ブックマーク / nov1975.hatenablog.com (8)

  • 電脳土方とエンジニアのボーダーラインを決めるもの - novtan別館

    読みまして。 「Railsはプログラミングなんかじゃないよ。Railsだけ勉強していても、当の意味での開発はできるようにならない」ってことです。 http://sorehito.xyz/rails_is_not_programming/ んで反論的なのも読みまして。えふしんさんのだけど。 それこそRailsみたいなのがなかったらWebサーバ構築 1000万円!などと人件費がかかっちゃって、それだけで息が切れる。そして到達点が下がる。職人さんが得意なのはシステム構築であって、素敵なサービスを作るところではないから。「誰でもできそう」なところを積み上げていくことで、それこそ高度な専門職じゃなくても、もう少し違うスキルを持った人を巻き込むことができる。 もうちょっとビジネス的な視点で言うと、それらを実現するためのコストを下げることが超重要。 Railsを使うことはプログラミングではないのか?と

    電脳土方とエンジニアのボーダーラインを決めるもの - novtan別館
  • 多重下請け構造より悪いのは「過度なリスク管理」 - novtan別館

    多重下請け構造が社会悪になる、というのは場合によってはそうでしょうけどね。 そもそも「事務システムのIT化」ってのは効率化であり、効率化とはともすればマージンを削ることで成り立っているわけですから、その部分におけるIT化ってのは質的にはリスクの移転(人的ミスやコストからシステムリスクへの)に過ぎないんですけど、もちろん十分な費用対効果があることによって成り立っているわけです。 んで、最近やっているような事務系のシステム投資でどんどん効率化を目指していくってのは業績不振だからリストラしているのと似たような負の効果が発生していることに長い間みんな気づいていなかったんだけど、ようやく問題が出始めた、というのが現状なんだと思うんだよね。 多重下請け構造が昔より問題になっているのはそういう綻びの一端なんだよね。 その結果、同じような作業をしても、どの階層にいるかで給与レンジは大きく異なり、業務内容

    多重下請け構造より悪いのは「過度なリスク管理」 - novtan別館
    ryoju
    ryoju 2014/09/25
  • 不採用事由におけるスキルアンマッチとはなにか - novtan別館

    この界隈の話ね。 転職活動で心を病んだ件について open.sh 元増田はアンマッチなら書類選考で落とせよって言うけど、スキルって総合力だから書類じゃわかんないんだよね。一番いいのはテストをすることなんだけど、テストって案外コストかかるんですよね。100点を求めているわけではないから評価も難しい。単純に課題の達成で採用できるってわけでもない。 よっぽど「ある特定の職務に対する特定のスキル」を求めていない限り、当に欲しい人材は「それしかできない」人ではないから、その観点ではスキルが単に職務経験に基づく現場力だったらそのスキルはないに等しい場合もままあるわけです。 というかさ、一言でJavaって言ったっていまどきコンソールでjavac使ってコンパイルしろって言ったらクラスパス通らないでエラー出る人の方が多そうだしさ…(そもそもjavacが見つからない気もする…) javaでウェブアプリ経験5

    不採用事由におけるスキルアンマッチとはなにか - novtan別館
    ryoju
    ryoju 2014/05/12
    御意
  • みずほ銀行のアレについてみんな悲観的すぎないか? - novtan別館

    満員御礼です。 はてなブックマーク - 銀行「技術者が足りなくて死にそうなの!助けて…」俺ら「単価上げろよ」 - novtan別館 ええと… 関わっている(まともなエンジニアである)人のほとんどが「これは上手くいかない」と思っているだろう案件ですけど、上手くいかないってのと失敗するってのは天と地ほどの差がありましてですね、上手くいかないってのはテストで絶対にトラブるだろうとか、予定通りには進まないだろうとかそういうことを指していて、いつまでたってもリリースできないとか、リリース後に銀行が潰れるレベルの大障害が起こるとかは多分思ってない。 ちなみに、中間搾取の話をすると、3次請けまでしか許容しないのと1次請けはシステム子会社になるため実質2次請けまでなので、そこまで酷いことにはなりません。(ただし3次受けが派遣を使う、というところまでで実質3次請けまではあり)。 もっとも、それは個人ではなく

    みずほ銀行のアレについてみんな悲観的すぎないか? - novtan別館
    ryoju
    ryoju 2014/04/23
  • システム屋としてのいろはをIBMに教えてもらった僕が今のIBMに思うこと - novtan別館

    思えば、新人の頃の僕はIBMのプロジェクトと共にあった。当時、色んな意味でいい加減だった自社(今はそうでもない)ではなく、現場のIBMが僕を育ててくれた。プロジェクト管理の仕方、見積の仕方、顧客との交渉の仕方、そしてもちろん、技術を。 純粋に技術という点ではむしろ自社の先輩や自分自身の勉強がほとんどの部分もあったと思う。でも、サーバーとの付き合い方を色んな意味で学ばせてくれたのはやはりサーバーからアプリまで全部自分たちでやるというプロジェクトであったからだろう。 日IBMの最近の営業施策を見るにつけ、日ならではのハイコンテクストな関係を軽視しているように感じます。何十年と続いてきた手帳やテーブル・カレンダーの廃止、ユーザー組織やパートナー組織を支援する人員や予算の削減などは、確かに売上に直結するものではありません。しかし、こういう濃密な人のつながりやブランド価値を浸透させるための取り組

    システム屋としてのいろはをIBMに教えてもらった僕が今のIBMに思うこと - novtan別館
    ryoju
    ryoju 2014/04/09
    「ハイコンテクストな関係」ってさんざん批判されてきましたしコスト要因になるのも確かですからね。リンク記事のPCサーバがドアノック商品になってたみたいな指摘はおもしろい
  • 4月からSIerで社会に飛び込むあなたに - novtan別館

    新人社員のみなさま、まずは無事社会人になられたことをお祝い申し上げます。そして、このタイミングで、ともすれば斜陽産業とも言われるSIerに入るということで期待と不安がないまぜになっているのではないかと思います。 SIerというのはエンジニアの自覚を持たずしても生き抜くことが出来てしまう可能性の高い職種です。しかし、10年前ならいざしらず、今この激動の時代において、エンジニアにならずして生き抜くことが可能かどうかはもはや疑問です。 そこで、みなさんにはSIerにいながらにしてエンジニアとして成長するためにいくつかの心構えを与えましょう。 技術力はまず目の前のパソコンから PCを使い慣れた人にとってはSIerに入って気づくことが一つあります。先輩たちは驚くほどPCのことを知りません。PCに詳しくても業務システムを作れないからです。でも、それって当にいいんでしょうか。目の前のPCがどう動くかも

    4月からSIerで社会に飛び込むあなたに - novtan別館
    ryoju
    ryoju 2014/04/01
  • コードクローンの意義について - novtan別館

    東証VSみずほ証券、この世界でシステム開発している人にとっては「不毛な争いだなあ(自分ちだって似たようなもんだろ?)」と思っている人が多いんじゃないかと思います。みずほ証券のシステムは見たことないけど、ヒューマンエラーを防止するための仕組みがお粗末だったから誤発注された部分も否定出来ないんじゃないかな。 それはさておき、この記事。 ソースコードの品質についても、みずほ証券は問題を指摘している。今回のバグがあったプログラム全体について、「ソースコードの著しい重複が見られるなど、エラーの潜在する率が極めて高い作り方をされており、品質が極めて低い」と主張。これに対して東証は「コードクローン(記述の重複)を含むプログラムは、含まないプログラムと比較して信頼性が高いことが定量的な研究で裏付けられている」と反論した。 [論点3]どんな開発手法を適用すべきか | 日経 xTECH(クロステック) これも

    コードクローンの意義について - novtan別館
    ryoju
    ryoju 2013/05/05
  • 今さんのid:pha叩き記事がようやく来たと思ったらどうにも煮え切らない前編のみだった罠 - novtan別館

    あれだけネット民(はてな民?)を煽って煽ってようやく登場したと思ったら前編だけでした。しかもかなり煮え切らない内容… 乗りかかった船みたいなものなので、言及しておこうと思う。 クラウドファンディングは、切実な社会問題を解決したいとか、楽しいアートを作りたいなど「みんなのために」活動したい志を持つものの、自助努力だけではどうしても困難な際に利用できる便利な仕組みだ。 自称ニートがネットで"生活費集め"はOKか!? (前編) | ビジネスジャーナル phaさんにも指摘されていた、定義の狭さをここでも採用しています。印象操作をして、これから先に書くことがいかにこの定義に当てはまらない悪いことであるかを強調しようとするテクニックですね。 新しい言葉なので、wikipediaに書かれている定義でとりあえず十分かと思うので引用すると クラウドファンディングは、不特定多数の人から資金を集める行為である。

    今さんのid:pha叩き記事がようやく来たと思ったらどうにも煮え切らない前編のみだった罠 - novtan別館
    ryoju
    ryoju 2012/06/27
    この的確な反駁を今一生に読ませる方法をみんなで考えよう(提案)
  • 1