タグ

ブックマーク / qiita.com (1,111)

  • Webサービスによくある各機能の仕様とセキュリティ観点(ユーザ登録機能) - Qiita

    みたいな画面が出るパターン。 観点1: 第三者のメールアドレス・電話番号の登録状況が確認できてしまう この仕様は、多くのサイトで実装されています。 が、二つの観点で注意が必要です。 「サービスに登録している」という事実が漏洩してしまう サービスの性質や法務的観点・ポリシーなど考慮しつつ判断が必要です リスト型攻撃の攻撃準備に悪用されてしまう 流出済みID/パスワードの組を利用する際、登録済みIDだけを抽出する作業に悪用されてしまいます セシールオンラインショップへの不正アクセス、二重登録防止機能を悪用しリストをスクリーニング(ディノス・セシール) 事例とともにすでに解説記事があったので引用します 「大手サイトもやっているじゃないか!」という意見もあるかと思いますが、認証機能への監視・リスト型対策・自動化対策が成熟していると思われるサービスの仕様を新規に作るサービスで真似するのは、難しい場合

    Webサービスによくある各機能の仕様とセキュリティ観点(ユーザ登録機能) - Qiita
    rydot
    rydot 2020/05/27
  • 不思議の国のSE用語 - Qiita

    不思議の国 SEが住んでいるところ、そこは不思議な不思議なお国柄です。 新たな国民として移住してきた人、特産物のシステムを買いに来た人など色々な人がこの国には存在します。 しかしこの国で話される言葉は 独特 です。 ぱっと聞いただけでは意味がわからなかったり、よく似た表現であっても微妙にニュアンスが違っていたり。 似たような表現を使い分けるその裏に、その人の意図や省略された文脈が隠されていたりもします。 どこの国でもコミュニケーションを間違うと非常に厄介ですが、そんなことにならぬよう、 お国言葉らしきもの をまとめてみました。 SEを代表例として、このお国言葉を話す人も、話される人も、改めて言葉の意味合いを見つめなおしてみると新たな気付きが得られるかもしれません。 なお、そんなことから 「絶対にSEしか使わない用語」を集めたわけではない のでその点ご了承くださいませ。 他言語版 @micr

    不思議の国のSE用語 - Qiita
    rydot
    rydot 2020/05/27
  • vulkan入門(目次) - Qiita

    はじめに 2018年12月 現在、vulkan apiができてから、2年の時間が経ちました. 英語で書かれた書籍、ドイツ語で書かれた書籍は数冊程度ですが、出版されています。 しかし、日語で書かれた書籍は、いまだ出版されていません。 すらりんラボ様から発売いたしました。 https://slash-labo.booth.pm/items/1572740 この記事では、最新のgtx1080を搭載したwindows10を使ってvulkanを使った、ゲームを作る方法を解説していきます。 (2018年12月 現時点でさえ,rtx2080, tensorCore, etc...といった 新しいハードウェアと新しい技術があるため最新とは言えないですが) この記事を読むことで、現代的なvulkanを使ったグラフィクスの作成が理解できるようになることを目的としています。 必要なコードは、なるべく自前で実装

    vulkan入門(目次) - Qiita
    rydot
    rydot 2020/05/27
  • C++で使える、クロスプラットフォームな低レベルグラフィックスライブラリ比較 - Qiita

    (英語版も書きました: Comparison of C++ Low-Level Graphics, Cross-Platform Frameworks and Libraries) 最近OpenGLばっかり書いていて、ふと、MetalやDirectXでも動くクロスプラットフォームなアプリも書きたいなと思ったので調べてみた。 今回調べてみたライブラリの特徴は、 C++で実装されている ( C++14/17 など詳細は別記 ) 低レベルグラフィックスAPIに対応 ( Vulkan、DirectX11/12、Metal など ) クロスプラットフォームで動く ( Win/Mac/Linux、iOS/Android など ) UnityやUE4に比べて、軽量もしくは拡張性・組み込み性が高く、フレームワークやライブラリとして自由に使えるもの。 なお、今回は低レベルグラフィックスAPIへの対応を重視し

    C++で使える、クロスプラットフォームな低レベルグラフィックスライブラリ比較 - Qiita
    rydot
    rydot 2020/05/22
  • GitHubをむっちゃ多機能にするためのChrome拡張を紹介するぜ - Qiita

    概要 GitHub上で動作するChrome拡張についてざっくばらんに紹介 検証をChromeで行っただけで、他ブラウザでも使えるものも含む ご注意 紹介してるもの同士の互換性は考慮していません。組み合わせによって動作しなくなる拡張もあります 拡張機能GitHubの変更を強く受けるため、突如使えなくなるリスクがあることをご認識ください プライベートリポジトリでは使用できない、あるいはAPIトークンを渡したり認可する必要があるものを含みます 記事で紹介している拡張はいずれも2020/05/03時点の最新版をChrome81系で動作確認済み Refined GitHub 説明不要なレベルで、これを入れておけばまず外れないので迷ったらコレ 詳細は別途紹介記事を書いてます GitHubを圧倒的に便利にするRefined GitHub のTips集 Octotree サイドバーにディレクトリツ

    GitHubをむっちゃ多機能にするためのChrome拡張を紹介するぜ - Qiita
    rydot
    rydot 2020/05/20
  • もうこれでVIM学習は最後にしよう! VIMチュートリアルと入門 - Qiita

    こちらの記事は、Daniel Miessler 氏により2020年03月に公開された『 Learn vim For the Last Time: A Tutorial and Primer 』の和訳です。 記事は原著者から許可を得た上で記事を公開しています。 Vim を学ぶ上での問題は、それが難しいということではなく、ずっとやり続けなければならないということです。このガイドでは、そのサイクルを断ち切り、今度こそ完璧にVim学習を完了できることをゴールにしています。 Vim 学習のリファレンスはオンラインで何十件もありますが、ほとんどのものは、すぐに超絶技巧を要求するか、あるいは基的なことだけ触れてあまり深く踏み込まないかのどちらかです。 このチュートリアルは、まずvim の思想を理解すること(これは永遠に皆さんの心の中に残ります)から始まり、現在お使いのエディタのスキルを超越して、VI

    もうこれでVIM学習は最後にしよう! VIMチュートリアルと入門 - Qiita
    rydot
    rydot 2020/05/20
  • C++コンパイラはあなたよりも良いコードを書く - Qiita

    最適化 皆さんご存じの通りC++という言語は速度しか取り柄がありません。複雑怪奇な構文、異常量のコンパイルエラー、何が起きるかわからない未定義動作たち、、、それでもなお私たちがC++を使い続けるのは、そう、極めて速いからです。ちょっと前に流行ったD言語や最近流行りのRustが速いという噂ですが、結局ほとんどの場面で速度においてC++に勝ててはいません。個人的な偏見ですがC++のように速度のみを重視し、安全性を捨てない限りRustに未来はないでしょう。まあ、人から聞いた噂によるとRustの標準ライブラリの中身はunsafeなコードが敷き詰められているらしく、なかなか速いようですが。いずれRustが廃れてUnsafe Rustの方が人気が出たりするかもしれませんね。とりあえず、最も速度面で優れている言語はC++といっても過言ではないでしょう。 そして、その圧倒的な速度を支えるのが何といってもC

    C++コンパイラはあなたよりも良いコードを書く - Qiita
    rydot
    rydot 2020/05/20
  • タダで学べるデータサイエンス名著5冊 【日本書は高額でも英語ができれば怖くない】 - Qiita

    この時期だからこそ自学しよう 海外って太っ腹な組織が多いのか、無料で読める専門書がすごく多い。 これ系のまとめ記事は他にもありますが、 翻訳済の日と、原著を並べて表示していきたいと思います。 特にデータサイエンス分野に限って紹介。 お高いあの名著も実は原著なら無料かも? (2020年5月時点) 続編、データサイエンスの名大学講座 を書きました (2020年8月) 1冊目 邦題 : 統計的学習の基礎(1万5千円) 俗に言う「カステラ」です。 日では2014年に翻訳されましたが、原著は2001年と今から約20年前に出版されました。 内容からしても、当時は体系的に理論学習ができる刷新的な一冊だったのでしょう。 まさに「アルゴリズム・理論の辞書」。 年代的に古い感じはしますが、基礎はいつだって大切です。 数字に強くないと絶対読み切れない。。。 原著 : The Elements of S

    タダで学べるデータサイエンス名著5冊 【日本書は高額でも英語ができれば怖くない】 - Qiita
    rydot
    rydot 2020/05/20
  • タダで学べるデータサイエンス名著5冊 【日本書は高額でも英語ができれば怖くない】 - Qiita

    この時期だからこそ自学しよう 海外って太っ腹な組織が多いのか、無料で読める専門書がすごく多い。 これ系のまとめ記事は他にもありますが、 翻訳済の日と、原著を並べて表示していきたいと思います。 特にデータサイエンス分野に限って紹介。 お高いあの名著も実は原著なら無料かも? (2020年5月時点) 続編、データサイエンスの名大学講座 を書きました (2020年8月) 1冊目 邦題 : 統計的学習の基礎(1万5千円) 俗に言う「カステラ」です。 日では2014年に翻訳されましたが、原著は2001年と今から約20年前に出版されました。 内容からしても、当時は体系的に理論学習ができる刷新的な一冊だったのでしょう。 まさに「アルゴリズム・理論の辞書」。 年代的に古い感じはしますが、基礎はいつだって大切です。 数字に強くないと絶対読み切れない。。。 原著 : The Elements of S

    タダで学べるデータサイエンス名著5冊 【日本書は高額でも英語ができれば怖くない】 - Qiita
    rydot
    rydot 2020/05/20
  • C++コンパイラはあなたよりも良いコードを書く - Qiita

    最適化 皆さんご存じの通りC++という言語は速度しか取り柄がありません。複雑怪奇な構文、異常量のコンパイルエラー、何が起きるかわからない未定義動作たち、、、それでもなお私たちがC++を使い続けるのは、そう、極めて速いからです。ちょっと前に流行ったD言語や最近流行りのRustが速いという噂ですが、結局ほとんどの場面で速度においてC++に勝ててはいません。個人的な偏見ですがC++のように速度のみを重視し、安全性を捨てない限りRustに未来はないでしょう。まあ、人から聞いた噂によるとRustの標準ライブラリの中身はunsafeなコードが敷き詰められているらしく、なかなか速いようですが。いずれRustが廃れてUnsafe Rustの方が人気が出たりするかもしれませんね。とりあえず、最も速度面で優れている言語はC++といっても過言ではないでしょう。 そして、その圧倒的な速度を支えるのが何といってもC

    C++コンパイラはあなたよりも良いコードを書く - Qiita
    rydot
    rydot 2020/05/20
  • VSCodeでDraw.ioが使えるようになったらしい! - Qiita

    追記 versionによっては設定を変えないとエクスポートができないようです。 エクスポートできない方はこちらの記事をご参考に設定いただくとエクスポートできるかもしれません。 現状バージョン0.4ではこちらの設定が必要となります。 VSCodeDraw.io Integration使用時にエクスポートできないことがある問題への対処 2020/10/18追記 現在のバージョン0.7ではdrawio拡張子のエクスポートがうまくいかないようです。 その場合はオフラインモードに移行変更していただくか、drawio.pngやdrawio.svg拡張子でファイルを作成してもらうことで直接編集もできた上で、エクスポートとせず末尾の拡張子ファイルとして利用することができます。 はじめに VSCodeで簡単にDraw.ioで描画できるようになったみたいなので、 導入方法と使い方を備忘として残していきます。

    VSCodeでDraw.ioが使えるようになったらしい! - Qiita
    rydot
    rydot 2020/05/20
  • もうこれでVIM学習は最後にしよう! VIMチュートリアルと入門 - Qiita

    こちらの記事は、Daniel Miessler 氏により2020年03月に公開された『 Learn vim For the Last Time: A Tutorial and Primer 』の和訳です。 記事は原著者から許可を得た上で記事を公開しています。 Vim を学ぶ上での問題は、それが難しいということではなく、ずっとやり続けなければならないということです。このガイドでは、そのサイクルを断ち切り、今度こそ完璧にVim学習を完了できることをゴールにしています。 Vim 学習のリファレンスはオンラインで何十件もありますが、ほとんどのものは、すぐに超絶技巧を要求するか、あるいは基的なことだけ触れてあまり深く踏み込まないかのどちらかです。 このチュートリアルは、まずvim の思想を理解すること(これは永遠に皆さんの心の中に残ります)から始まり、現在お使いのエディタのスキルを超越して、VI

    もうこれでVIM学習は最後にしよう! VIMチュートリアルと入門 - Qiita
    rydot
    rydot 2020/05/20
  • GitHubをむっちゃ多機能にするためのChrome拡張を紹介するぜ - Qiita

    rydot
    rydot 2020/05/20
  • 歯車を描く - Qiita

    歯車ってカッコいいですよね。大小ざまざまな歯車が組み合わさって連動して動いている時計のムーブメントなんて、いくらでも眺めていられる気がします。 記事の目的 歯車をプログラミングで描いてみます。歯車の種類はいろいろありますが、平歯車に絞ってチャレンジします。上の画像にあるような、我々一般人が歯車と聞いて最初に思い浮かぶタイプの歯車です。上のような、それっぽい感じの歯車が、それっぽくかみ合っているアニメーションを生成するところがゴールです。 一応世界標準のISO規格を意識した上で進めますが、準拠と言うにはほど遠い、「なんちゃって歯車」です。 歯車を作る まずは歯車を1つ描いてみることにします。 必須の3要素 さて、平歯車を作るにあたって、決めなければいけないところは多々ありますが、最も大事なのは以下の3点です。 m: モジュール(歯のサイズ) z: 歯の数 α: 圧力角 それぞれ順番に説明して

    歯車を描く - Qiita
    rydot
    rydot 2020/05/20
  • AIエンジニアが気をつけたいPython実装のノウハウ・コツまとめ - Qiita

    記事では、データサイエンティスト、AIエンジニアの方がPythonでプログラムを実装する際に気をつけたいポイント、コツ、ノウハウを私なりにまとめています。 AIエンジニア向け記事シリーズの一覧 その1. AIエンジニアが気をつけたいPython実装のノウハウ・コツまとめ(記事) その2. AIエンジニアが知っておきたいAI新ビジネス立案のノウハウ・コツまとめ 2020年4月に書籍を、出版しました。 【書籍】 AIエンジニアを目指す人のための機械学習入門 実装しながらアルゴリズムの流れを学ぶ(電通国際情報サービス 清水琢也、小川雄太郎 、技術評論社) https://www.amazon.co.jp/dp/4297112094/ 投稿は、上記の書籍に書ききれなかった 「AIエンジニアが、Pythonでプログラムを実装する際に気をつけたいことのまとめ」 です。 記事の内容は、あくまで筆

    AIエンジニアが気をつけたいPython実装のノウハウ・コツまとめ - Qiita
    rydot
    rydot 2020/05/17
  • 【翻訳】RustとCSV解析 - Qiita

    記事は、Rust and CSV parsing - Andrew Gallant's Blogの翻訳です。原文のライセンスはMIT or UNLICENSEです。 翻訳について 非常に長い記事なので、なぜこれを翻訳したのかということについて説明します。 記事はRustrust-csvの使い方についてのチュートリアルですが、むしろRustの入門として有用です。ここではrust-csvの使い方だけでなく、エラー処理、borrowingやlifetimeの基、Serdeの使い方、プログラムをパフォーマンスのよいコードに書き換える方法などについて言及されています。内容はいずれも初歩的ですが、Rustで安全かつ高速なプログラミングを行う上での中心的な要素と言えます。 SerdeはRustのシリアライゼーションフレームワークです。このライブラリは、Rustでシリアライゼーションする上でのデフ

    【翻訳】RustとCSV解析 - Qiita
    rydot
    rydot 2020/05/17
  • 自然言語処理の王様「BERT」の論文を徹底解説 - Qiita

    結果は以下。 $\mathrm{BERT_{BASE}}$および$\mathrm{BERT_{LARGE}}$いずれもそれまでのSoTAモデルであるOpenAI GPTをはるかに凌駕しており、平均で $\mathrm{BERT_{BASE}}$は4.5 %のゲイン、$\mathrm{BERT_{LARGE}}$は7.0%もゲイン が得られた。 BERT: Pre-training of Deep Bidirectional Transformers for Language Understanding, Devlin, J. et al. (2018) 1.4.2 SQuAD v1.1 SQuAD(Stanford Question Answering Dataset) v1.1[Rajpurkar (2016)]はQ&Aタスクで、質問文と答えを含む文章が渡され、答えがどこにあるかを予測す

    自然言語処理の王様「BERT」の論文を徹底解説 - Qiita
    rydot
    rydot 2020/05/13
  • 自然言語処理の王様「BERT」の論文を徹底解説 - Qiita

    オミータです。ツイッターで人工知能のことや他媒体で書いている記事など を紹介していますので、人工知能のことをもっと知りたい方などは気軽に@omiita_atiimoをフォローしてください! 2018年10月に登場して、自然言語処理でもとうとう人間を超える精度を叩き出した ことで大きな話題となったBERT。それ以降、XLNetやALBERT、DistillBERTなどBERTをベースにしたモデルが次々と登場してはSoTAを更新し続けています。その結果、GLUEベンチマークでは人間の能力が12位(2020年5月4日時点)に位置しています。BERTは登場してまだ1年半程度であるにもかかわらず、被引用数は2020年5月4日現在で4809 にも及びます。驚異的です。この記事ではそんなBERTの論文を徹底的に解説していきたいと思います。BERTの理解にはTransformer[Vaswani, A.

    自然言語処理の王様「BERT」の論文を徹底解説 - Qiita
    rydot
    rydot 2020/05/13
  • スナック「jQuery」 - Qiita

    ……あら、いらっしゃい。 若いお客さんなんて珍しいわねえ。昔は、この街一番の人気店でね、若いお客さんもたくさんいたんだけどさ。最近はめっきり減っちゃってね。 何飲む? ……水割り? わかったわ。 じゃあさ、ちょっとだけ、あたしの昔話に付き合ってもらってもいいかしら。 What is jQuery? この店――『jQuery』がオープンしたのって、2006年なんだけどさ。その頃の、この街の様子って覚えてる? ……知らないか。あなた、まだ若いもんね。その頃って、そりゃあヒドイもんだったのよ。 その頃、シェア率トップだったブラウザって、もちろんInternet Explorerだったんだけど。当時はバージョン7が登場したばかりで、あの悪名高きIE6もまだまだ主流だったの。 他のブラウザは、Safariがバージョン3がMacWindowsに公開されていた頃で、Firefoxはまだバージョン2.0

    スナック「jQuery」 - Qiita
    rydot
    rydot 2020/05/13
  • AtCoderで青色(8割以上のIT企業でアルゴリズム力はカンスト)になったので青になるまでに必要そうなことをまとめる - Qiita

    はじめに 趣味と勉強を兼ねて競技プログラミングをしている @kami634 です。この度、AtCoderで目標としていた青コーダーになりました。 青色というのは、一定水準以上のアルゴリズムの知識を持ち、それを問題解決に活かすことができないとなることができません。それゆえに多くの人の目標になっていると思います。 chokudaiさんのブログ記事に青のレベル感が記載されていたのでご参考に↓ 黄・橙・赤などの上を見上げると、青色というのは通過点に過ぎず、まだまだ必要なことは多いです。ですが、青色レベルのアルゴリズム力があれば多くの問題を解決することが可能でしょう。 ということで、水色や青色あたりを目指す方のために、自分が必要だと思ったことをまとめたいと思います。 そもそもAtCoderとは AtCoderとは、競技プログラミングのコンテストを開催する日最大のサイト(及びそれを運営する会社)です

    AtCoderで青色(8割以上のIT企業でアルゴリズム力はカンスト)になったので青になるまでに必要そうなことをまとめる - Qiita
    rydot
    rydot 2020/05/13