タグ

マスコミに関するryoQ10のブックマーク (54)

  • 【緊急告白】堀江貴文から日本の若者たちへのメッセージ「世の中は不公平。でも、それを受け入れなければいけないときもある」 - 社会 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]

    【緊急告白】堀江貴文から日の若者たちへのメッセージ「世の中は不公平。でも、それを受け入れなければいけないときもある」 [2011年05月13日] Tweet 証券取引法(現・金融商品取引法)違反で逮捕され、実刑が確定した堀江貴文氏。若手企業家としてライブドアを急成長させ、日を大きく変えた彼が、今の日の若者に望むこととは? そして、収監前の音とは? ■私がやりたかったのは、お金を稼ぐことではない 4月26日、俗にいう「ライブドア事件」(2006年)の、私の最高裁への上告が棄却された。これで2年6ヵ月の実刑が確定し、刑務所暮らしが始まることになる。 一貫して無罪を主張してきた私にとって、この結果は非常に残念であり、悔やしくもある。しかし、(2審の)高裁で判決を受けたときほどのショックはない。 どちらかといえば、スッキリしたというか、人生ゲームのコマがひとつ進んだような感じだ。正直、こう

    【緊急告白】堀江貴文から日本の若者たちへのメッセージ「世の中は不公平。でも、それを受け入れなければいけないときもある」 - 社会 - ニュース|週プレNEWS[週刊プレイボーイのニュースサイト]
  • tundaowata.info

    tundaowata.info 2024 著作権. 不許複製 プライバシーポリシー

  • 漂流生活的看護記録 : 危機介入

    しぶしぶたたかうかんごふさん。新人の頃働いていたリハビリテーション病院に交通事故で脊髄を損傷し、下肢機能全廃の二十歳そこそこの男の子が入院してきた。 事故から間がないにもかかわらず、妙にさばさばとした明るい男の子で、入院時の機能測定をしたPTが「まだ機能回復が望めると思っているのかもしれませんね」と言っていたが、人は「もうこれ以上よくなることはないと知っている」と、やはり元気にわたし達のアナムネに答えていた。わたし達はその明るさになんだか違和感を感じていたのだが、彼はまったく泣き言も言わずリハビリにも熱心で、自室でのトレーニングも欠かさず、他の患者とも仲良くやっていける、当に「いい患者」だった。まだ若いし、これからの自立した生活に必要な準備を万端整えてから退院かと思っていたら 「必要最小限のことでいいんです」 と言って、自己導尿(脊髄損傷の度合いが高いと自力での排尿コントロールが難しく

  • 「最近の若者は」という言葉と「マスコミのせい」という言葉は、それ程レベルが変わらないんじゃないだろうか: 不倒城

    「誰にとっても分かりやすい巨大な悪役」は、多分、存在しない。我々は、「分かりやすい悪役」が存在しない世界で生きていることを、いい加減認めなくてはいけない。 少年の非行「増えたと感じる」75% 内閣府が出した数字では減少 いったいこのズレは・・・ ちょっと迷ったが、ブーメランを承知で、上記ソースを読んで思ったことをそのまま書く。 忌むべきは「思考停止」なのだろう、と思う。 上記のソースが示唆する、「最近の若い者は!」とか、「インターネットのせい!携帯電話のせい!」といったテキストが何故批判や嘲笑に値するかというと、それはそこに「思考停止」があるからだ。 こういったテキストにはある程度の割合で、ポジショントークで「簡単な犯人」を誂えて、思考停止のままにそれらを批判する、という内容のものが混じっている。 そういった、「深く考えずに総括して非難」というテキストには、嘲笑されるべき理由と正当性がある

  • これでいいのか?: 結論ありきで創作される報道

    昨年末に行われた日航で整理解雇が行われました。経営破綻が現実となって以来、商業マスコミはその原因として「社員の給料が高い」「退職者の年金が高い」だのと、ひたすら、人件費の高さを「原因」として挙げてきました。 その流れもあり、希望退職者が目標人数に達しており、四要件を満たしていないにも関わらず整理解雇をした、という異常な事態についても、当然の事であるように報じられています。 しかしながら、この「日航は人件費で破綻した」というのは事実ではありません。実際に調べたところ、国際的にはもちろん、ライバル企業である全日空と比べても、日航における営業費用における人件費の比率は低いというデータがありました。ちなみに、2002年以降は、全日空のほうが常に高い比率となっているとのことです。 そのような事実を無視して、商業マスコミは「パイロットの年収が2千万円だから潰れた」などと報道していたわけです。所属し

    ryoQ10
    ryoQ10 2011/02/14
    似たような経験ありますよ
  • なんか憑かれた速報 よく「俺はネットがあるから新聞なんて要らない」って言ってる奴見ると滑稽だなw

    1: らぴっどくん(長野県):2011/02/12(土) 09:14:43.15 ID:aPDI0YMs0 「新聞は情報の宝箱」 池田市の大阪教育大付属池田小で11日、新聞を教材に活用する「NIE」に関する公開研究 授業があった。NIE実践校である同付属池田中の飯島知明教諭(38)が「新聞は情報の宝 箱」と題して授業を行い、6年生38人が新聞の特長を学んだ。 新聞1部には20万〜25万字と膨大な情報量があり、飯島教諭は「新聞を隅から隅まで読 むのは不可能」としながらも、見出しやリード文を読むことで記事のあらすじを理解できる工 夫が施されていることを紹介。「浦島太郎」を新聞風に書き直し、「煙を浴びた若者が老人に 」などと見出しを付けて、物語と記事の違いを説明すると、児童から笑いが起きていた。 またテレビ、ラジオ、インターネットと比較しながら、新聞の長所として▽自分の興味を広

  • 新聞が書かない「経済成長がなければ増税しても税収は増えない」という基本的事実(髙橋 洋一) @gendai_biz

    新聞が書かない「経済成長がなければ増税しても税収は増えない」という基的事実 「インフレ嫌い」の与謝野大臣には不都合な真実 国会でようやく政策論議がはじまった。ところが、2月4日の衆議院予算委員会で信じられない光景に出くわした。その日、テレビ放映はなかったが、今や国家審議はインターネットで見ることができる。 そもそも新聞やテレビは国会論戦では事前の配付資料がないために、重要な経済問題もほとんどスルーされ、面白い議論もほとんど報道されていない。その一方、たとえば「社会保障と税の一体改革」といった役所側から資料がもらえる話は、所詮政府内検討に過ぎず、ねじれ国会では成立可能性がないのもかかわらず、大々的に報道している。マスコミは政府の広報機関のようだ。 4日、柿沢未途衆議院議員(みんなの党)が与謝野馨経済財政担当大臣に対して質問した。与謝野大臣は、名目成長率に頼る経済は悪魔という発言をしているが

    新聞が書かない「経済成長がなければ増税しても税収は増えない」という基本的事実(髙橋 洋一) @gendai_biz
  • エジプトの件:新聞サイトを比較してみた | 春巻雑記帳

    欧米と日の新聞社のサイトのトップページって、こんなに違うのか、と改めてびっくりしたのでご紹介。 昨日、家人が私に「フランスにいるY君(日人)からメールがきたけど、日のニュースサイトではエジプトの件の扱いが小さいね、関心ないのかなあって書いてたよ」と言ったわけです。 日でも一応報道はしていて、紙の新聞でも一面で扱ってるはず。しかし、紙の新聞を手にできない人もいるよね。じゃあ各社のサイトはどうなってるのかな?ということで、件の知人の言葉を受けて、見くらべてみました。新聞オンリー。TVや他のニュースサイトはあえて外します。 1月31日18時50分の時点で新聞社サイトのトップページの上半分をキャプチャしてみました。経済新聞以外でランダムに思いついた大手新聞をチェック。上半分だけなのは、パッと開いたとき目に入る情報を知りたかったから。赤線で囲んだのがエジプト関連の記事です。画像制作協力は家人

    エジプトの件:新聞サイトを比較してみた | 春巻雑記帳
  • 「信頼できるライター」と「信頼できないライター」

    J1・J2・J3・日本代表などを幅広くカバーするサッカーコラムです。基的には毎日更新しています。よろしくお願いいたします。 最近のエントリー (20記事) 2024/04/03 【町田×鳥栖】 U-23日本代表のMF平河悠が躍動。脅威の3アシスト! 2024/04/03 【栃木SC×長崎】 19歳のMF南野遥海が移籍後初ゴール!PK失敗も名誉挽回に成功。 2024/04/04 【清水×徳島】 内紛勃発の徳島。後半は勇敢に戦って劇的なドロー! 2024/04/04 【大分×岡山】 堅守が光る岡山。7試合でわずか2失点のみ。 2024/04/04 【秋田×水戸】 新戦力のFW佐藤大樹が同点弾。エースストライカーになりつつある。 2024/04/05 【徳島ヴォルティス】 MF西谷和希は契約解除に。似ているのはセレッソ大阪のMF乾貴士の例だが・・・。 2024/04/05 【横浜FM×川崎F】

    「信頼できるライター」と「信頼できないライター」
  • 若年層で“新聞離れ”が浮き彫りに……読まない理由は?

    毎日、新聞(朝刊)を読んでいる人はどのくらいいるのだろうか。18歳以上の男女に聞いたところ、全体の61.8%が「毎日、新聞を読んでいる」と回答。しかし年代別に見ると、若年層の“新聞離れ”が浮き彫りに。新聞通信調査会調べ。 毎日、新聞(朝刊)を読んでいる人はどのくらいいるのだろうか。18歳以上の男女に聞いたところ、全体の61.8%が「毎日、新聞を読んでいる」と回答していることが、新聞通信調査会の調べで分かった。 年代別に見てみると、年代が上がるほど増加し、50代(70.2%)では7割、60代以上(60代83.1%、70代以上83.6%)では8割を超えた。一方、40代(58.4%)では半数を超えたものの、30代(36.9%)は3割台、20代(22.1%)では2割台にとどまった。また前回(2009年)の調査結果と比べ、朝刊を読んでいる人は18~19歳(14ポイント)、30代(5ポイント)、40代

    若年層で“新聞離れ”が浮き彫りに……読まない理由は?
  • クリエータの民族大移動

    以下は終了 2012年7月25日(水)15:00-17:00 電子出版再構築研究会「出版マーケティングをみなおす(1)復刊ドットコム」 株式会社復刊ドットコム代表取締役左田野渉氏/E-Book2.0 Forum主宰 鎌田博樹/小笠原治 2012年7月6日(金)15:00-16:30 グローバリゼーションを目指す世界の出版動向と日 – フランクフルト・ブックフェアのボース総裁を迎えて フランクフルト国際ブックフェア総裁 ユルゲン・ボース氏/サッカムプレス創立者 ロビン・バートル氏/EBook2.0 Forum 鎌田博樹氏/メディア事業開発会議 小笠原治 2012年6月20日(水)16:00-18:30 電子出版再構築研究会「出版ビジネスに何が求められているか」 株式会社アイフリーク 谷内ススム氏/EBook2.0 Forum 鎌田博樹氏/メディア事業開発会議 小笠原治 2012年4月25日

  • 秋葉原のホコ天再開した日の一般人が目にした報道のやり方

    POOmaker @pump58 因みに、ベルサール前。セレモニー会場前ですよ。 RT @viratter: http://j.mp/fSISj5 RT @pump58: 早速バカが暴れて警察沙汰です。即連行w #akiba http://twitpic.com/3sjmkj 2011-01-23 12:56:34

    秋葉原のホコ天再開した日の一般人が目にした報道のやり方
  • 若者よりも内向きで保守的な団塊世代 日本百年構想:若者への非難ではなく応援を! | JBpress (ジェイビープレス)

    この少ない労働力をいかに有効に使うかが、日の将来を、そしてあなた方の老後の生活を左右することに疑問の余地はないはずだ。 しかしながら、若者の生かし方についての議論があまりにも乏しいと感じているのは私だけだろうか。新卒至上主義の風潮は変わる気配を見せず、就職活動の早期化にも歯止めがかかる様子がない。 そんな中、成人の日の新聞の社説では、『内向きな若者叩き』が行われていた。日の若者を「内向き」と決めつけて、現実から目を背けずに世界に目を向けろという点で多くの記事は共通していた。 しかし、私は問いたい。若者の「内向き」を言い訳にして自らの責務を「先送り」しようとしていないか? 若者の「内向き」よりも旧態依然とした「システム」に問題があることは明らかだろう。そして、その「システム」を変えることは年長者の責務ではないか。 「若者が内向き」は幻想にすぎない

    若者よりも内向きで保守的な団塊世代 日本百年構想:若者への非難ではなく応援を! | JBpress (ジェイビープレス)
  • そうだったのか、新聞記事の書き方! 池上彰さん曰く 『削ることを想定して、優先順に書く』 : 非モテタイムズ編集長のガラス張りブログ

    2011年01月23日08:12 カテゴリ そうだったのか、新聞記事の書き方! 池上彰さん曰く 『削ることを想定して、優先順に書く』 先日、テレビ番組で、ジャーナリストの池上彰さんが、かつて所属していた毎日新聞を訪ねて、新聞の記事づくりを説明していました。 興味深かったのは、一つの記事に書く、情報の順番です。 噛み砕いて説明すると、最初に何を書いて、次に何を書いて、その次に・・・という順番です。 この順番には、新聞ならではのルールがあるのです。どんなルールでしょうか。 そのルールについて、池上さんは、「桃太郎の鬼退治」を例にとって、わかりやすく説明していました。思い出して書くので、細部の言葉はちょっと違うかもしれませんがお許しを。 さて、桃太郎の物語を、「起承転結」で説明すると次のようになります。  起 桃太郎が桃から生まれた。 承 鬼が島に鬼を退治に行くことになった。 転 犬、猿、キジ、

  • マスコミはなぜネット時代の弱者になったか - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    もうかなり前にを出したとき書いたけど、いまだに地方新聞社や協会での公演で論じてくれといわれる内容があって。 まあ、分かっている人からすれば「何を当たり前のことを」という話ではあるけれども、意外に見落としがちなことが質そのものだということも多くてですね。 大メディア ネットでの言論増加に対し完全にパニック状態 http://www.news-postseven.com/archives/20110119_10419.html このポストセブンの記事では菅直人首相がテレビ出演したときの視聴率が悪いといって騒ぎにしているのですが、でも実際にはもう少し違った側面があるのだろうと。 というのは、実は私たちが考えているニュースというのはそれほどの分量があるものではなく、それこそ淡々と事実ベースだけ報じられているものであるならば通信社がヘッドラインとして流しているもので事足りてしまうわけです。あるい

    マスコミはなぜネット時代の弱者になったか - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • SYNODOS JOURNAL : 世論は存在しない?――「世論調査ポリティクス」の功罪 吉田徹

    2011/1/187:0 世論は存在しない?――「世論調査ポリティクス」の功罪 吉田徹 世論調査の数字でもって、政権の行方が左右されるようになってから久しい。頻繁に行われるようになった世論調査で内閣支持率が30%を切ると、もはや「危険水域」であるとされ、政治家もマスコミも浮き足立ち、次の首相候補や解散総選挙に関する見通しばかりが喧伝されるようになる。政治の大部分を決めているのは、もはや政治家の言説や政策でもなく、この「世論」、そしてこれを足場にする「世論調査ポリティクス」だとしても過言ではないだろう。 もっとも、有権者も、政治家も、学者も、マスコミが普段何気なく使う「世論」という言葉だが、じつは「世論」が何であって、何でないかを考えると、必ずしも明確なものではない。日でも「世論調査ポリティクス」が定着するようになって、世論調査そのものについての関心は高まったが、それでもまだ調査の手法とい

  • マスコミ対応に関する基礎知識(新聞編)

    株式会社広報室21 〒150-0002 東京都渋谷区渋谷2-10-6 Tel: 03-5467-0131 Fax: 03-5467-0132 1.編集局の構造と記者クラブ 編集局の構造 編集局の機構は概ね以下に示す構造である。 (論説は主に社説を担当する。論説委員会議は毎日正午前後に開かれ、その日のテーマを決め筆者を特定する。〈突発事項の際は版により異なることがある〉) 記者クラブ 記者クラブ制度は日韓国に特有な制度である。 来は中央官庁や特別団体、国会、政党、経済団体、都道府県庁、市役所、警察などの公共機関の記者室を取材基地とする記者の親睦団体であるが、 現実には当該官庁等の会見等がクラブ加盟社(加盟記者)に限定されるケースも多い。 各記者クラブには幹事(2月交替で2社ずつが担当)が置かれており、クラブでの発表は全て幹事の了解に基づいて実施される。 幹事が発表を了解した場

  • SYNODOS JOURNAL : 世論調査の現状をデータで整理する 菅原琢

    2011/1/117:0 世論調査の現状をデータで整理する 菅原琢 ◇はじめに◇ 筆者は2011年の早いうちに世論調査に関して2つの原稿を出す予定となっている。ひとつは、「世論調査は機能しているのか?―「民意」解釈競争と現代日政治の迷走」『日世論調査協会報よろん』107号、もうひとつは「スケープゴート化する世論調査」(『Journalism』2011年1月号)である。 世論調査についてとやかくいう人は増えたものの、日の世論調査の現状について理解した上での議論というのは驚くほど少ない。その意味で今回紹介する各データは、世論調査を批判したい人にとっても、利用したい人にとっても、役に立つものだろう。 なお、ここで扱う世論調査は、政党支持率、内閣支持率(組閣直前を除く)が聞かれている政治に関するRDD方式の世論調査に限定している。分析の効率の観点から三紙に絞っているが、以下のデータ傾向や議論

  • 「コメントは編集」が当たり前の日本とは大違い  アメリカで活躍する専門家集団「ファクトチェッカー」(牧野 洋) @gendai_biz

    「コメントは編集」が当たり前の日とは大違い  アメリカで活躍する専門家集団「ファクトチェッカー」 取材ノートやテープも取り寄せ事実をチェック 前回(ウォーターゲート事件のディープスロートさえ「オフレコ」取材ではなかった)書いたように、日では意味があいまいな「オフレコ」取材が日常的に行われている。結果として、新聞紙面は匿名や仮名であふれている。 なぜなのか。新聞社は都合のいいように発言をつまみいするだけでなく、発言内容にも勝手に手を加えるから、怖くて実名で語れない---こんなマスコミ不信があるのではないのか。 日米のジャーナリズムの現場を点検すると、オフレコ取材の定義と並んでコメントの引用手法に大きな違いがあることが分かる。アメリカと違い、日では「コメントを正確に引用する」という報道慣行が根付いていないのだ。 それを裏付けるような"事件"が相次いでいる。1月5日には、インターネット動

    「コメントは編集」が当たり前の日本とは大違い  アメリカで活躍する専門家集団「ファクトチェッカー」(牧野 洋) @gendai_biz
  • なぜテレビ番組は画一化してしまったのか : 大西 宏のマーケティング・エッセンス

    2010年10月28日13:16 なぜテレビ番組は画一化してしまったのか カテゴリマスコミ kinkiboy Comment(6)Trackback(0) 普段夜のために行く近所の店にはテレビがあります。チャンネルの選択は、なんとはなくその場の空気で決まっていくのですが、その時にでてくる会話は、きまって、最近のテレビは面白くない、企画もよく似ているし、どれも同じようなお笑い芸人と、タレントがでていて飽きるという類のテレビ番組への不満です。 なぜそうなったのでしょう。そんな複雑な事情はないと思います。ひとつは、採算が悪化し、時間をかけて取材をする、あるいはひとつのテーマを追うゆとりがなくなったことがきっとあるのでしょう。 もうひとつは視聴率の罠です。番組企画については、重要なのはスポンサーがつくかどうかで採用不採用が決まります。視聴率がとれている他局の番組を模倣する、そして人気のタレントを

    なぜテレビ番組は画一化してしまったのか : 大西 宏のマーケティング・エッセンス