タグ

衆愚化に関するryo333のブックマーク (59)

  • 衆愚衆愚騒いでる奴はいい年こいて「ニンジンはキライだー」と騒いでるだけな事を自覚すべき

    なんぞ「衆愚」だの「はてブがつまんね」とか言ってる奴は、ファミレスで出されたハンバーグセットにニンジンが入ってるのを見て大騒ぎする子供と同じじゃねと思う訳ですよ はてブのホットエントリーはそれこそファミレスの日替わりランチみたいなもんで、当たりも外れも少ない、言い換えれば毒にも薬にもならんいもんな訳ですよ 出されたいもんが不味いなら自分で料理すれば良いじゃん お気に入り機能だってあるし、特定のブックマーカーのはてブをRSS購読すれば良いじゃない そういう試みもせんと、ただ毎日出される日替わりランチが不味いって言い続けることほど不毛なことは無いと思うけどね あぁ、文句言ってればファミレスがいつか自分向けに作られた日替わりランチを作ってくれると思ってる? 残念ながら、調理器具(はてなの鯖)や店員(中の人)の不足で出来ないよ 俺を含め個人向けの日替わりランチを出すように店の外からメニューをい

    衆愚衆愚騒いでる奴はいい年こいて「ニンジンはキライだー」と騒いでるだけな事を自覚すべき
  • 津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(前編) (2/4)

    ── 最初は伊藤さんが「ユーザーにとってコメントを一覧できれば便利だろう」と思って導入したコメント一覧ページですが、ページの位置付けについてはさまざまな議論がありましたよね。 端的な例で言えば、ネタ的に自分の気に入らないエントリーについて「死ねばいいのに」というタグを付けるユーザーがいて、今はそれがある種はてなブックマークの一部のユーザーに「作法」として定着しています。元々は単なるネタ的なネットジャーゴン(隠語)だったのかもしれないですが、ブックマークのように対象となるブログ著者と直接接続されるような空間にそういう言葉が並んでいると池田信夫さんのように、自分に対する侮辱と捉える人も出てきます。 あとは、一時期話題になったはてなブックマークから無断リンクされることを嫌がる人なんかは典型的ですが、一般的な常識や規範から外れたある種の極論を言う人に対して、はてなブックマークユーザーがエントリーペ

    津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(前編) (2/4)
    ryo333
    ryo333 2008/06/11
    割れ窓理論
  • 池田信夫 blog はてなに集まるネットイナゴ

    2ちゃんねるなどで、韓国中国を差別する連中を「ネット右翼」と呼ぶが、前にも書いたように、これは正確ではない。当ブログの記事についての反応を見ると、「慰安婦」のような話題については、たしかに賛同する意見が圧倒的だが、デジタル放送や著作権法などの話題では、むしろ反政府的な意見が共感を集める。彼らが朝日新聞を攻撃する理由は、政治的な保守主義ではなく、知的エスタブリッシュメントへの反発なのだ。 その意味で、政治的に中立な「ネットイナゴ」という言葉のほうがいい。ウィキペディアによれば、この言葉を定着させたのは産経新聞の記事だそうだ。たしかにこれはうまいネーミングで、1匹ずつは取るに足りない虫けらが、付和雷同して巨大な群れをなし、作物をい散らかす様子によく似ている。 ネット右翼のメッカが2ちゃんねるだったとすれば、ネットイナゴが集まるのは「はてなブックマーク」だ。たとえば今日の当ブログの記事に

  • はてなブックマークに足らないのは本当に集約なのか - 304 Not Modified

    伊藤直也氏(id:naoya)がはてブについて語るというので、それはぜひ聞いてみようと思い群衆の叡智サミット2008(WOCS2008Spring)に参加してみた。そこでの要約はid:Kishiの群衆の叡智サミット2008Spring行って来たに委ねる。 このセッションでのパネラーにはid:naoya以外はブユーザがいないということもあり厳しいつっこみはなかったが、はてブを群衆の叡智にするためには集約化が足りないと言い、また聴衆も集約化に力を入れるべきであると言うところに票が集まった。現在はてなでは、ほってんとりのように単純にはてブ数の上位だけを並べるランキングではなく、統計的手法を用いて集約する方向に向かっているという。 私がそれを聞いて思ったことは、当にそれで良いの?ということ。 私の基発想が「人はシンプルなものを使う」であり、さらに「理系人間は仕組みの分からないものは使わない」と

    はてなブックマークに足らないのは本当に集約なのか - 304 Not Modified
  • Amor Mundi はてなブックマークとディスコミュニケーション

    ソーシャルブックマークとかRSSリーダーって、何か口をあけてるだけで可愛い娘が「はい、あーんして」風にうまいもんをわせてくれるみたいで、当に便利。 特にはてなブックマークは、要するにネット上に情報エージェントだとか忍者をたくさん放つようなもので、すっげぇ便利だし楽しい。特に、最近はだいぶ腕利きの忍者たちと契約できたので、ますますネットライフが充実してきた気がする。 でも、ちょっとさっきのまなめさんの記事で、「はてなブックマーカとブロガーとの距離」という事が問題にされてて、ハッとした。 そういえば、ブックマークを使うようになってから、それぞれの記事に直接コメントを残したりトラックバックしたり、そういうのが減った気がする。まなめさんの言う「距離」というのはこれのことなのかもしれない。ブログを読むのがテレビやラジオを垂れ流すのと同じ感覚になってきている気がする。 記事単位でぶつ切りに消費する

  • ブックマーカーというより、ブロガーが衆愚化しているのでは?:CSSを使いこなす

    地球は広くて大きくて、まだまだ未開の地はたくさんあると思っていたけど、科学技術が発達して鉄道や自動車や飛行機が普及してみると、「なんだ、世界って思ったより普通ジャン。つまんね」ってなるような感じかなぁ。 fladdict.net blog: はてぶがドンドン馬鹿になっていく 別にGigazineが悪いわけではまったくないけれど、Gigazineのエントリーが頻出するようになったあたりから、どんどんエントリーの質が下がってきている。もう最近あまりホッテントリも読まなくなった。 新しいこと画期的な概念、難解な議論は、とくに吟味もされずにスルーされて、まとめサイトや実務系tipsのような単なる再生産なのだけど実務での使用に耐える、そんなんばかりが増えていく。 結局ユーザー参加型コンテンツがたどり着くところはココなのか? このエントリーからはじまったと思われる「ソーシャルブックマークの上位が、衆愚

  • [2006.8.24] ソーシャルブックマークの衆愚化論争:はてなガイド:はてなサービスを使いこなすブログ

  • ソーシャルブックマークのブクマ数と記事の質 - 北の大地から送る物欲日記

    「ねっとさまりー: 「まとめ」をはてブする奴は大手サイトの使いパシリ」を読んで。 ソーシャルブックマークの出力を見てると、「ブクマ数が多い=記事の質が高い」と感じがちですが、実際はそうではありません。 ブクマ数は、ある程度数が増えると、「注目のエントリー」や「人気のエントリー」に入って多くの人の目に触れることになり、見られる機会が増えてブックマークが増える可能性があります。「注目のエントリー」入りすると一回目の加速、「人気のエントリー」入りすると二回目の加速がかかるのは、実際に自分の記事がブックマークされるのを見てるとよく分かります。 このように、記事はまず見られてからブックマークされるので、アクセス数が多い記事ほど多くのブックマークがつきやすくなります。 そして、各ブックマーカーは自分の興味によって記事をブックマークするのですが、「質が高い良い記事だからブックマークしよう」以外にもいろん

    ソーシャルブックマークのブクマ数と記事の質 - 北の大地から送る物欲日記
  • 「まとめ」をはてブする奴が大手サイトの使いパシリだとしても何の問題も無い - 煩悩是道場

    はてブ 久しぶりに出ましたね。「はてブ衆愚問題」WordPressのテンプレ集まとめとかアホじゃねーの?普通にグーグルで検索すれば出るじゃん?そういう「まとめ」をブックマークする下僕がいるから、はてブが使いづらくなるんだよ。何でWordPressのテンプレ集みたいなのを100人とか200人もブックマークするんだよ?ねっとさまりー: 「まとめ」をはてブする奴は大手サイトの使いパシリ「何故ブックマークを集めたか」を考察したり、ましてや批判したりする事に意味を感じられません。何故ならブックマークをする動機も様々ならば、ブックマークが集まる理由は結果論でしかないから。自分にとって良いと思えない結果が表出してきている事に対して不満を述べてそれらが改善されたとしてもあなたが望む結果しか得られませんので私は不満です。私も纏めはブックマークしますが、それは誰かが纏めてくれたサイトをブックマークしたほうが検

  • はてブ衆愚化というのは、ホッテントリがどうこうではなく、利用者の中に..

    はてブ衆愚化というのは、ホッテントリがどうこうではなく、利用者の中に「他者の意見にただ追従する者」が増えたことを意味しているのではないか。「みんながブクマしてるから」でブクマする人間の増加。 無断リンク禁止問題がいじめに見えるのもそれが関係している。もともとブックマーカーは「集団」ではなくあくまで「個人」にすぎないはずが、数人の意見に大勢が追従しているから、ブックマーカー同士に連帯意識が生まれてしまっている。それが原因で、ブックマーカーが「集団」に見えてしまう。

    はてブ衆愚化というのは、ホッテントリがどうこうではなく、利用者の中に..
  • εδεδ :: みんなナウシカ読みましょう

  • はてブは衆愚化じゃなく大衆化。 - [μ] Creaism.Blog

    はてブは衆愚化じゃなく大衆化。 2006年08月23日 02:01 No Comments No Trackbacks カテゴリウェブ界隈 タグ :考察はてブSBM大衆化ロングテール fladdict.net blog: はてぶがドンドン馬鹿になっていく 上記の記事と、それに関連する記事を読んで思ったこと。 はてブ(他のSBM含め)のホッテントリは、 TVの視聴率のようなものだと思う。 その時の潮流とゆうか流行に乗ってる番組は、 その内容はどうあれ結構視聴率が取れたりする。 ※勿論、内容が良ければ視聴率はなお更取れる。 また、ひとは≪習慣≫の生き物だから、 1度良いと思ったものは、常習しちゃう。 例えその後その質が下がったとしても。 逆にどんなに内容が素晴らしいものであっても、 流れに乗っていないものは、視聴率が取れない。 でも。これってそんなに悪い事かな? 内容が素晴らしいものは、流れを

    はてブは衆愚化じゃなく大衆化。 - [μ] Creaism.Blog
  • クリエイティブ魂:2007年01月 - livedoor Blog(ブログ)

    ryo333
    ryo333 2008/05/08
    下から3つ目にある。一番下はWebスカウターおもしろそう。
  • 踊る新聞屋―。: [SBS]はてブを「Memeorandaum化」する

    はてなブックマークの衆愚化」が言われているらしいです。当かどうかは分からないけれども、ユーザー数が増加すればホットエントリは質的に希薄化されるという現象はあるだろうという気がします。 「Memeorandum」というSBSがあります。 http://www.memeorandum.com/  http://hotwired.goo.ne.jp/news/20051025202.html  http://d.hatena.ne.jp/kokepi/20051028/1130468282  http://akihitok.typepad.jp/blog/2005/10/memeorandum_57cb.html はてブを「Memeorandum」化できないか、考えた次第。 Memeorandumの肝は、収集するブログやニュースサイトを限定してソーシャル化する点にあるようです。 「はてブのM

  • 2007年01月29日のブログ|神泉で働く社長のアメブロ

  • Adobe Edge Now | fladdict

    むかしソーシャルブックマークの衆愚化対策に「ハテナガの野望」というネタを夢想したけど、なんかAdobeの新サービスAdobe Edge Nowがそれっぽいコンセプトを現実化したっぽい。 Edge Nowはソーシャルニュース(ブクマ)サイトに、誰が最初にサイトを発見するかというゲーム性?を追加して、アクティブさを維持しつつ均一化をさけるという仕組みの情報サイト(たぶん)。 ハテナガの野望の時にはGigazineとか紹介系サイトのスコア補正をどうするかが懸案だったけど、Adobe Edgeはデザインのいいサイトっていう、ある意味一時情報のみのクリップに特化しサイトなので、その辺の心配が回避されてる。RSSをサイトが見に行くから、行動コストが0なのも素敵。これならCGM最大のリスクである「廃墟っぷりの可視化」が発生するリスクも少ない。 ハテナガの野望はあくまで思考実験だったので、似たようなコンセ

  • はてブの集合知の向かうところ〜愚にもつかない「衆愚」考 - 忘却防止。|@nifty クリップ

  • はてブお気に入り機能が不人気である理由 - 304 Not Modified

    はてぶがドンドン馬鹿になっていくという記事に開発者のnaoya氏が最近のブックマークにて「ほってんとりなんて飾りです!偉い人にはそれがわからんのです!!」と、お気に入り機能(=はてブfav)を進めたのを発端に、多くの人がはてブfavについての記事を書きました。しかし、現実は厳しかったのです。 「現状」の「お気に入り機能」って「使え」ますか? 思った以上に不人気だった!上記人力検索の出題者のstakiさんの予想からだと、思った以上に人気だった!となるのでしょうか。それほど、人気がないのです。 では、なぜそんなに不人気なのだろうか。 「ニュースが衆愚化されている」とかの以前にあると思うのです。 それは、量が多すぎてついていけないのではないでしょうか。 はてブ大手の基準、僕の「お気に入り」ブックマーカを紹介しますなど、この人はこんな記事をクリップしますというアルファブックマーカーの紹介をしてくれ

    はてブお気に入り機能が不人気である理由 - 304 Not Modified
  • AAアスキーアート

    tasty treats with health benefits. there's a greenies treat for every pup & occasion! shop now

    AAアスキーアート
  • 忘却防止。 - はてなが敬遠される3つの特徴〜つながりやすさの行き着く先

    断片部 - 結局それだけのことなんだろ - ある種の「キモい人たち」を集めることができたからはてなは成功している suVeneのあれ: ムラ社会、及びムラビトにおける幾つかの勘違い はてなは“はてな村”なのか、という話題について。 はてなの外の人から、はてなのイメージについて直接話を聞く機会があったので書き留めておきたい。 はてなって、どうよ? ブログを書いていると公言しているリアルな知人に、おすすめのブログサービスについて意見を聞く機会があった。 自分がブログを書いていることはひとまず伏せつつ、どのようなサービスが馴染みやすいのかを尋ねてみた。 知人 「ブログって、自分の意見とかがきっかけで友達が増えたりするのが面白いよ。hatayasanもブログやったら楽しいよ。」 hatayasan 「でも、初心者がブログ始めようと思ったら、どんなサービスがいいのかなあ。」 知人 「ゼロから始めるの

    忘却防止。 - はてなが敬遠される3つの特徴〜つながりやすさの行き着く先