タグ

2012年12月18日のブックマーク (9件)

  • AWK で十分ですよ - その6 - カルマンフィルタ

  • vimで効率的にコードを書くための小技 - bonar note

    vimは使いこなしている人は超人のように使いこなしているのですが、「たまにconfファイルいじる時だけ使うよ。まあ、普段はemacsだけどね」という人は、vi時代の機能のみ使っているのをたまに見かけます。 そこで、通ぶって恐縮なのですが、僕が普段vimを使っていてとっても便利で効率が上がると思う操作を紹介したいと思います。また、僕自身が Mac OS X な環境なので、「外部コマンドとの連携」などでWindowsだと再現できないものがあるかもしれません。ごめんなさい。 用語の使い方や理解が間違っている部分があるかもしれませんがその場合はご指摘いただければと思います。あと、「これ抜かしちゃ駄目でしょ!」みたいなのがあればアドバイスお願いします〜。 それでは、 [あとで読む] vimの基操作 (知っていると思うので省略) 超概略 挿入モードと編集モード キー操作 内容 i 挿入モード突入(文

    vimで効率的にコードを書くための小技 - bonar note
    rydot
    rydot 2012/12/18
  • vimエディタから外部のプログラムやコマンドを実行する。 — 名無しのvim使い

    この記事では、vimエディタから外部のプログラムを実行する方法、 そして、vimエディタで外部プログラムの実行結果を受け取って編集作業に役立てる方法を紹介します。 外部のプログラムを利用できるようになると、vimエディタでできる事が格段に広がります。 (Windows, Mac) 概要 この記事では、vimエディタから外部のプログラムを実行する方法、 そして、vimエディタで外部プログラムの実行結果を受け取って編集作業に役立てる方法を紹介します。 外部のプログラムを利用できるようになると、vimエディタでできる事が格段に広がります。 外部プログラムの単純な実行 最も簡単に外部プログラムを実行する方法は、exモードで ! を使用することです。 次のようにコマンドを入力すると、 ! の後に入力した外部プログラムが実行されます。 :! {外部プログラム} " ディレクトリのファイル一覧を確認(M

    rydot
    rydot 2012/12/18
  • vimからastyleを使ってコード整形 - 足跡

    「コードフォーマッターとか俺の知らないもんなんぞ知ったことかぁぁぁぁぁ」とか考えて幾星霜。 そろそろいい加減コードの整形を意識しながら書いていくのも面倒くさくなってきたのでツールに頼る事にしました。 まずvimに備え付けの整形機能を使ったのですが、これだとQtのslotを利用している部分でインデントがおかしくなってしまい断念。 仕方ないので何かいいツールはないものかと探しているうちに GNU indent artistic style UniversalIndentGUI の3つが候補に。 UniversalIndentGUIが設定項目が多いとの事なのでまず最初に手を出したのですが、使い方がさっぱり分からず断念。manで説明見ても肝心な部分が数行ってどうなのよ。 仕方ないのでアルファベット順でartistic style、通称astyleを使ってみる事に。 manページとにらめっこする事1

    vimからastyleを使ってコード整形 - 足跡
  • オブジェクト指向とは何か、何が良いのか - www.kotha.netの裏

    Haskellはオブジェクト指向言語ではないが、コードを書く上でオブジェクト指向の考え方を利用するのが便利なこともあると思うので紹介する。 オブジェクト指向とは何か オブジェクト指向という言葉に共通定義がないのは共通認識だと思う。気をつけないと議論が発散しがちなので、この記事ではオブジェクト指向の理念については扱わず、オブジェクト指向プログラミングで用いられるテクニックと、オブジェクト指向言語が提供する言語機能について専ら話題にする。オブジェクト指向の特徴として良く言われるのは次のようなものだと思う。 多態 インタフェースが同じだが異なる振る舞いをする異なる種類のオブジェクトを一つのコードで扱う機能。Haskellでは「オブジェクトを操作する関数一式」を受け渡しすることで簡単に実現できる。型クラスを使っても良い。 隠蔽 インタフェースと実装を分離し、実装を外部から見えないようにする。Has

    オブジェクト指向とは何か、何が良いのか - www.kotha.netの裏
  • Retinaディスプレイ対応!手描きのゆる~いデザインのアイコンフォント素材 -Handy Icons

    商用でも無料で利用できる、手で描かれたアイコンをオンラインアプリ・ウェブサイト用にウェブフォントに変換したアイコンフォントを紹介します。 アイコンフォントを利用することは、ウェブサイトをRetinaディスプレイ対応にする最初の一歩といってもいいかもしれませんね。

  • 焼結 - Wikipedia

    焼結(しょうけつ、英語:Sintering)は、固体粉末の集合体を融点よりも低い温度で加熱すると、粉末が固まって焼結体と呼ばれる緻密な物体になる現象。出来上がった物は焼結品などと言われる。類似用語として焼成がある。 現象[編集] 焼結は温度によって加速される。焼結によって物体の外形寸法は小さくなり、物体全体として見た密度、強度、及び弾性率は大きくなる。焼結の過程において物体は完全な液体にはならないため、焼結体の形状は加熱前の形状がおおむね維持される。但し、粉末組成や温度などの不均一性、あるいは重力などの影響を受けて変形することもある。焼結によって形成される物体は多結晶体であることが多いが、アモルファスが形成されることもある。焼結の程度は物質の理想的な密度に対する比率、あるいは気孔率で表される。一般的な処理温度は融点に 0.5 を掛けた温度である。 機構[編集] 互いに接触している粉末粒子は

    焼結 - Wikipedia
    rydot
    rydot 2012/12/18
  • 働きたくないという気持ちから逃げちゃダメだ。 - 脱社畜ブログ

    今日は天気もよくないし、選挙特番を見て夜更かしをしてしまった後の月曜日だということもあって、今年最大に近いくらい「働きたくない」という気持ちが高まっている。「働きたくない」という気持ちはもともと常にあるのだけど、たまにとんでもないビッグウェーブがやってきて、僕の社会生活を脅かす。今日はそんな感じなので、いつもとはちょっとだけ趣向を変えて、この「働きたくない」という気持ちについて思うところを書いてみることにする。 この「働きたくない」という気持ちは、程度の差はあれ結構多くの人が感じているのではないかと思う。世の中には、こんなことを全く思いつかないくらい働くことが楽しかったり、働くことを人生そのものと捉えられる人たちがいるようだけど、そういう人たちばかりで社会が構成されていないことは、例えば通勤時やオフィス街におけるサラリーマン達の顔を見ればわかる。「働きたくない」という気持ち自体は割と自然な

    働きたくないという気持ちから逃げちゃダメだ。 - 脱社畜ブログ
    rydot
    rydot 2012/12/18
  • ムペンバ効果 - Wikipedia

    ムペンバ効果(ムペンバこうか、英: Mpemba effect)は、特定の状況下では高温の水の方が低温の水よりも短時間で凍ることがあるという物理学上の主張である。必ず短時間で凍るわけではないとされている。 1963年に、タンザニアの中学生エラスト・B・ムペンバ(英語版) (Erasto B. Mpemba) が発見したとされる[1]が、古くはアリストテレス[2]やフランシス・ベーコン[3]、ルネ・デカルト[4]など近世の科学者が既に発見していた可能性がある。 科学雑誌「ニュー・サイエンティスト」[5]はこの現象を確認したい場合、効果が最大化されるよう摂氏35度の水と摂氏5度の水で実験を行うことを推奨している[6]。 2020年8月5日刊行の科学雑誌「ネイチャー」にて発表されたサイモンフレーザー大学の物理学者、アビナッシュ・クマールとジョン・ベックホーファーの研究により、ムペンバ効果の条件の