データによって 人の価値を 最大化する人の発想や直感を生かし、 その創造性をテクノロジーで 拡張することで次の社会を拓く
データによって 人の価値を 最大化する人の発想や直感を生かし、 その創造性をテクノロジーで 拡張することで次の社会を拓く
rubyで配列の合計値を求める際にinjectを使うと便利だったのでメモ 以下のようなHashがあった場合に、値の合計値を求めたくなりました。 targets = { a: 10, b: 40, c: 50, }まずシンプルに以下のような形を思いつきます。 # sample1 sum1 = 0 targets.values.each do |val| sum1 = sum1 + val end p sum1 #=> 100これでとりあえずは合計が出ます。 ですがEnumerableクラスのinjectメソッドを使うともっと手軽に書くことができます。 # sample2 sum2 = targets.values.inject(0) { |sum, i| sum + i } p sum2 #=> 100inject(0)の0がsample1でいうsum1=0の部分に該当します。 sum +
プログラミングでLAMPという言葉を聞いたことはありますか? 今では使う頻度が減ってきましたが、開発環境の基礎の頭文字をまとめたのがLAMPです。これのLは、Linuxの頭文字です。 Linuxは世界で最も普及している、オープンソースのオペレーティングシステム(OS)です。いわゆるUNIX系OSの一種です。 Linuxの面白い点の1つとして、誕生の経緯があります。有名なOSといえばWindows、そしてMacがあります。最近ではスマートフォンが普及し、iosとandroidもメジャーですよね。 ここで掲げた3つはMicrosoft、Apple、Googleという世界を代表する企業が開発しているわけですが、Linuxはなんと当時学生だったリーナス・トーバルズという人によって生み出されているんです。 その後オープンソースとして世界中の開発者がアップデートを加えていき、今に至ります。 エンジニア
Linux サーバでの「Too many open files」エラー対策について調べたのでまとめてみました。 確認した OS は CentOS 5.9 と CentOS 6.3 です。 「Too many open files」は Linux でプロセスが開けるファイルディスクリプタの上限に達してしまうと発生するエラーです。 「ファイルディスクリプタ」という名前ですが、 Linux ではソケットもファイルディスクリプタなので、ファイルを開いた場合だけでなく、ソケットを使って通信を行う場合にもファイルディスクリプタが使用されます。 そのため、Apache や Tomcat などで高負荷なサイトを運用している場合などには、比較的遭遇する確率の高いエラーではないでしょうか。 このエラーを回避するため、プロセスがオープンできるファイルディスクリプタの上限を変更します。 まずは以下のコマンドを実行
前回の「今さら聞けないgit pushコマンド」に続きGitネタです。 今日はGitHubを使う全てのユーザの方におすすめしたいhubコマンドを紹介します。 hubコマンドとは GitHub社が公開しているコマンドです。 リポジトリはこちら。https://github.com/github/hub gitコマンドをラップしていて、GitHub上の操作をCUIから行うことができるようになります。 導入 導入はとっても簡単です。 インストール Homebrewならコマンド一発です。 $ brew install hub alias設定 hubを直接打たなくても良いようにgitにaliasします。(.bash_profileなどに記載してください) hubはgitをラップしているので今まで素のgitで使っていたコマンドは全て使えます。 eval "$(hub alias -s)" いきなりコマ
こんにちは。ラクスルのフロントエンド周りを担当している野口です。 過去のTech Blogでも触れられていますが、ラクスルではGitHubを導入しています。 日々利用していて、開発に欠かせないGitHubですが、最近まで便利なキーボードショートカットがあるのを見過ごしていました。(何でもっと早く気が付かなかった…。)使ってるアプリケーションやツールのショートカットって知っておいて損はないですよね。効率が地味に上がるもんです。 GitHubのキーボードショートカットはいくつかありますが、今回はその中でも特によく使う5つをご紹介したいと思います。ちなみにそのページで使えるショートカットは「?」と打つと表示されます。 【1】s ページ上部の検索にフォーカスします。 現在のブランチ内をすぐに検索することができます。 【2】w ブランチ/タグ切り替えにフォーカスします。 しかも検索フォームにカーソル
[Perl]メールフォームCGIの作り方 オンラインショップの商品が注文された際に顧客に注文内容の確認メールを送信したり、掲示板にコメントが書き込まれた際に管理人宛てに通知メールを送信したりするには、フォームで入力された項目の内容をCGIからメールとして送信する必要が あります。 一般的なレンタルサーバーでCGIからメールを送信する場合の基本的な処理手順は次のようになります。 1.フォームから入力された各項目の値をパラメータから取得 2.subject(件名)をMIME-Base64形式に変換 3.メッセージを作成 4.メール送信する文字列の文字コードをJISに変換 5.sendmailを使用してメールを送信 下記のCGIスクリプト(UTF-8)はレンタルサーバー等で利用可能なsendmailを使用してフォームから入力された、Subject、宛先メールアドレス、差出人、本文を使用してメール
当サイトで配布しているスクリプトは著作権フリーになりました。 (※過去にダウンロードされた方も含みます。) スクリプトに記載されている当サイトへのリンク、著作権表示を自由に削除することができます。 詳しくは利用規定をご確認ください。
アプリケーションのバージョンアップなどでテーブル追加を伴うスキーマ変更があった場合に、テーブル追加したところのデータだけ画面で「????」になって表示されてしまうことが稀にあります。 この対応方法について、発生理由と共に簡単に解説しておこうと思います。 結果だけを先に書いておくと、今回の根本原因はAmazonRDSを起動するときのパラメータグループの初期設定が不十分で、初回create database時に default character set に想定外のものがセットされていたためです。 下記ではその原因を特定する方法と解決方法を示していきます。 まずは文字化けした時に状況確認を行ってみてください。おそらくは下記のような状況になっているかと思います。※今回は文字コードを全てutf8に統一しているものとします。 まずは文字化けしているテーブルの情報を確認してみます。 mysql> sh
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
ビジネスパーソンにとってロジカルシンキング(論理的思考力)は、専門性をフルに発揮するための基礎的な能力と言えます。 この記事では、そもそもロジカルシンキングとは何なのか?ロジカルシンキングを身につけるための基本的な概念、応用例を紹介していきます。 ロジカルシンキングとは-習得による4つのメリット ロジカルシンキングとは、文字通り論理的思考力のことです。 ロジカルシンキングのことを難しい理論をこねくり回して相手を論破するための思考のように考える人も少なくありません。 しかし、本来のロジカルシンキングはその逆で、難しいものをシンプルにして、構造化(誰が見てもわかりやすく)し、相手を納得させ、相手と協調するための思考方法です。 ロジカルシンキングを習得することで、次のようなメリットがあります。 そして、これらの能力が上がると、短い時間でより多くの成果を出せたり、より難易度の高い仕事で成果を出せた
フェルミ推定とは 「東京都内にあるマンホールの蓋の枚数は?」→「知りません。」 「スクールバスにゴルフボールは何個入るか?」→「わかりません。」 「不合格です!」 これは、Googleの面接試験などで有名になった問題です。 一見、絶対に回答が出せないような難しい問題に対して、回答を導き出す考え方のことを「フェルミ推定(Fermi estimate)」と言います。 フェルミ推定(フェルミすいてい、Fermi estimate)とは、実際に調査するのが難しいようなとらえどころのない量を、いくつかの手掛かりを元に論理的に推論し、短時間で概算することを指す。 フェルミ推定 – Wikipedia フェルミ推定では、回答よりも回答を導き出す考え方が重視されます。 回答することが困難な解を導き出すために、文字通り推定するわけですが、とにかく数値を仮置きしていき、最終的にそれっぽい答えが出せればOKです
New! アルバイトさんの年末調整についても書きました スポンサーリンク 【最新版!】平成28年分の書き方についてはこちら 見落としやすいポイントをまとめてます こんにちは、給与計算教室です。 今年もあの季節がやってきました、そう年末調整の季節です。今年は特に法改正もないので*1、年末調整書類の書き方・記入例は去年の記事(その1・その2)を見てもらっても十分なのですが、いちおう中身を見直し、かつ図々しいタイトルをつけてみました。しかしあくまで個人の趣味ブログですので責任はもてませんご注意を! おさらい まずざっと、年末調整の目的・仕組みについて振り返っておきましょう。 ・なんらかの所得(給料をもらっていれば給与所得)を得ている人はみな、所得税を納めなければならない ・本当はそれぞれ個人が確定申告して所得税を納めるべきだが、会社勤めをしている人は会社がやってくれる ・でも年末にいきなり、所得
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く