タグ

2015年3月5日のブックマーク (3件)

  • シェルの変数に慣れる

    ユーザー定義変数の使い方 変数は、シェルの世界、とくに英語のドキュメントでは「パラメータ」と呼ばれていますが、日語でパラメータというとどうも違う意味にとられがちなので、ここでは「変数」と呼ことにしたいと思います。ではシェルスクリプトにおける「変数」の取扱と特徴について見ていくことにしましょう。 シェルやシェルスクリプトで変数を定義する場合は、 のように記述します。とくに前もって変数を宣言したりする必要はありません(宣言することもできますが)。‘=’の両側にスペースをあけたりしてはいけません。C言語などの変数代入などの際にスペースをあける癖のある方は気をつけてください。 格納された値を参照する場合は、変数の先頭に‘$’をつけます。ためしにechoを使って標準出力に変数を表示してみます。

    シェルの変数に慣れる
    ryochack
    ryochack 2015/03/05
    "echo ${name:-value}"は変数nameがNullならばvalueがその値になる
  • 第14章 プログラミングガイド

    ここではカメラデバイスを制御するアプリケーションを実装する方法について、C言語で実装されている既存のソースコードをサンプルに、カメラデバイスの初期化方法やデータの取得方法などについて説明します。 Linuxカーネルのカメラドライバは、Video for Linux Two(V4L2)というビデオキャプチャAPIとして実装するのが一般的です。Armadillo-810 カメラモジュール01 (Bコネクタ用)のデバイスドライバもV4L2デバイスとして実装されているため、ユーザーアプリケーションからは、このV4L2 APIで扱うことができます。 Video for Linux Two(V4L2)についての詳しい情報は、「LINUX MEDIA INFRASTRUCTURE API」の「Video for Linux Two API Specification」やLinuxの解説書籍などをご覧くだ

    ryochack
    ryochack 2015/03/05
    V4L2 APIを使ったLinuxでのカメラデバイス制御
  • 思いつきで作った段ボール製ベッドを自治体に売り込んだ|たちこぎライダー

    ふと思いついた「段ボールのベッド」を、自治体に売り込んだ。 なんのツテもなく始めたが、なんとか結果が出た。 ■TVを観ていて、ふと思いつくきっかけは、昨年(2014年)の夏、広島県で起こった土砂崩れのニュースをTVで観たことだった。小学校の体育館に避難したお年寄りが、インタビューされていた。お年寄りの背後には体育館の様子が映っていたが、床にゴザを敷いて寝ているようだった。 「こんなところで寝たら、体じゅうが痛くて大変だろうな」と思った。 東日大震災のとき、いくつか避難所を見た。長期にわたって避難生活を送っている人たちは、体育館の床に段ボールや布団を何枚も重ねていた。そのことを思い出して、 「せめて段ボールのベッドでもあればいいのに……」とも考えた。 調べてみると、段ボール製の簡易ベッドを作っている会社が見つかった。 同じような発想から、東日大震災の際には避難所に段ボールのベッドを寄贈し

    思いつきで作った段ボール製ベッドを自治体に売り込んだ|たちこぎライダー