2014年9月10日のブックマーク (10件)

  • オンラインよりもオフラインを充実させるほうが確実に大事 - ログキョウ

    仕事をしながらブログの更新にいそしんでいる毎日です。 ブログが読まれるとすごい嬉しいんですよね。ついつい、はてなブログのアクセス解析やGoogleアナリティクスにかじりつき、コメントも熟読してしまいます。 でもこれはあまり良くないことかもしれないです。 ブログに時間を取られすぎる ブログがいい感じに読まれるとついついPCとスマホとにらめっこしちゃいます。 朝起きたらアクセス確認して仕事の休憩中に確認して、家に帰ったらブログを書く。それはそれで悪くはない。だけど、ブログにばかり時間をかけてしまうのは考えものかもしれない。せめてアクセス確認する回数は減らすべきでしょうね。 僕は今「はてなでオススメブログ入りするため」という目的を持って更新数を増やしているけど、結構しんどかったりする。休みの日は3〜4記事を書いています。 どこぞのプロブロガーは1記事15分で書くらしいけど僕は速くて30分。平均

    オンラインよりもオフラインを充実させるほうが確実に大事 - ログキョウ
    ryo71724
    ryo71724 2014/09/10
    ごもっとも!私もついついアクセス数とか確認しちゃうわ〜^^; どうせならもっと記事に時間さかないとね(*ノ∀`*)
  • お見合いパーティーに行ってきました シーズン2 - 百三十五年丸ノ内線

    いま、わたしは しごとしながら ひっしに お見合いパーティー プロフィールカード 書き方 ウケがいい って調べてますが 何か?— 近藤=Paris=マミ@0808 (@mochi_mamiko) 2014, 9月 10 お見合いパーティーに行ってきました。 2回めでございます。 1回めの様子は↓こちらからどうじょ。 初めてのお見合いパーティ - 百三十五年丸ノ内線 えー。結果です。 だいたいお見合いパーティーが2時間くらいで終わるのですが、この時間にすでにブログを更新している、ということからわかるとおり 惨敗です。 へへへ。 私の何がいけねぇってんですか…? かぼちゃパンツ+ジャケット+編み上げブーツのちょっと前のGackt意識な王子ルックで出かけちゃったからですか…? 一生懸命皮をかぶったんでやんすよ…。 今世紀最大、くらいがんばりました。 なのにカップル不成立…。 今回の参加者はおそ

    お見合いパーティーに行ってきました シーズン2 - 百三十五年丸ノ内線
    ryo71724
    ryo71724 2014/09/10
    なんとなく、一度行ってみたい・・・。
  • 書籍「Google AdSense 成功の法則 57」を批判する - UXエンジニアになりたい人のブログ

    書籍「Google AdSense 成功の法則 57」の内容がひどかったので啓蒙のために批判しようと思います。批判に見せかけた宣伝とかではなく、ただの批判です。 おことわり このを「ひどい」と感じたのはわたしがこののターゲットとずれている部分が大きいのかと思います。わたしはブログを始めて、アドセンスを始めてからこのを読みました。 ブログすらやってないけど「なんかブログでお小遣い稼ぎできるらしいね」と思ってる人とか、「ブログやってるけどアドセンスやってないのでまとまった情報が欲しい」という人にはある程度の効用があるのかもしれません。 このあたりを考慮された上でお読みください。まあ、それだけじゃないんだけどw 終始ブレまくる立ち位置 著者は、ブログには「専門情報型」と「雑記ブログ型」の2つのスタイルがあると述べている(想像つくだろうけど、お役立ち情報みたいなやつと日記みたいなやつ) そし

    書籍「Google AdSense 成功の法則 57」を批判する - UXエンジニアになりたい人のブログ
    ryo71724
    ryo71724 2014/09/10
    そうなんだ・・・(´д`)
  • それは相手の問題で、あなたの問題じゃない - おうつしかえ

    先日、親しい人とご飯べたときのこと。 心を許して音で一緒にいられる人です。 気分も↑↑で、無駄話をしながら、 「さ~~~~何べようかな~~~キャッキャ。やっぱりこれかなー足りるかなーいっぱいべちゃおうっと!」 という、感じ。 「で、こないだねー」 「あ。ちょっと待って」 はい。 そこで、わたしにとってショックな連絡が来たわけです。 大変ショックだったのです。 一瞬にして、楽しい気分は吹っ飛び、真っ白になり、どういうことなのか、これからどうすべきなのか、頭の中がぐるぐるしていました。 「・・・・」 「あ・・・これでいいんだよね。頼んでおくね」 注文を終えて、しばらくしてから聞かれました。 「なにかあった?」 「あった・・・」 「あったよねぇ」 「なんで?」 「見ればわかるよ」 「え?そんなに?」 [広告] 「うん、まるで漫画みたいだったよ。人ってこんなに一瞬で変われるんだな、って思っ

    それは相手の問題で、あなたの問題じゃない - おうつしかえ
    ryo71724
    ryo71724 2014/09/10
    うんうん。ばんばんさん、いいお友達をお持ちで(*´∀`*) こういう友達、大事大事。
  • Webサイトの担当になりましたぁ~♪ - トウフ系

    会社のWeb担当をすることになりました。 主に自社サイトの更新を行うだけですけど。でも現在あるサイトはホームページビルダー全開って感じで、前々から「もうちょっとイカした見た目にしたらどうだろう」とは思っていたんですよね。 はじめてパソコンを買ったころ(17年くらい前)、HPを作成しました。それが楽しくて、もともとクリエイティブな仕事にあこがれていた私はWebデザイン仕事をやってみたいと思っていました。 その勢いでDTPとWebデザイン担当で就職したけどセンスも努力も足りなくてクビになりました。 そんな私が持ちうる知識で会社のホームページビルダー全開なWebサイトを改善したいと意気込んでおりますので、まずはその知識を試すためにブログに案をアップしてみようと思います。 ☆社名のロゴ 太目のPOP字体でインパクトのある光っているネオンのような目立つロゴを考えました。 これで会社のHPを見た方に

    Webサイトの担当になりましたぁ~♪ - トウフ系
    ryo71724
    ryo71724 2014/09/10
    え?え?え?ネタだよね、ネタだよね?って思って、ブクマ読んで安心した(*ノ∀`*)
  • 不屈の腹痛予防 - まわりみち(仮)

    クロワッサン最高!ランチめぐり楽しい!豪華ディナーを満喫したい!しかーし!贅沢をすればやつが襲ってくる... や、ヤバイ...お、お腹が痛い!!(ヽ´ω`) こ、これも腹痛もちの宿命か... そぅ、おなかが弱いのです\(^o^)/ 事は大好きですよ。でも、はらいたを起こさないためなら、好きなメニューも諦めます! なぜそこまでするかというと、これまでに腹痛で恐い思いをしたからです。 数々の恐怖体験 間に合わなかったり 慌てて電車を降りたり スクールバスを何度も停めさせたり 夜中にトイレに駆け込んだり 腹痛を自宅まで耐える地獄のドライブ... 二度とこんな思いはしたくない! おなかを壊すたび、対策を考えていました。で、比較的うまくいったのが次です。 我流、腹痛予防策 腹痛を予防するコツは3つです。 まずは節制すること 腸内環境を整える お腹がゆるむメニューを避ける 節制 当たり前ですが、

    不屈の腹痛予防 - まわりみち(仮)
    ryo71724
    ryo71724 2014/09/10
    わー、私の好きなものばかりだー。お腹強くてよかった(´;ェ;`)
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    ryo71724
    ryo71724 2014/09/10
    うわー、さすがポンコつっこさん、メッチャ共感しましたー。この記事読んで救われましたよ。ほっこりもっこり。好きです♡
  • 言葉の不完全性の話 - ネットの海の渚にて

    この記事を読んだ。 ものすごく要約すると、「言葉は思っているより正確には相手に伝わらないよ」っていう話だ。 こういうことは俺も昔からずっと考えていた。 実はこのブログの記念すべき一発目の記事が、これをテーマにして書いたものだったりする。 自分の内部で沸き起こる感情を相手に伝える際に、その瞬間の状態に一番ふさわしいと思われる言葉に置き換える必要がある。 置き換えた言葉を更に文章にして相手に伝える。 伝えられた受け手は、その単語や文脈を解読することになるのだが、必ずしも送り手と受け手の解釈が同等であるとは限らない。 全く同じ言葉でも受け手によってその解釈は微妙に変わる。 ある一定の共有項はあるにしろ1から100までそれが一致することはない。 つまり言葉は意志を伝えるツールとしては不完全だ。 それでも私達は言葉を重ねて相手に意を伝えようと努力する。 その努力は往々にして言葉を離れて表情や行為に

    言葉の不完全性の話 - ネットの海の渚にて
    ryo71724
    ryo71724 2014/09/10
    なるべく誤解のないように、意識してわかりやすい文章を書いたとしても、それでも齟齬はしょうじるもの。常に意識しておきたい。
  • メガネが似合わない - バンビのあくび

    私はそれほど視力が悪い訳ではない。 メガネを外したら「あれあれ、メガネ、メガネ!」と手を床につきながら実はおでこにありました、みたいなマンガっぽい動きはしない。 だって、どこにあるかちゃんと見えるしわかるもん。 日常生活は裸眼でまったくをもって問題はない。 けれど、メガネが必要なのである。 なぜかと言うと、私は毎日車を運転するのだが、車を運転するために必要な視力を満たしてないのである。 普通乗用車を運転するためには両目で0.7以上必要なのだが、おそらく0.6とか0.5ぐらいのため、すこしばかり足りないのだ。 そう言えば、高校3年生ぐらいの時から1番後ろの席だと黒板に書かれた文字が見えづらくなった。 授業は主に寝ていた(はい、良くありませんよ)ので、あくびすることが多かったのだが、あくびをして目に涙がうっすら浮かんだ状態だと黒板に書かれた文字が良く見えると気づいた。 その日から黒板が見えづら

    メガネが似合わない - バンビのあくび
    ryo71724
    ryo71724 2014/09/10
    私も、ママメガネかわいくない、と息子に言われ・・・。オシャレメガネは似合いません。
  • パスタ好きの皆さん、365日パスタ食べられますか?書籍紹介:「365日スパゲティが食べたい」 - 日なたと木陰

    っていうか逆に聞くけどパスタ嫌いな人っているの?っていうくらいパスタを愛しているこかげです。 今回はいつもと趣向を変えまして、の紹介です。料理、いや、パスタです。 私ととの数少ない共通点に、無類のパスタ好きだという事があります。 じっくりお鍋で茹ででも良いし、一人の時や簡単にしたい時にはレンジでチンしてもべられるので良いですよねー。 あまり前置きが長いのもアレなので、早速の紹介です。 その名も「365日スパゲティがべたい」です。あ、パスタじゃなくてスパゲティだった・・・。ん?スパゲッティかな?どっちが正しいんだろ?ちっちゃいツは入れるのか入れないのか・・・まぁいいです。のタイトルがスパゲティだしね。 (下記リンク先は広告です。) 365日スパゲティがべたいposted with ヨメレバ西巻 真 文化出版局 1996-06 Amazonで探す楽天ブックスで探す この

    パスタ好きの皆さん、365日パスタ食べられますか?書籍紹介:「365日スパゲティが食べたい」 - 日なたと木陰
    ryo71724
    ryo71724 2014/09/10
    長男がミートソースにはまってから、ミートソースしか食べてくれない・・・。少し前まではタラコだった。