タグ

2013年8月26日のブックマーク (8件)

  • PR:伊藤直也×まつもとゆきひろ。ポストPC時代のモバイル開発を語る

    エンタープライズとコンシューマが逆転した、ポストPCの時代 伊藤 僕はいまBtoBの開発のコンサルをすることがあって、そこで何を期待されているかというと、BtoCで成功している方法論や開発プロセスなどをBtoBでもやりたいと。 以前はサーバOSやデータベースなどの面で先進的な技術が使われていたBtoB、エンタープライズ系の開発は、いまや先進性ではクラウドやモバイルデバイスを使ったコンシューマに逆転されてしまっています。 まつもと 最近、スマートフォンとかタブレットとか、PCじゃないところが主戦場になってきて、PCより小さなデバイス、少し前なら「組み込み」と言われていたものの重要性が高まってくるのではないかなと思っています。いまホットなデバイスはスマートフォンだったりしますが、もっと先に進むとコンピュータは環境に組み込まれてどんどん見えなくなっていくのではないかと思います。 でも、例えば多く

    PR:伊藤直也×まつもとゆきひろ。ポストPC時代のモバイル開発を語る
    rx7
    rx7 2013/08/26
  • Twitterの検索演算子(パラメータ)一覧

    Twitterでつぶやかれている内容を検索する時に、演算子(パラメータ)なるものが用意されています。 この演算子を知る事で、Tiwtterのツイートをより早く検索する事が出来るようになります。 今回は、Twitterで用意されている演算子を、検索例とともに紹介していこうと思います。 Twitterの検索演算子(パラメータ)のまとめ lang:ja 「lang:ja」と検索すると、日語のツイートだけを表示する事が可能です。他の言語のツイートが紛れ込んでいる時には、lang:という演算子を利用してみてください。 例えば、iPhoneは様々な国で使用されているので、日でのツイートだけ検索したければ、「iPhone lang:ja」といった感じです。 なお、lang:jaの部分を変更すると、他の言語に絞って検索する事も出来ます。 lang:en→英語 lang:ko→韓国語 lang:zh→中

    Twitterの検索演算子(パラメータ)一覧
    rx7
    rx7 2013/08/26
  • 【AWS】Route53をgitで管理する「Roadworker」を早速試してみました | DevelopersIO

    はじめに こんにちは植木和樹です。8月23日にcloudpackさん主催のcloudpack night #7に参加してきました。夜8時すぎから始まった懇親会では、AWSを利用している各社の気合の入ったライトニングトークを聞くことができました。その中で「Roadworker」というツールをクックパッド株式会社の菅原さんが紹介されていました。 「cloudpack Night #7で発表しました / Roadworkerというツールを作りました」 このツールは一言でいうとRoute53(DNS)のレコードをChefやPuppetのようにコードで管理できる(もちろん冪等性も!)というものです。素晴らしいですね。動作デモの様子が上記ページにあるYoutubeの動画で紹介されていますが、とても簡単にDNSレコードをコードで管理できる様子がわかります。 それでは早速試してみましょう! 準備するもの

    【AWS】Route53をgitで管理する「Roadworker」を早速試してみました | DevelopersIO
  • “底上げ”人事は女性に失礼:日経ビジネスオンライン

    空前の女性活用ブームが起こっている。 2013年、安倍政権は今後の成長戦略の軸に女性の活用を掲げた。2020年までに、社会のあらゆる分野において指導的地位に占める女性の割合を30%程度まで引き上げる。そのためにはまず、全上場企業に対して、役員に1人は女性を登用すること。また今後は上場企業を対象に、管理職や役員に占める女性の割合を調査し、各企業の女性登用状況を公開すると公表している。 これを受けて、経済界は突如、女性社員の昇格、昇進に乗り出した。「女性初」の役員を作る企業が増えたかと思えば、自社で立てた女性管理職比率の数値目標を公表する企業も相次ぐ。 政府主導の女性活用ブームは、今後、職場にどんな影響を与えるのだろうか。日経ビジネス8月26日号「女性昇進バブル」では、現在実際の職場で巻き起こる混乱と、今後量産される女性管理職、女性役員が職場に与える影響を予測。あるべき「女性活用」のためにすべ

    “底上げ”人事は女性に失礼:日経ビジネスオンライン
    rx7
    rx7 2013/08/26
  • Gmailを拡張する「Gmail Contextual Gadget」の作り方 - WebOS Goodies

    WebOS Goodies へようこそ! WebOS はインターネットの未来形。あらゆる Web サイトが繋がり、共有し、協力して創り上げる、ひとつの巨大な情報システムです。そこでは、あらゆる情報がネットワーク上に蓄積され、我々はいつでも、どこからでも、多彩なデバイスを使ってそれらにアクセスできます。 WebOS Goodies は、さまざまな情報提供やツール開発を通して、そんな世界の実現に少しでも貢献するべく活動していきます。 あまり話題にはなりませんでしたが、今年 3 月に「Gmail Contextual Gadgets API」が一部のテスター向けに公開されました。これはメール内容に特定のパターンがあったときに表示される Google ガジェットで、 Gmail Labs にある Google Docs / YouTube プレビューガジェットのような機能を外部開発者が提供できるも

    rx7
    rx7 2013/08/26
  • エンジニアならウェブサーバーのひとつでも自腹で立てて運用すべき理由と、サーバー環境の選び方 : akiyan.com

    エンジニアならウェブサーバーのひとつでも自腹で立てて運用すべき理由と、サーバー環境の選び方 2013-08-26 なんかスイッチが入ったので書いてみる。 目次 1 技術的なレイヤーは掘り下げるべきなので、ソフトウェア・エンジニアだってサーバー運用は経験すべき2 ローカルの仮想環境にインストールとかは意味がない3 強制的に運用しなければいけない状況を作ること4 自腹なのはコストを意識するためと、自由になるため5 初めてならVPSだ6 自宅サーバーはより低レイヤーを経験できるが、高コストで面倒が多い7 初めてだとOSの再インストールは絶対にしたくなる8 専用レンタルサーバーは、無い9 仕事AWSを使ってるならEC2もアリ10 EC2以外のクラウドのメリットはあまり無い11 OSは仕事で使っているOSにしておこう12 というわけで13 追記:はてブやtwitterで沢山のコメント頂いたので反応

    rx7
    rx7 2013/08/26
    "サーバーを立てるだけではできなかった「運用」まわりの経験ができる。" ここですよね。経験しておくと、アプリケーションの作り方とかアーキテクチャの選択の視点が変わってくると思います。
  • 【イベントレポート】 SSDベンチマークの期待と現実

  • FMS’13: facebook標準サーバ構成について

    2013年8月13日~15日まで米国サンタクララにて開催されましたFlash Memory Summitの当日資料が公開されましたので、トピックをまとめています。 Flash at Facebook: The Current State and Future Potential Jason Taylor, Director Capacity Engineering and Analysis, Facebook 上記はfacebookが自社で用いている標準的なサーバ構成を5つに分類して使っている点が言及されています。各種ワークロードに合わせて機器構成を絞り込んでいくことで、機器管理や調達をスムーズに活かせる事は多くありますので、極めて重要な取り組みの一つと言えます。 ご参考になりましたら幸いです。

    FMS’13: facebook標準サーバ構成について