タグ

ブックマーク / lab.astamuse.co.jp (50)

  • 技術ブログで長くPVを稼ぐ 4つの記事パターン - astamuse Lab

    あけましておめでとうございます。アスタミューゼでデザイナーをしている@YojiShirakiです。 年末年始は皆さんいかがでしたでしょうか? さて、今回は年始という区切りということで、当ブログのアクセス情報を紐解いて技術ブログで PV を稼ぐ記事のパターンを4つほどご紹介したいと思います。 目次 目次 当ブログの現況 ブログのアクセス数ってどうなの? 技術ブログでPVを稼ぐ 4つの記事パターン PVを稼ぐ記事 その1 「ハマれば強いニッチトップ記事」 PVを稼ぐ記事 その2 「持続性抜群のインフラ技術記事」 PVを稼ぐ記事 その3 「数理系・統計処理系記事(但し平易でコード付き)」 PVを稼ぐ記事 その4 「その他ライフハック系・ノウハウ記事」 番外編:その他の記事パターン 思索系記事 トレンド技術系記事 タイトルと SEO は超重要 最後に 当ブログの現況 このブログは2016年6月にス

    技術ブログで長くPVを稼ぐ 4つの記事パターン - astamuse Lab
    rx7
    rx7 2021/01/07
    自分の残した資産が一定の貢献をしているみたいで嬉しい。白木さん(デザイナー)らしいデータをうまく視覚で表現して訴えかけてくるエントリーだなー。
  • 名寄せの仕組み - astamuse Lab

    この記事は 自然言語処理 Advent Calendar 2020 の25日目の記事です。 こんにちは、rinoguchi です。今年の4月に こちらの記事 を書いて以来、半年ぶりの投稿になります。 当社では、特許・研究課題・論文など多くの知的財産データを保持しています。これらのデータを活用するには、データに含まれる同一組織・同一人物に対して同一IDを付与してデータをグルーピングすることが必要であり、この作業のことを名寄せと呼んでいます。 今回はこの名寄せの仕組みについて紹介したいと思います。 大まかな処理フロー 当社では名寄せ処理を、まずそれぞれのデータソース(例えば特許や論文など)の中で実行し、次に異なるデータソース間で実行することで、最終的に組織ID・人物IDに対して特許・研究課題・論文などを紐づけたデータを生成しています。 とはいえ、データソース内名寄せもデータソース間名寄せも仕組

    名寄せの仕組み - astamuse Lab
    rx7
    rx7 2021/01/07
    アスタミューゼ社らしい内容。rinoguchiさんの馬力で仕組み化できてよかった、本当に。
  • データ・オペレーション - astamuse Lab

    データはいささか奇妙な性質を持っています。なんらかの事象の記録という観点では、それは文明の出現と時期をともにします。それが電子的に記録され、流通するようになってからは、まだ日が浅いものの、現在では、私たちの生活において決定的に重要な意味を持っています。 はじめまして。じんと申します。当ブログでは初のお目見えと相成ります。どうぞよろしくお願いいたします。弊社には2020年1月より参画し、いわゆるデータ・サイエンティストとして勤務しておりました。講談社サイエンティフィク社様のデータ・サイエンスに関する一連の書籍の一部の執筆を担当させていただいたことがありますので、まあ、データ・サイエンティストを自称してもいいのではないか、とは思っています。 さて、「勤務しておりました」、と過去形となっているのは、どうも自分が現在している仕事はいわゆる純粋な「データ・サイエンス」と呼ばれるものではないのではない

    データ・オペレーション - astamuse Lab
    rx7
    rx7 2020/10/12
    じんさん節、面白い。アスタミューゼの「データ・オペレーション」の難しさと面白さを比喩表現で示唆に富む内容、面白い。
  • ICPのKeycloak導入記 - astamuse Lab

    はじめまして、2019年10月に入社しました開発・インフラ部の丸山と申します。 弊社テックリード(@yukung)がついに短パン*1で出社したという観測情報に触れ、いよいよ日にも夏が到来したことを実感しているところであります。 さて、私が担当させていただいているInnovation Captital Pathfinder(以下、ICP)におきまして、このほど認証機能をKeycloakに移行したので、機能移行までに検討したことを振り返ってみたいと思います。 前置き 私たち開発しているICPは、弊社が抱える膨大な数の特許情報や科研費情報などをもとに、お客様の新規事業の創出を支援するサービスです。公式には2020年1月にリリースしていますが、実はPoCも含めると2018年から開発が続いている弊社では比較的息の長いサービスです。 弊社が抱える膨大な量のデータを、いかにユーザーが利用しやすい形で

    ICPのKeycloak導入記 - astamuse Lab
    rx7
    rx7 2020/07/27
    丸山、、、はてマルヤマ、、、ところで御社テックリードはリモートワークに移行後、ずっと短パン疑惑がありますね
  • 複数ブランチの同時並行作業にはGit Worktreeを - astamuse Lab

    より犬好きプログラマのにゃんです。主な仕事はマサカリの投擲とベランダに来る野良の餌やりです。よろしくお願いします。 皆さんバージョン管理システムを使ってますか?今では多くの現場でGitを使っていると思います。ゲーム開発など巨大なバイナリのアセットが多い現場ではGitではなくプロプライエタリのPerforceを使用されているかもしれません。他にもGitと同時期に開発されたMercurialというツールもありますが、いずれにせよ現在のdevシーンではバージョン管理システムはあって当たり前のツールの一つになっています。 弊社ではGitを使っています。Gitは機能豊富ですがその分知られていない機能も多く、ネットを見渡せば色々な記事が転がっていますが、今回は私も一つGitの便利機能を紹介したいと思います。 worktreeで複数の作業ディレクトリを作る 複数のブランチを同時並行で修正したくなった

    複数ブランチの同時並行作業にはGit Worktreeを - astamuse Lab
    rx7
    rx7 2020/06/18
    にゃ〜ん
  • PostgreSQLのベンチマークを pgbench でバージョン毎に取得してみた - astamuse Lab

    こんにちは。並河(@namikawa)です。 新型コロナウイルスが終息していくことを祈り、弊社もリモートワーク体制に移行しておりまして、私自身もほぼ自宅で過ごしている日々です。弊社では、従前よりフルリモートワークを遂行しているメンバーが数名いますので、各人のリモートワークへの移行も割とすんなり出来たのではないかと感じています。(細かい課題意識はもちろんありますが) さて、閑話休題。 このブログでも散々話題に出ているかと思うのですが、弊社では技術投資にまつわるデータを大量に保有しておりまして、それぞれのデータの特性や用途によって、データストアを使い分けています。 その中でも、RDB には PostgreSQL が以前より活用されていまして、今日のエントリの趣旨は、この PostgreSQL の基礎ベンチマーク数値をバージョン毎に差異があるかを確認してみた記録となります。 ベンチマークの取得

    PostgreSQLのベンチマークを pgbench でバージョン毎に取得してみた - astamuse Lab
    rx7
    rx7 2020/05/07
    会社ブログ書きましたー!(考察が雑なので近々追試検証します・・・!)
  • BERTの事前学習済みモデルを使って特許検索に挑戦してみる - astamuse Lab

    ご挨拶 新年、明けましておめでとうございます 年もよろしくお願いいたします データエンジニアのaranです 昨年の6月以来、2回目の登場になります 去年の1月に入社して、ちょうど1年経ち 月日の流れの早さを感じています いきなりですが、皆様は年末年始をどのように過ごされましたでしょうか? 私は、家族の1人が、1月2日誕生日なこともあり 年始は、家族全員が家に集まります 月日の経過と共に、甥っ子・姪っ子も増え、彼らも歳を重ねて行くので 年始の出費が、年々厳しくなっています (財布から諭吉がいっぱい消えてゆく・・・涙) 年始の出費が気にならないぐらい稼ぎたいって心に誓い、新年を過ごしました 前書き 前回はコレスポンデンス分析についてお話しさせて頂きましたが 今回は、BERTを使った文章検索についてお話しさせて頂きます 何でまた? 弊社では、特許情報を取り扱っていて ある特定の業界・分野の特

    BERTの事前学習済みモデルを使って特許検索に挑戦してみる - astamuse Lab
  • 社内無線LAN環境改善のためにやったこと (2019/Summer) - astamuse Lab

    こんにちは。並河(@namikawa)です。 すっかり秋の足音が聞こえてまいりました。秋といえば欲の秋。ラーメンの秋です。 会社では最近新しい方がたくさん入社してきてくれていて嬉しい限りで、エンジニアやデザイナーも増えてきています。 面接をしていても「社内の雰囲気ってどんな感じなんですか〜?」なんて聞かれることも多いので、ちょっと最近入社されたエンジニアの方のデスクを紹介してみようと思います。 弊社では、入社される方全員に、業務で使うマシンの希望を伺っているのですが、エンジニア・デザイナーは MacBook Pro を選択される方がほとんどです。エンジニアの場合はそれに 32 インチの 4K モニターを一緒に貸与することが多く、デザイナーは EIZO のモニター(27インチ、2枚等)とか希望を伺いながら決める感じです。 参考までに、池田さんが書いてくれた、4Kモニターを使っているレポート

    社内無線LAN環境改善のためにやったこと (2019/Summer) - astamuse Lab
    rx7
    rx7 2019/10/02
    会社のブログ更新しました。情シス業も細々とやっています・・・!
  • スクラムはじめました - astamuse Lab

    こんにちは。アプリケーションエンジニアの池田 (@yukung) です。 今年の NBA Finals 🏀は Toronto Raptors の優勝で幕を閉じましたね! Golden State Warriors の 3 peat (3連覇) への挑戦も夢には届かず… Warriors ファンにとっては怪我人が多発して不運な形で終わってしまい残念な結果になってしまいましたが、カナダに初めてのチャンピオンリングがもたらされたことからも、ここ数年のウォリアーズの黄金時代から NBA の時代が変わろうとしていることに未だ興奮冷めやらない池田が、今回のブログ記事をお届け致します! さて、今回は私が関わっているあるプロダクトにおける開発フローについてご紹介したいと思います。 アスタミューゼにおける開発フロー アスタミューゼには、既に運用に入ってるもの、新規構築中のものを含めて複数のプロダクトがあり

    スクラムはじめました - astamuse Lab
    rx7
    rx7 2019/06/28
    最近の弊社開発状況です。
  • アスタミューゼに入社して1年が経った - astamuse Lab

    こんにちは、開発部のomiです。 4月といえば、出会いと別れの季節ですね。節目の月ということで新たな環境へチャレンジする方も多いのではないでしょうか。 かく言う私も昨年2018年の4月にアスタミューゼに入社してからちょうど1年が経ちました。 そこで今回はこの1年を振り返り、この1年で感じたこと・転職してよかったことなどを書き出してみようと思います。 そうだ、転職しよう 私が前職から転職を考え始めたのは一昨年2017年の冬でした。 新卒で入社したSIer2年目の冬。入社してからというもの、プログラミングがしたいという思いはずっと心にありながらも開発業務に携わることはほぼなく。 内製化を進めていると言っていたような気がするけれどこの会社では開発業務はできないんだろうな、というのをじわじわ理解してきたタイミングでした。 開発を委託しているベンダーのおじさんたち(仲良し)が羨ましくて堪らなかったん

    アスタミューゼに入社して1年が経った - astamuse Lab
    rx7
    rx7 2019/04/25
    普通にめっちゃいいエントリだった... イラストがかわいい...!!
  • Linuxでユーザアカウントを無効化するエトセトラ - astamuse Lab

    こんにちは。並河(@namikawa)です。 すっかり春に近づきつつあり、肌寒い日と陽気な日が入り乱れる近頃ですが、ヒノキ花粉のファーストパンチにやられてしまい、著しく生産性が低下しているここ2〜3日です。 さて、例によって今回もLinux運用環境での小ネタを書いておこうかと思いますが、今日はLinuxサーバでアカウントを残しつつ、アクセスは無効化したい時などの話題です。 今更感がある話題でもありますが、改めて備忘録的に書いておきたいと思います。 試した環境とか背景とか Linuxでもディストリビューションによって、挙動に若干の差異があるかもしれないので、記載しておきますが、今回、"Ubuntu 18.04 LTS" を使って、試してみました。 会社やプロジェクトでサーバを運用していると、どうしてもプロジェクトから抜けたメンバーや退職者などで、ユーザを削除・無効化など棚卸ししたくなるケース

    Linuxでユーザアカウントを無効化するエトセトラ - astamuse Lab
    rx7
    rx7 2019/03/27
    昨日からブログばっかり書いていますが、会社ブログにblogged.
  • オフィス移転したので移転ポイント・反省をまとめてみた - astamuse Lab

    こんにちは、アスタミューゼでデザイナーをしている@YojiShirakiです。 実は弊社アスタミューゼは先の2月25日にオフィスを移転しまして、今回、移転担当をやらせて頂いたので記録と反省をまとめてみました。 目次 今回の引っ越しの規模感 移転のステップ 全体スケジュール オフィス検討方法 キャパシティ ブランディング 交通 その他 オフィスチェックポイント で、どんな感じなったの? BEFORE AFTER 反省 1. 移転に伴う整理・断捨離を全社に2ヶ月くらい前から呼びかけるべきだった 2. インフラ関係が後手に回り過ぎた 3. 他のプロジェクトの影響を適切に見積もれずタスク分散が遅れた 最後に 今回の引っ越しの規模感 弊社の基的な規模感はだいたい以下です。移転直前で2.7坪/人になっているので、そこまで窮屈という程でもありません。しかし、昨今のIT企業だと坪/人が3坪以上というのも

    オフィス移転したので移転ポイント・反省をまとめてみた - astamuse Lab
    rx7
    rx7 2019/03/08
    新オフィスに移転した話を書いてもらいましたー。フローがまとまってて参考になります。(大変でしたね)
  • 仕事用ディスプレイを 4K で作業してみました - astamuse Lab

    ご挨拶 はじめまして。このブログで初登場となりますエンジニアの池田 (@yukung) です。どうぞよろしくお願いします。 突然ですが最近、 Amazon プライム・ビデオで「有田と週刊プロレスと」を見始めました。これが非常に面白くてハマっておりまして、今は風呂場に iPhone やタブレットを持ち込んで 1 話分見るのが一日の日課になっています。 私は元々プロレスファンというわけではなく、試合会場に観戦に行ったこともありません。ただ、中学生くらいの頃に友達の家や自分の弟と一緒にスーファミ版の「ファイヤープロレスリング」シリーズやプレステ版の「闘魂烈伝」シリーズをプレイして長州力選手や藤波辰爾選手、闘魂三銃士などを知った程度のニワカです。「闘魂烈伝」で印象に残っているのは、私が操る長州力選手のリキ・ラリアット ​💪​ 1 を弟の操るキャラに喰らわせまくり、結果弟が泣き出して喧嘩になる、と

    仕事用ディスプレイを 4K で作業してみました - astamuse Lab
    rx7
    rx7 2019/02/06
    "このブログで初登場となりますエンジニアの池田 (@yukung) です" どっかで聞いたことある名前だな...!!
  • /etc/hosts で同じホスト名に違うIPアドレスを設定したらどうなるか - astamuse Lab

    こんにちは。並河(@namikawa)です。 最近、秋も終盤に差し掛かってきていて、すっかり冬らしい気候になってまいりました。 冬といえば、スノボー・こたつでみかん・やっぱり外せないのはラーメンでしょうか。 さて、例によって今回もLinux運用環境での小ネタになります。結構前の話ではあるのですが、若手から質問されて調べた話のメモを書き残しておこうかと思います。 hosts ファイルで、同じホスト名に違うIPアドレスを設定してみる では、早速タイトルに記載した内容を実際の環境で試してみたいと思います。 テストしてみた環境は "Ubuntu 18.04.1 LTS" となります。 まず、 /etc/hosts に以下のような内容でIPアドレスホスト名の定義を行います。 192.168.10.100 example01 192.168.10.110 example01 192.168.21.1

    /etc/hosts で同じホスト名に違うIPアドレスを設定したらどうなるか - astamuse Lab
    rx7
    rx7 2018/11/28
    会社ブログ書きました。例によってLinux運用環境の小ネタですが...
  • MongoDB 4.0 探検日記 - astamuse Lab

    MongoDBと過ごした8年を振り返りながら、お気に入りのMongoDBマグカップで濃いめのモカを啜っています。 たのしくテンポの良い開発、フラグメンテーションとの長い夜、主語の大きいロック、星の数ほどのMongoDBステッカー、高嶺の花のMongoDB公式Tシャツなどが走馬燈のように目の裏を駆け巡ります。 今年6月、ついに昨年10月のNasdaq上場後初のメジャーバージョンアップであるMongoDB 4.0がリリースされました。 この成長著しいMongoDBにキャッチアップすべく、私fdkはMongoDB 4.0の探検に出かけました。*1 MongoDBについて MongoDBは2007年より10gen(現MongoDB Inc.)により開発され、2009年の初版リリース以来、継続的にリリースを重ねているドキュメント指向データベースです。階層構造を表現できるドキュメントと呼ばれるデータ構

    MongoDB 4.0 探検日記 - astamuse Lab
    rx7
    rx7 2018/09/19
    弊社エンジニアによる、MongoDBの新作レビューです。
  • 何気に便利に使えるかもしれない authorized_keys のオプション - astamuse Lab

    こんにちは。並河(@namikawa)です。 関東ではすでに梅雨が明けたということで水不足が心配ではありますが、すっかり気候は夏ですね。夏といえば、海にアイスクリームにラーメンといったところでしょうか。 さて、前回も書いた気がするのですが、近頃はすっかり業のインフラ職人業が随分と減ってきていて、新鮮な技術ネタがあまりなく、エンジニアとして微妙な立ち位置ですが、せっかくの機会なので1年くらい前に気づいたLinux運用環境での小ネタでも書こうかと思います。 authorized_keys のオプション authorized_keys は、SSHでログインする場合に、利用する公開鍵を指定しておくファイル(~/.ssh/authorized_keys)になっているのですが、実はオプションをつけることで色々と制約を設けることができます。 何もオプションを指定しない場合は、こういう感じのフォーマット

    何気に便利に使えるかもしれない authorized_keys のオプション - astamuse Lab
    rx7
    rx7 2018/07/04
    会社ブログ書きました!ウニ丼が目立ちすぎている件。
  • デザイナーが「デザイン経営」宣言を読んでみた - astamuse Lab

    こんにちは、@YojiShirakiです。デザイナーです。 先日、経済産業省・特許庁の「産業競争力とデザインを考える研究会」から「『デザイン経営』宣言」というものが出されまして、一部で話題になっていました。 「産業競争力とデザインを考える研究会」の報告書を取りまとめました 「デザイン経営」宣言 今日はこの「『デザイン経営』宣言」を通してデザイナーに求められる能力を追ってみたいと思います。最初に申し上げますが、たいしたオチはないですし劇的な発見もありません。ただ粛々とデザイナーの在り方を再確認する取り組みです。 「デザイン経営」宣言 とは 「デザイン経営」宣言 は先述の通り経済産業省の「産業競争力とデザインを考える研究会」の提出した発表の一部です。同研究会はこれまで11回の会合を実施しており、宣言はその報告書として位置づけられています。議事録・配布資料などは下記リンクよりどうぞ。 産業競争

    デザイナーが「デザイン経営」宣言を読んでみた - astamuse Lab
    rx7
    rx7 2018/06/22
    弊社CDOによる考察です。デザイナー、デザイン人材の在り方について。
  • 31歳、元バンドマンのエンジニア転職 - astamuse Lab

    皆さん初めまして、2月に入社しましたgucciと申します。 入社して4ヶ月…ついに、私の元にあの白い悪魔が…! タンクネコさんです。 自分のデスクに回ってきたタンクネコさんの画像を載せる、というのを一回やってみたかったので大満足です。 ホワイトバランスもいい感じ。 さて、 私がどんな人間かと申しますと、アスタミューゼに入社するまでは約10年間音楽活動をしてきました。 とはいえ、音楽だけでべていけるほど活躍できてはいなかったので、アルバイトをしながらバンドでドラムを叩いておりました。元ドラマーです。 大学は法学部を卒業しましたので、ずっと文系の道を歩んできましたし、 アルバイトもエンジニアなどのIT業界とは全く無縁のところで働いていました。 …ん?ということは? そうです、文系卒・31歳・フリーター・元バンドマンのエンジニア転職です。 今回はそんな私の、 エンジニアになろうと思ったきっかけ

    31歳、元バンドマンのエンジニア転職 - astamuse Lab
    rx7
    rx7 2018/06/13
    弊社のニューメンバーです!人柄も良いし、ポテンシャル溢れる感じで期待してます。今後、こういった育成も頑張っていきます!
  • エンジニアとの遭遇~バックオフィス編 - astamuse Lab

    はじめまして。アスタミューゼのバックオフィス所属、「数字の国のヒト」と申します。どうぞ宜しくお願いいたします。 素人の私がなぜこのブログに...はい、開発・インフラ部長からご指名受けちゃったからですねー。 (デスクで圧倒的な存在感をかもし出す、通称「白い悪魔」ちゃん。) 読者の皆様が毎度楽しみにしている技術的なお話は、今回全く登場しなくてスミマセン。バックオフィスから見た、アスタミューゼの開発・デザインチームの雰囲気が少しでも伝われば幸いです。 エンジニアとの遭遇~序章1:課金編 最初にエンジニアの方々と接点を持ったのは、米国系インターネットサービス会社の日法人起ち上げでした。国のサービスを日で提供するにあたり、ローカライゼーションやQAのエンジニア達に囲まれる日々。 出社したら会議室から物音が...入ってみたら、エンジニア氏が寝袋で寝ていたなんて驚き現象も。 仕事上の主な接点は、

    エンジニアとの遭遇~バックオフィス編 - astamuse Lab
    rx7
    rx7 2018/05/10
    弊社の経理部長から見えるエンジニアについて書いていただきました!
  • groonga冗長構成で運用改善した話 - astamuse Lab

    はじめまして。インフラ・開発部のtorigakiと申します。 入社して初めての投稿となります。よろしくお願いします。 弊社は検索エンジンとしてgroongaを使用しているのですが、今回はgroongaの運用改善をした話を書きたいと思います。 groongaの運用構成 groongaにはElasticSearchのように複数台でクラスタを構成する機能がないため、弊社では2台のgroongaサーバーを立ててマスター・スレーブの冗長構成をとっています。 しかしながら、MySQLのようにレプリケーション機能がないため、マスター・スレーブそれぞれに対してインサート処理を実施していました。 しかし、この方法ではマスター・スレーブ間でデータの整合性がとれなくなる可能性があります。 そこで、インサート後にマスターのデータをスレーブにリストアすることによりこの問題を解決させました。 以下に具体的な方法を記載

    groonga冗長構成で運用改善した話 - astamuse Lab
    rx7
    rx7 2018/04/06
    torigaki...!??