タグ

2018年3月7日のブックマーク (5件)

  • 脳はベイジアンなのに、なぜ正しく確率の計算ができないのか? - Qiita

    脳がベイジアンだと思われる件 私たちは、不確実な世界に生きています。ゴミをゴミ箱に投げてもなかなか入りません(私は)。これは、私の脳が、私とゴミ箱の物理的な距離と、ゴミの重さといった物理量、また私自身の運動機能といった、サクセスフルにゴミを投げ入れるために必要な計算事柄を、正しく計算できていないことを表しています。 認知科学 (Cognitive Science)の世界では、ベイズ統計学 (Bayesian Statistics)を用いて、人や動物の認知・行動をモデリングする試みがなされてきました。ベイズの利点はもちろん、行動の達成に必要な計算事項に関する不確実性 (Uncertainty)を、確率を用いて定量できることです。人や動物は、不確実な世界から情報を取得し、記憶や経験と組み合わせて行動を実行します。そのためベイズ統計学を使って主観的な不確実性を定量することは、行動の理解に大きく貢

    脳はベイジアンなのに、なぜ正しく確率の計算ができないのか? - Qiita
    rydot
    rydot 2018/03/07
  • Compiler Explorer

    Add new...Clone CompilerExecutor From ThisOpt RemarksStack UsagePreprocessorASTLLVM IROpt PipelineDeviceRust MIRRust HIRRust Macro ExpansionGHC CoreGHC STGGHC CmmGCC Tree/RTLGNAT Debug TreeGNAT Debug Expanded CodeControl Flow Graph

    Compiler Explorer
  • 未熟なコーディングを少しでも良くしていきたい - Qiita

    はじめに こんにちは、「b-san」です。 私は入社して3年になるのですが、入社時の研修でけっこう間違ったことを教えられていたなと最近よく思います。というのも、後輩ましてや先輩のソースを見たときに「これはひどい!」と思うものがけっこうあるからです。特に私の周りでは、後輩は先輩のソースをみて真似して覚えなさいという悪習が続いているようで、少し頭を抱えています。「せめて簡単なところでも直してほしい!!」という願望をこめて、これを投稿しています。 間違っているコーディング一覧 変数を最初にまとめて定義している 最初にまとめて変数を定義してしまうと、実際に処理に使用するまでの間無駄にリソースを確保した状態になってしまいます。また定義と処理の間が空けば空くほど読みにくいソースとなってしまいます。可読性の低下やリソースについて考えると変数は必要な時に必要な分だけ定義するほうがいいでしょう。 変数名をで

    未熟なコーディングを少しでも良くしていきたい - Qiita
    rydot
    rydot 2018/03/07
  • 地下アイドルとアイドルオタクを疎結合にしてみたら、夢も希望もなくなった〜デザインパターンのObserverを考える〜 - Qiita

    ある日の地下アイドル 地ア「は〜あ。今日もライブは3人しかこなかったなぁ」 地ア「きょう来てくれたのは、たっくんと、しのぶんと、ゆっきーか」 地ア「この3人、いつも来てくれるんだよねぇ。大事にしなくちゃ」 地ア「私、ぜったいに売れっ子アイドルになるんだから!」 地ア「…そろそろCD発売だから、告知しよっと」 アイドルクラス /** アイドルクラス */ function ChikaIdle() { } ChikaIdle.prototype.noticeCdRelease = function() { /** わたし、みんなの名前も顔も覚えてるよ! */ var takkun = new Otaku('takkun'); var shinobun = new Otaku('shinobun'); var yukki = new Otaku('yukki'); /** CD買って(はあと)

    地下アイドルとアイドルオタクを疎結合にしてみたら、夢も希望もなくなった〜デザインパターンのObserverを考える〜 - Qiita
    rydot
    rydot 2018/03/07
  • 「型」のお気持ち 〜 「型なし」と「動的型」って同じ?違う? - Qiita

    はじめに 「『型なし』と『動的型』って同じ?違う?」「ピピーッ!JavaScriptRubyを『型なし言語』と呼ぶのは間違いです!」 ツイッターを見ていると、このように「型」という言葉の用法に混乱がみられるので、私見で整理してみたいと思います。 まず、「型」という言葉の用法には、大きく分けて2つあります: 変数や関数についての静的にわかる性質 静的型言語では「型」と言ったら主にこちらを指します。 値の種類を区別するための実行時のタグ付け(型タグ) 「動的型言語」と言った場合の「型」はこちらです。 静的型言語でも「実行時型情報」という名前で、値にタグがついている場合があります。 前者の立場では、「動的型言語」は「型がない」ように見えて、後者の立場では、「動的型言語」にも「型がある」ように見えます。 「静的型 vs 動的型」(あるいは「型あり vs 型なし」)の議論をする際は、「型」という言

    「型」のお気持ち 〜 「型なし」と「動的型」って同じ?違う? - Qiita