます。ここから著書「母さん、ごめん。」が生まれました。 松浦晋也の「モビリティビジョン」 2008年から2011年にかけて「Wireless Wire」で行った乗り物に関する連

    神舟7号における、船外活動の画像に関するFAQ(よくある質問と答え)RC1 - 松浦晋也のL/D
  • 時事ドットコム

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 「地球最強の生物」クマムシ、宇宙でも生存可能 | WIRED VISION

    「地球最強の生物」クマムシ、宇宙でも生存可能 2008年9月 9日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (1) Brandon Keim Photo: Noemi Guil Lopez クマムシにとっては小さな一歩だが、動物界にとっては大きな飛躍だ。この地球上で最もタフな生物が、宇宙旅行から生還したのだ。 ほんの数系統の丈夫なバクテリアを除けば、他のどんな生物も死んでいただろう。しかし、クマムシはこの宇宙旅行を、日ごろ暮らすコケの生えた地面が乾燥したときと同じ調子で乗り切った。 「クマムシには爪も目もある。正真正銘の動物だ。そして、そのような動物が宇宙空間にさらされたのは今回が初めてだ」と、ドイツの航空宇宙医学研究所の微生物学者Petra Rettberg氏は語る。 欧州宇宙機関(ESA)が2007年9月に打ち上げた[宇宙実験]衛星『Foton-M3』には、クマムシを格納

  • 2006年10月30日掲載 東京湾の海底をのぞいてみよう

    第三管区海上保安部では、管内の海図の記載情報を最新の状態に維持するために、水深や海岸線データの収集に努めています。最新の水深データを使って、東京湾の海底地形図を作成しました。海を理解するための一助として、広くご利用ください。 一般に東京湾とは、三浦半島南端の剱埼と房総半島西端の洲埼を結ぶ線から北の海域を指します。海上交通のルールを定める海上交通安全法でも、このように東京湾が定義されています。 他方、三浦半島の観音埼と千葉県の富津岬を結ぶ線から北の海域を、狭義の東京湾と呼ぶことがあります。観音埼と富津岬の距離がわずか7kmと狭いことと、観音埼-富津岬をはさんで南北で海底地形の特徴が大きく異なることから、このように呼ばれることがあります。 今回新たに作成した海底地形図は、平面図と鳥瞰図です。 付図1(平面図)について 付図1を見ると、船橋の南、千葉の南西、木更津の西北西、富津の北北西等に直線

  • 生物の住めない「死の海域」半世紀で急増、世界400の水域に

    南米チリとペルーの国境付近の太平洋岸(2008年1月10日撮影)。(c)AFP/MAX FERNANDEZ 【8月16日 AFP】米国とスウェーデンの研究者は15日、海洋生命が生存できない「死の海域」が過去50年間にわたり増加を続けており、現在までに世界各地の沿岸部400の水域にまで拡大したと発表した。 米バージニア(Virginia)州ウィリアム・アンド・メアリー大学(College of William and Mary)のロバート・ディアス(Robert Diaz)氏とスウェーデンのイエーテボリ大学(Gothenburg University)のRutger Rosenberg氏が科学誌サイエンス(Science)に発表した。 死の海域では、水中の酸素が欠乏したことにより生態系が消滅する。このような海域は1960年代から10年ごとに倍増しているという。 現在ではバルト海(Baltic

    生物の住めない「死の海域」半世紀で急増、世界400の水域に
  • 特別展「計算折紙(コンピューテーショナルオリガミ)のかたち」 | 東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 駒場博物館 展覧会スケジュール

    講演・演奏会は、今年10月に駒場博物館にて開催予定の特別展「ダンヌンツィオに夢中だった頃―ガブリエーレ・ダンヌンツィオ(1863-1938)生誕 150周年記念展」の関連企画の一つで、科学研究費(基盤研究(B))「ヨーロッパ文学の可能性と限界 .統一性と多様性の相克をめぐる地域文化的研究」(研究代表者:石井洋二郎)による活動の一環として開催されるものです。 第一部 【演 奏】 テノール独唱 理想のひと Ideale (トスティ作曲 エッリーコ作詞)  ピアノ独奏 ラ・カンパネラ La campanella(リスト作曲) 【講 演】 長神 悟 「イタリア語と音楽」 第二部 【演 奏】 テノール独唱  可愛い口もと ’A vucchella 『アマランタの 4つのカンツォーネ』 Quattro canzoni d’Amarantaより そっとしておいて!一息つかせて

  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 【地球ヤバイ】 地球上に深宇宙よりも低温な空間が誕生

    1 : 日野(福島県) :2008/07/24(木) 13:09:45.22 ID:uEotCIAA0 ?2BP(3001) 欧州原子核研究機構(CERN)が建設中の、世界最大の衝突型加速器 「大型ハドロン衝突型加速器」(通称LHC)が、ついに稼働されようとしている。 LHCは陽子を加速して衝突させ、高エネルギー下での反応を観測する装置。 現在は冷却の最終段階に入り、いよいよ宇宙で最も冷たい場所のうちの一つが 地球上に生まれようとしている(BBC News・家/.)。 温度は1.9K(-271℃)まで下げられる予定で、深宇宙よりも低い温度になる。 大型ハドロン衝突型加速器はビッグバン直後の状態を再現し、ヒッグス粒子の 発見に繋がることが期待されている。ちなみにカウントダウンサイトでは、 LHC稼動までの残り日数のカウントダウンが行われている。 http://slashdot.jp/sc

  • http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080721-OYT1T00264.htm

  • http://www.technobahn.com/news/2008/200807111501.html