タグ

2016年6月23日のブックマーク (6件)

  • pyenvを使ってPython環境を構築 - 計算物理屋の研究備忘録

    目次 目次 pyenv インストール Mac git 設定 使い方 コマンド一覧 実際にpython2とpython3をインストールしてみる バージョンを切り替える pyenv pyenvを使うと簡単に複数のバージョンのpython環境を構築でき、使いたいときに切り替えることもできる。好きな場所にインストールできるため、管理者権限も必要ない。pyenvで最新バージョンのpython環境を構築すればpipも自動的についてくるので管理者権限無しでパッケージ管理も楽にできる。システムのデフォルトのpython環境を汚すこともない。 githubのダウンロード先 github.com インストール Mac ---------- 2018/11/23 追記 ---------- homebrewを使う $ brew update $ brew install pyenv 公式に書いてある通りに.zs

    pyenvを使ってPython環境を構築 - 計算物理屋の研究備忘録
    ryochack
    ryochack 2016/06/23
    "pipなどでshimsを更新するごとにpyenv rehashしなければいけない"
  • Pyenvとvirtualenv pluginによるPython環境を構築する - blog.ieknir.com

    pyenvとvirtualenv pluginで用途に応じた専用のPython環境を構築する。 Keong Saik Street Singapore Doors #dailyshoot by Leshaines123Doors always make for good shots but was attracted by the reflections that I could see in this. The repeating patterns were there albeit in differing colours but liked the long shapes. Taken in Singapore Chinatown. pyenvとpyenv-virtualenvとは? pyenv pyenvは複数バージョンのPython環境を管理し用途に応じてバージョンを切り替えるた

  • pyenv で Python 環境を管理する方法 - おもしぇてっく

    Python の環境を管理する pyenv というツールについて解説します。OS X には標準で Python が含まれていますが、標準の Python 環境に変更を加えるのは避けたいところです。なので、標準の Python 環境と切り離された Python 環境を pyenv で作成して管理してみましょう。 インストール Homebrew を使用して pyenv という Python 環境を管理するツールを下記のコマンドでインストールします。Homebrew がインストールされていない場合は Homebrew で OS X のコマンドラインツールを管理する方法を参考にしてください。

    pyenv で Python 環境を管理する方法 - おもしぇてっく
  • 読みやすいREADMEを書く | Yakst

    いくつかのオープンソースプロジェクトを公開している筆者からの、読みやすくユーザーにやさしいREADMEを書くためのアドバイス。 この記事は、Rowan Manning氏による「Writing a Friendly README」(2016/3/14)を翻訳したものです。 あなたのプロジェクトのREADMEは、かなり重要です。そこはプロジェクトに初めて来た人が大抵最初に見るであろう場所であり、唯一のドキュメントであることもよくあります。あなたのオープンソースプロジェクトにとってのREADMEは、企業にとってのウェブサイトのようなものです。ウェブサイトはユーザーエクスペリエンスの注目を集めるところですが、READMEがユーザー観点で考えられることはほとんどありません。 この記事では、分かりやすいREADMEを書くために役立ち、開発者(ユーザー)の要求に見合い、開発者がプロジェクトを初めて見たの

    読みやすいREADMEを書く | Yakst
  • 何かを極めるということ。 - chokudaiのブログ

    この記事は、社長としてではなく、競技プログラミングの1選手としての記事になります。あんまり初心者への配慮とかしてません。 おそらく多くの人は、実践的に使えるアルゴリズムとかの記事を望んでるんだと思うんだけど、僕はどちらかというと、精神論のほうが得意なので。 近頃、当に弱くなったなぁ、と感じることが多い。 いや、周りが強くなったのかもしれない。昔判らなかった問題でも、今なら解ける。そういう問題は多い。それを考えると、昔よりは強くなっているが、相対的に弱くなっているだけかもしれない。 そりゃまぁ、RedCoder(Rating2200以上。日で30人程度の水準)を保つ程度なら出来る。確かにRedCoder手前に壁はある。だが、まともにコンテストに取り組んで、解けなかった問題をすべて復習する、それを数年間続けてれば、ある程度のセンスがあれば辿り着ける領域だ。さすがにそこから滑り落ちることはな

    何かを極めるということ。 - chokudaiのブログ
  • Gest

    "Get to grips with virtual objects using this stripped down glove." MIT Technology Review "Being hands-off usually means relinquishing control. With Gest, it's the exact opposite." The daily dot

    Gest
    ryochack
    ryochack 2016/06/23
    グローブ型デバイスでキーボード代わりになるらしい。これHMDとセットで使いたい