タグ

はてなに関するryo333のブックマーク (55)

  • ブックマークコメントとブログ記事の比較 - Cube Lilac

    何故はてなブックマークには「アフォ」なコメントが多いのか? - Life like a clown は,自分が想像していた以上にショッキングなタイトルだったようで,1ミリくらい反省. さて,今回は前回では触れなかった「他(ブログ記事)と比較してどうなのか」について検討して,この話題を終わろうと思います. 私が考える「ここから先は罵詈雑言」とする閾値が高すぎるのでしょうか、はてなブックマーク上での罵詈雑言が、ブログ上でのそれと比較して、そんなに多いとはどうしても思えません。 いや、むしろブログ上で行われている「他者に対する罵詈雑言」の方が多い気がします。 「アフォコメント」が多いのは、はてブよりも、むしろ個人のウェブサイト:ekken これも調査した訳ではないので主観になりますが,ブックマークコメント上で行われる罵詈雑言とブログ上で行われる罵詈雑言の絶対数,頻度などを比較した場合,恐らく後者

    ブックマークコメントとブログ記事の比較 - Cube Lilac
  • はてブはYouTubeのようにコメントに対するマイナスの評価軸を取り入れるべき - coconutsfine's blog

    はてブのコメントがひどすぎて最近非表示ユーザーだらけなっているのだけれども、どうだろうか。何がひどいって、文章を曲解しているコメントがひどい。文章を曲解して特定のキーワードに対して脊髄反射しているコメントがひどい。「いや、そうじゃねえだろ」と思うものが多くて、見る度に非表示にしているけれども、もうそろそろ限界が来たので、こんなアホみたいなことは技術力によって解決するべきだし、解決して欲しい。そのコメントをしているアホに直接攻撃をする機能が必要だ。「そんなことを言うと殴られる」ということをアホに理解させる機能が必要だ。 具体的にはdigg型、youtube型のコメントに対する評価機能をつけるべき。明らかにアホなコメントにはbadのボタンをクリックして、いくつかたまると非表示にする。そうすれば、アホなコメントが人の目に触れる機会が劇的に減る。もちろん、人は自分のコメントが批判されているという

    はてブはYouTubeのようにコメントに対するマイナスの評価軸を取り入れるべき - coconutsfine's blog
  • 何故はてなブックマークには「アフォ」なコメントが多いのか? - Cube Lilac

    突然,いろいろな事が頭の中に浮かんできたので,はてなブックマークの(ネガティブ)コメント問題についての現状での主観をメモしておきます. 匿名と仮名 題に入る前に. blog や BBS への書き込みなどにおいては,仮名(ハンドル,HN)が罵詈雑言の抑止力になると言う指摘があります.例え HN であっても中長期的に使用していると,その HN に価値が生まれます.そのため,その HN を汚さないようにある程度の注意は払うようになり,結果としてそれが罵詈や中傷を抑制すると言うものです. たとえ実名に紐付けられてなくても、いつも使っているHNはネット上で実名と同じ機能を果たす。趣味などを通じてAさんが築いたコミュニティとAさんは、HNで結び付けられている。 罵詈雑言を書いたせいでHNが穢れてしまえば、Aさんはかけがえのない自分のコミュニティを失う危険性がある。これはリッパに抑止力になるだろう。

    何故はてなブックマークには「アフォ」なコメントが多いのか? - Cube Lilac
  • 過去のはてブがURL絞込みからたどれなくなってる件。 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    id:naoya さんより詳細な仕様の説明がされていたので内容を修正しました。素早い回答ありがとうございました! 下記のとおり,実質的な問題はやり方次第で回避できるようです。 http://naoya.g.hatena.ne.jp/naoya/20090208/1234048573 はてブ指数チェッカーご臨終のお知らせ。 はてなブックマークにはURLの前部を指定して,それに該当するブクマの新着・注目・人気などを調べる「URLで絞込み」という機能があるのですが,それがいまではある程度以前より前がたどれなくなっているらしい。 要するに, http://b.hatena.ne.jp/entrylist?sort=eid&url=http%3A%2F%2Fb.hatena.ne.jp&of=7920 記事書き終わってからみたら,もう一ページ前までしかなくなってました。 2008年11月13日より前

    過去のはてブがURL絞込みからたどれなくなってる件。 - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
  • 「気持ち悪い」と言われるはてな

    知り合いがはてな外でBlogやってんだけど、たまたまはてな内からのトラバがきっかけで自分のエントリーがブクマされていることを知ったらしい。 今までもエントリーそのものはコメントもトラバも殆ど知り合いからいくつかだけ。 で、はてブを見てみると、色んなエントリーに対してよくあるパターンのネガコメやら「俺のほうが物事分かってるぜ」と言わんばかりのコメントが並んでいたわけで。 他のブクマとなんら変わりないから自分としてはいつもの感覚で見ただけだったけど、友人の一言で目から鱗が落ちた。 「気持ち悪いね。意見があるならコメント欄に書けばいいのに。ネットwatch板だっけ?なんかこれと同じようなことしてる2ちゃんねるのスレッドがあるけど、あれの類型か何か?突撃してこないだけマシなのもいるけど、言いたいことあるならコメント欄に書けって言いたくなるようなのも多いね」 はてブはヲチと同じようなものにしか外部の

    「気持ち悪い」と言われるはてな
    ryo333
    ryo333 2009/02/05
    確かに、でもブクマコメントされるのがいやな場合はmixiみたいなとこで非公開にしてやればいいんじゃないんかな。
  • 辞めたらはてなが平和になるであろうid  BEST5

    第5位 id:ono_matope いつも火種を抱えているはてな村の火薬庫 去年はホームページを作る人のネタ帳とえがちゃんに噛み付いてはてな村戦争の渦に巻き込みました 第4位 id:studio15 2008年は「はてなDisエントリー」をホッテントリに多数送り込み,はてな村良識派の心を傷つけました id:HolyGrail,id:otsuneと激しく対立しているアンチはてな組の若頭 第3位 id:HolyGrail ono_matopeの兄貴分 最近は若干口調が穏やかになってきたとはいえ人の気持ちを踏みにじる発言が後を絶ちません 第2位 id:hiroyukiegami ご存知「えがちゃん」 id:ono_matope,id:HolyGrailとの全面戦争はいまだに記憶に新しいです 彼らのせいで約1ケ月間はてなブックマークは機能麻痺状態に陥り、品門総裁は大変胸を痛めたとのこと 第1位 

    辞めたらはてなが平和になるであろうid  BEST5
  • はてなSNS

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

  • * 2001-07-15 人力検索はてな → オウケイウェイヴや知恵袋に負ける * 2002-05-2..

    * 2001-07-15 人力検索はてな → オウケイウェイヴや知恵袋に負ける * 2002-05-28 はてなアンテナ → 耕作放棄地 * 2003-01-16 はてなダイアリー → FC2やアメブロに追い抜かれニュースになることは無くなる * 2004-04-23 はてなグループ → ダイアリーの変形サービス * 2004-04-15 はてなカウンター → ダイアリーのオプションサービス * 2004-10-28 はてなフォトライフ → ダイアリーのオプションサービス * 2005-02-10 はてなブックマーク → ヤフーが片手間に追従する程度 * 2005-05-16 はてなクリック → 販売中止 * 2005-05-09 はてなRSS → ライブドアRSSとかに負ける * 2005-07-07 はてなマップ → 終了 * 2005-11-15 はてなリング → ダイアリーのオプシ

    * 2001-07-15 人力検索はてな → オウケイウェイヴや知恵袋に負ける * 2002-05-2..
  • はてなブックマーク全文検索機能の裏側

    そろそろ落ち着いて来たころ合いなので、はてなブックマーク全文検索機能の裏側について書いてみることにします。 PFI側は、8月ぐらいからバイトに来てもらっているid:nobu-qと、id:kzkの2人がメインになって進めました(参考: 制作スタッフ)。数学的な所は他のメンバーに色々と助言をしてもらいました。 はてな側は主にid:naoyaさんを中心に、こちらの希望や要求を聞いて頂きました。開発期間は大体1〜2か月ぐらいで、9月の上旬に一度id:naoyaさんにオフィスに来て頂いて合宿をしました。その他の開発はSkypeのチャットで連絡を取りながら進めてました。インフラ面ではid:stanakaさん、契約面ではid:jkondoさん、id:kossyさんにお世話になりました。 全文検索エンジンSedue 今回の検索エンジンはSedue(セデュー)という製品をベースにして構築しています。Sedu

    はてなブックマーク全文検索機能の裏側
  • はてなブックマークの細かすぎて伝わりにくい新機能を勝手に紹介 - てっく煮ブログ

    はてなブックマークがリニューアルして毎日楽しく使っているわけですが、そんな中で気付きにくいけど知ってると便利な機能を勝手にまとめてみました。人気エントリの要約を非表示にみんな大好き人気エントリーに、リニューアル後から要約が表示されるようになりました。クリックする前に概要が分かって便利なのですが、古いインターフェースのほうがよかった…という人もいることでしょう。でも大丈夫。そんな人は「人気エントリー」の右端にある▲のボタンを押してみましょう!要約が消えます。すっきり読みたい人にお勧め。あ、もう一回クリックすると要約は復活します。タグとお気に入りを旧バージョンで右側のボタンつながりで、タグとお気に入りを戻す方法を紹介します。タグが一覧になってしまって悲しい人は、右側のボタンを押しましょう。おー、一昔前のタグクラウドと切り替えられるわけですね。お気に入りも見た目が変わりましたが、これも右側のボタ

    ryo333
    ryo333 2008/12/13
    はてなグループで集団特定できひんかな?まぁそんなに甘くないよな・・・
  • id:jkondoが聞く、はてなブックマークリニューアルの舞台裏

    2008年11月25日に大規模なリニューアルを行った「はてなブックマーク」。日最大級のソーシャルブックマークサービスとして多くのユーザーに利用されてきましたが、今回のリニューアルでデザインや機能が大きく変わりました。はてなのサービスの中でも特に大規模なものとなったリニューアルについて、はてな代表取締役のid:jkondoがはてなブックマークのディレクターであるid:naoyaにインタビューしました。 jkondo まず振り返ってみたいんですが、いつからリニューアルにとりかかったんですか? naoya 京都にオフィスが移ってきた頃に格的に開始しているので、3月からですね。正味9ヶ月。 jkondo 9ヶ月、すごいですね。3/4年という長期間ですけど、最初は1人で? naoya 最初は一人でしたね。最初というか、かなり一人でしたね。デザイナーのid:nagayamaが隣でデザインを作ってい

  • はてブ年鑑

    はてブ年鑑とは? はてブ年鑑は はてなブックマーク の年間ランキングと月間ランキングを集計し、ランキングを生成するWebサービスです。 集計方法について ブックマーク数は、年間・月間にブックマークしたパブリックユーザ数を元に算出しています。 サイト別ランキングおよびタグ別ランキングは、期間中にホットエントリ入りしたエントリを対象に集計しています。 更新間隔について 現在、データ更新は手作業で行っています。月1~2回の更新を予定しています。 制限・注意事項 はてブ年鑑は、個人が運営するサイトであり、予告なくサービス内容の変更やサービスの停止を行うことがあります。ご了承ください。 連絡先 はてブ年鑑に関するお問い合わせは までお願いいたします。 英文メールを書くときに便利な表現集550 users 今日の覚え書き Tickler's bunkum days: 「激しく使える」サイトの自分用まと

  • 『内科医が風邪について書く』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『内科医が風邪について書く』へのコメント
    ryo333
    ryo333 2008/12/08
    ブクマ数の割にコメントが少ない。考察する。
  • はてなはもうダメかも、のフォロー - 15Pub

    前回の「はてなはもうダメかも」が、なんか激しく誤解を受けているようなので、一応フォローを。 ・別にパクリは悪くないと思ってます。 なんか「パクリでもいいんじゃね?」みたいなコメントがいっぱい来ていて驚いたのですが。 僕がやっているサービスもどっかで見たようなのばっかりですし、唯一新規性がありそうな懸想というサービスも、実は既に10年近く前に似たようなサービスがリリースされていたことが制作後に判明して凹んだ経験があったりします。 僕以外の日のサービスだってほとんど海外などのパクリですし、むしろはてななんかは海外のサービスをいち早く日に併せてローカライズしてリリースするのが強みです。 しかも、いわゆるギークよりのユーザーを既に囲っているので、そういうユーザーに告知できるのはでかいです。 (前回のエントリにも「既に囲い込んだユーザーに、海外から輸入してきたサービスを使わせて流行らせ

  • はてなはもうダメかも - 15Pub

    はてなが新サービスを3つ公開 お悩み相談はてなボトル」など - ITmedia News http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0812/04/news112.html はてなニュース http://news.hatelabo.jp/ どう見てもnewsingです。当にありがとうございました。 Hatena::Counting http://counting.hatelabo.jp/ どう見てもCOUNT UP DOWNです。当にありがとうございました。 はてなボトル http://bottle.hatelabo.jp/ どう見てもボトルメールです。当にありがとうございました。 「ラボ」を名乗るんなら、もうちょっと新しいサービス、せめて国内にないサービスを作って欲しいなあと思いました。 既に囲い込んだユーザーに、海外から輸入し

  • 日本語が亡びる前に、はてブが「バカ」によって亡びるかもしれません - 煩悩是道場

    タイトルはホッテントリメーカーで作ってはいませんが、釣りであることに変わりはありません。梅田望夫氏のtwitterに於ける「バカ」発言というのは敢えて自分の感想を書かずにみんなも読んで感想書いて、と書いたのに、手元にが無いうちからブックマークコメントに感想めいた事が書かれたのでは発言意図が打ち砕かれたわけですからその落胆ぶりをして「バカ」と言ったのではないでしょうか。とはいえ、ソーシャルブックマークがどのように使われるものなのかは誰にも決める事が出来ず、それを規制する事も抑制する事も困難であるようにも思います。 ◆梅田氏が敢えて「書評」を書かなかった理由内容について書きだせば、それこそ、どれだけでも言葉が出てくるのだが、あえて今日はそれはぐっとこらえておくことにする。多くの人がこのを読み、ネット上に意見・感想があふれるようになったら、再び僕自身の考えを書いてみたいと思う。水村美苗「日

  • ブックマーク資産の活用とユーザーどうしのつながりを強化した「はてなブックマーク2」 - ただいま村

    昨日開催された、リニューアルするはてなブックマークの発表会に参加しました。 新しいはてなブックマークのトップページはこんな感じです。 新機能は数が多すぎて、全部紹介するだけでもう大変。網羅的な解説はほかのブログやニュースサイトにまかせるとして、個人的に興味深かったところだけを挙げていきます。 「基的な使い方はあまり変わりません」を強調 いま使っている人たちが新しいことを覚えなくてもよいよう、操作はなるべく従来の方法を踏襲しているとのこと。 たとえばコメントの変更やブックマークの削除は、コメント部にマウスを乗せるとアイコンが表示される方式になりました。 コメント欄の右端に、鉛筆アイコンと「×」アイコンがあります。それぞれ、コメントの変更、ブックマークの削除ができます。 これなどは、「方法は変わったが類推できる」範囲といえるでしょう。 カテゴリ再編と、自動カテゴリ分類の精度向上 記事のカテゴ

    ブックマーク資産の活用とユーザーどうしのつながりを強化した「はてなブックマーク2」 - ただいま村
    ryo333
    ryo333 2008/11/05
    見る人ってほとんどIT系の人と思うから、目立っててもよかったんじゃないかと思うけど・・・ていうか今でも十分並列な気がする。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    牛乳とドーナツ 冷蔵庫で冷やされパキパキに固まった砂糖が鱗みたいにまとわりついているドーナツを取り出すと、マグカップに牛乳を注ぎ、少し時間を置く。 読みかけたのことか、はたまた別のことか、何かを考えながら惰性でドーナツをべてしまい、それを牛乳で流し込むのを忘れた…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてな、動画共有サービスへ進出:ニュース - CNET Japan

    はてなは10月30日、写真共有サービス「はてなフォトライフ」に、動画をアップロードできる機能を追加した。携帯電話からのメール投稿、ダウンロード再生にも対応している。 動画をアップロードするには、画像をアップロードする時と同様に、はてなフォトライフのアップロードページから「アップロード」ボタンをクリックして動画ファイルを選択する。はてなのブログサービス「はてなダイアリー」の編集ページからもアップロード可能だ。 アップロードできる動画ファイルは3gp、3g2、avi、flv、mov、mpg、wmv形式。ファイルサイズの上限は60Mバイトまで。時間は最大10分まで。 はてなフォトライフの動画ページに表示されている再生ボタンをクリックすると、動画が再生される。モバイル版では、「動画再生」のリンクをクリックすると、動画ファイルを端末にダウンロードして閲覧できる。

    はてな、動画共有サービスへ進出:ニュース - CNET Japan
  • Attribute=51

    Attribute=51

    ryo333
    ryo333 2008/10/27
    参考