タグ

2020年4月17日のブックマーク (7件)

  • 病院の事務だけど肉の壁させられてる

    うちはそこそこでかい病院。1000床ほど。コロナ患者も受け入れている。 僕は、そこでレセプト計算などの事務をやっている。そう、ただの事務職だ。 うちの病院の外来で、患者に対して発熱がないか等の問診を始めるときいたときも、それを事務がやると聞いた時も納得していた。 ドクターナースコメディカルの皆さんに無事でいてもらわないといけない。 納得していたけれど、まさか1週間使い古したマスクだけで、身一つで放り出されると思ってなかった。 ちゃんと防護服貸してくれたり、せめて衝立くらいあると思ってた。 いざ現場に立ってみると、患者とふつうに対面して「渡航歴は?」とか答えさせた上に熱も図らされて、いやこれうつるだろ、濃厚接触だろ、と戦々恐々としている。 しかもこれのせいで混んで人だかりができてる。なんだこれ。なんでこんなん許されてるの? うちの病院は研究もしてるし、テレビで解説とかしてる医者もいるくらいに

    病院の事務だけど肉の壁させられてる
    ryokusai
    ryokusai 2020/04/17
    「→いっそ特定してほしい…。私大じゃない…。」すると国公立大の附属病院か。/親切な私はここ(https://www.mext.go.jp/a_menu/jinzai/ura/detail/1385771.htm)の40頁を読めと助言してあげよう。URAですらこれなのだから事務は(ry
  • 布マスクでも「つけない選択肢ない」 安心しすぎは注意:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    布マスクでも「つけない選択肢ない」 安心しすぎは注意:朝日新聞デジタル
    ryokusai
    ryokusai 2020/04/17
    それではここで先日の朝日新聞の記事の見出しを御覧ください。https://www.asahi.com/articles/ASN424D52N42ULBJ003.html/控へ目に表現して〇ねばいいと思ふよ。
  • PCR検査の数は簡単には増やせない 実際に検査を行う臨床検査技師が語る検査室の現状(柳田絵美衣) - 個人 - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルスの感染者が増え続け、「PCR検査」という言葉を連日耳にするようになった。「検査を受けられない」「検査の精度が低すぎる」といった言葉も報道され、「海外で出来ていることが、なぜ日では出来ないのか!」といった批判も受ける。 PCR検査について、その原理や難しさを紹介してきた。 その検査を行う実際の現場は、どのような状況なのか知ってもらいたい。 筆者の記事を読み、「地方の検査事情も知って欲しい」と某大学病院で新型コロナウイルスのPCR検査を実際に担当している臨床検査技師が語ってくれた。 誰の目にも触れることのない、新型コロナウイルス検査現場の現状を知っているだろうか。 ********************** ■検査室の現状当院では、2月中旬から準備を始め、新型コロナウイルスのPCR検査チームを立ち上げました。今回の検査に使用する機器が無かったため、急遽購入手続きを進めまし

    PCR検査の数は簡単には増やせない 実際に検査を行う臨床検査技師が語る検査室の現状(柳田絵美衣) - 個人 - Yahoo!ニュース
    ryokusai
    ryokusai 2020/04/17
    「日本臨床衛生検査技師会が認定している認定臨床染色体遺伝子検査師(遺伝子分野)は全国に54人(2020年4月現在)です。PCR検査の性質上、誰でもすぐに出来る検査では無いので、有資格者からトレーニングを受ける必要が」
  • 演劇界は「貧乏だから支援してほしい」のではない。芸術を失うことが社会的な損失になる理由【劇作家・平田オリザ】 | J-WAVE NEWS

    演劇界は「貧乏だから支援してほしい」のではない。芸術を失うことが社会的な損失になる理由【劇作家・平田オリザ】 さまざまな業界が打撃を受けている、新型コロナウイルスの感染拡大。政府の大規模文化イベント自粛要請は、舞台演劇界にも大きな打撃を与えた。2、3年は公演が打てなくなる劇団もあれば、演劇をやめてしまう人もいるだろうと語るのは、国や地方自治体の文化政策にも関わってきた、劇団「青年団」を主宰する劇作家の平田オリザだ。 4月7日(火)にオンエアされたJ-WAVE『JAM THE WORLD』のワンコーナー「UP CLOSE」では、火曜日のニューススーパーバイザーであるジャーナリストの青木 理が電話で話を訊いた。演劇界の現状、ポスト・パンデミックのあとで必要になること、そして今、人々に求められる「想像力」とは。 ■個人に数百万の負債も…演劇をやめてしまってもおかしくない 平田は「どの業界も大変だ

    演劇界は「貧乏だから支援してほしい」のではない。芸術を失うことが社会的な損失になる理由【劇作家・平田オリザ】 | J-WAVE NEWS
    ryokusai
    ryokusai 2020/04/17
    「ただ、日本と日本人は自分たちの文化や言葉を奪われた経験がない、とても幸せな民族です。」は? https://twitter.com/Ftsuneari_bot/status/1245585481363902467
  • コロナ禍がもたらした日本の芸術文化・エンタメの危機

    緊急事態宣言前から演劇や音楽界などは自粛要請に応じ、多くの文化芸術イベントが公演中止に追い込まれた。再開の見通しが不透明な中で損失は膨らむが、政府・自治体は直接支援に消極的だ。業界事情に詳しい福井健策弁護士は、このままでは日の芸術文化の基盤が崩壊すると警鐘を鳴らす。 福井 健策 FUKUI Kensaku 弁護士/ニューヨーク州弁護士。「骨董通り法律事務所 for the Arts」 代表パートナー。専門は知的財産権などアート、エンターテインメント分野への法的支援。日大学芸術学部・神戸大学大学院・iU客員教授。著書に『改訂版 著作権とは何か』(集英社新書)、『18歳の著作権入門』(ちくま新書)など。 他業種よりも早くから自粛 日の芸術文化・エンターテインメントが深刻な危機にひんしている。4月7日に政府が発令した緊急事態宣言の1カ月以上前から、自粛要請に応じて演劇やコンサートなどライブ

    コロナ禍がもたらした日本の芸術文化・エンタメの危機
    ryokusai
    ryokusai 2020/04/17
    「最近の劇場やホールの換気基準はとても厳しく、演劇やクラシックコンサートなら観劇中や演奏中は誰もおしゃべりしない。」古いところはその基準守れてるのとか観劇中や演奏中以外の時間は存在しないとでもとか。
  • 東京で電車通勤を8割減らすのは困難かも(島澤諭) - 個人 - Yahoo!ニュース

    新型コロナの緊急事態を早期に収束させるには、人と人の接触を8割減らす必要があるとされています。この根拠となる試算を提示した西浦北大教授によれば、核心は通勤を減らすことのようです。 「今は積極的に接触を避けなければならない段階だ。通常出勤が続いているのは異常で、心配している」 出典:コロナ無対策だと85万人重篤、40万人死亡の恐れ…北大教授試算(読売新聞 2020/04/15 11:28)しかし、ちょっと考えれば分かるように、学者がなんと言おうとも、ワイドショーのコメンテーターが上から目線でピントのずれまくった非難をしようとも、コロナ罹患のリスクを冒してでも、わたしたちの生活を守るために、出勤を続けてくださっている方々がいらっしゃることを絶対に忘れてはいけません。この方々はテレワークはまず無理です。 では、どのぐらいの方が、わたしたちの生活を支えるライフライン関連産業に従事されているのでしょ

    東京で電車通勤を8割減らすのは困難かも(島澤諭) - 個人 - Yahoo!ニュース
    ryokusai
    ryokusai 2020/04/17
    「西浦博北大教授が主張されるように人同士の接触機会を8割減らすには、欧米と同様、わたしたちは日常生活が成り立つか成り立たないかのギリギリのラインでの生活を進んで受け入れる覚悟を持たなければならない」
  • 新型コロナウイルスにまつわるはかばかしくない話(髙岡豊) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ryokusai
    ryokusai 2020/04/17
    「新型コロナウイルスによる死者の埋葬についても、アラブ諸国の「宗教的権威」の間では火葬は許されないとの見解が主流のよう」「感染したムスリムが亡くなった場合どうするか、という問題は、日本でも生じうる」