タグ

2008年4月15日のブックマーク (9件)

  • Unix系OSでの"usr"は"USeR"ではない! - ginpeiのブログ

    usr (ディレクトリ名) [ゆーざ] [ゆー・えす・あーる] [ゆーずる] "USeR" の略。と、誰もが(?)思っていたが、米国のユーザグループ UniForum が発行している機関誌 CommUNIXations(May/ June 1989) からの転載ということで、 JUS の /etc/wall No.8/1990/May に載っていた「UNIX Trivia -- UNIX に関するクイズ100問」によると、 "User Services and Routines" の略だそうである。 な、なんだってー 追記(2008/04/20) ガセかもしんないっす。追加記事をご覧下さい:Unix系OSでの"usr"は"User Services and Routines"でもない? - NEST :: laboratory

    Unix系OSでの"usr"は"USeR"ではない! - ginpeiのブログ
  • 第2回 仮想化できないサーバー

    仮想化によるサーバー集約でよく問題になるのが,現実的には「仮想化できないサーバー」の存在だ。特に,処理性能面での制約が大きい。アプリケーションの特性や仮想化ソフトのオーバーヘッド,環境設定などを十分に吟味しないと,思わぬトラブルに遭遇する。 仮想化により実際にサーバーを集約する場合、集約先のサーバーにはブレードなど小型機を使うことが多い。ネットワークの配線や保守が容易、設置面積が小さいなどサーバー統合に適しているからだ。パイオニアやアパマンショップ、宇部興産など、ほとんどの企業がブレードを採用している。 ブレードの処理性能はそれほど高くないため、負荷の高い大型サーバーは仮想化による集約の対象になりにくい。仮想化ソフトを使えば、4CPU搭載の実マシンの上で4CPU搭載の仮想マシン2台を動かせることは事実だが、これは実マシンが搭載するCPUやメモリーを分割して仮想マシンに割り当てているだけの話

    第2回 仮想化できないサーバー
  • 私家版 投げ銭用GIF(2003年4/5記) - おまえなんか、訳してやる!

    とりいそぎ作ってみました。デザイン的な問題はあろう(駐車場みたいだ)(エレキバンみたいだ)かと思いますが、私家版ということで。画像の四隅は抜いてあり、透過します。中の背景は白です。念のためフリーです。加工も。 一番上の青のところだけ、はてなダイアリーへのポイント送信画面にリンクしてあります。 |  |  に対応。ポイント額設定はありでもなしでも。 |  | うまい!座ぶとん1枚。的な1ポイント用。 |  | けっこうありそうな10。手数料込みなら9ポイントに設定。 |  | 大人感覚で50ポイント。 |  | |  |  |  |  |  | |  |  |  |  |  | |  |  |  |  |  | |  |  |  |  |  | |  |  |  |  |  | |  |  |  |  |  | |  |  |  |  |  | |  |  |  |  |  | |  |  

  • はてな京都オフィス、完成 - Kossy Memo

    はてなの新しい社である京都オフィスが日無事に完成しました。 新しいはてなのモノづくりの拠点となる京都オフィスの雰囲気をかんたんに紹介させていただきます。 オフィスの場所、外観 京都駅から地下鉄で2駅3駅の烏丸御池駅・徒歩2分、セブンイレブンが入っているビルの最上階です。 京都市役所にも7〜8分くらいで行ける場所です。 御池通というとても広い通りに面していて、歩いても自転車で走っても気持ちいいところです。 大きな地図で見る オフィス内の雰囲気 エントランス 木目調の壁、タイルで優しい雰囲気に。 南側の窓から入る自然光を遮らないように壁は目線高にしています。 壁の端にはHatenaのロゴ。 奥に見えるカウンターは受付ではなく、オフィスランチ用に使う配膳カウンターです。(今は移転祝いにいただいたお花を飾っています) 木目調の床にしたのは、配膳の際にカレー等をこぼしても汚れを拭き取りやすいだろ

    はてな京都オフィス、完成 - Kossy Memo
  • 魅惑のGoogle AppEngineクローン·AppDrop MOONGIFT

    各所で話題沸騰のGoogle AppEngine。Python習得の良いきっかけにもあるだろうし、Googleのパワフルなエンジンを使ってアプリケーションを動かせるというのは気持ちがいい。ベータサービス中とあって、登録から実際の開始まではしばらく待たされるようだが、招待は届いているだろうか。 AppDrop.comのトップページ。ユーザ登録することで、アプリケーションを開発できるようになる。 もし届いていない人、または自分だけのGoogle AppEngineを構築したいという野望を持った人は、こんなソフトウェアが存在する。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはAppDrop、Google AppEngineクローンとでも言うべきソフトウェアだ。 Google AppEngine自体、ローカル環境でも動作するので、サーバ上でも動作するだろうと言われれば当然な気もする。だがそれを実現し

    魅惑のGoogle AppEngineクローン·AppDrop MOONGIFT
  • Opensource Rails - Rails

    International Company with Leading Solutions The company was founded in 2003 by a group of serial entrepreneurs with a proven Leading Developer of Integrated Solutions Based on many years of experience in the online entertainment segment, we have designed and

    Opensource Rails - Rails
    rx7
    rx7 2008/04/15
  • 京都オフィスの写真 - naoyaのはてなダイアリー

    京都オフィスの内装が終わりました。快適です。オフィスが綺麗だと会社に来たくなりますし、ついつい居着いてしまいます。昨日は気づけば開発環境をセットアップするのに夢中になってしまい、帰宅が深夜になってしまいした。 オフィスの様子を写真で少し、紹介します。 入り口です。エンブレムがあります。 お花がいっぱい。ありがとうございます。 エンブレムわっしょい。聞くところによると、国産車のエンブレムを作っているのと同じ会社で作ってもらったんだとか。質感が良いです。 ガラスパーティション。今のところガラスパーティションで区切られたスペースが二つあります。将来的にはこれが増えていくのだと思います。 ほぼ同じ角度から二枚目。 反対側のブース。まだ人が居着いてない。もう少しすると、古株スタッフと期待の新入社員数名が引っ越してきます。ここも徐々に埋まっていくことでしょう。 窓際カウンター。id:kossy のお気

    京都オフィスの写真 - naoyaのはてなダイアリー
  • Phusion Passenger Design and Architecture

    This guide describes Phusion Passenger's design and architecture in detail. With this guide, we hope that contributors can quickly find their way around the Phusion Passenger codebase. The guide assumes that you’re familiar with using Phusion Passenger and with Nginx or Apache, and that you’ve read the Contributors Guide and the Developer QuickStart.

  • Passengerのメモリ消費

    masuidrive on rails - mod_rails(passenger)はmogrelの3倍メモリをう?: http://blog.masuidrive.jp/index.php/2008/04/14/mod_rails_uses_triple_memory_than_mongrel/ とりあえず、ちょっとしたサンプルをmongrelで動かしてみると、44Mほどメモリを確保しています。 んで、同じプロセスをmod_rails(passenger)で起動すると、143Mほど確保されます。 自分のサーバのMuninのグラフながめても、単体のmongrelよりはメモリ消費が多そうです。 これまでmongrelで三つのRailsアプリ(Radiant CMS×2、Redmine×1)を動かしていたのを12日の午後にPassengerに移行したのですが、appsの値が50MB前後だった

    Passengerのメモリ消費