タグ

2022年2月9日のブックマーク (9件)

  • テレビの前でワクチン接種をすでに5回打った人がいる?!NYキャスター⇒保育士⇒看護士⇒CA⇒若者と転職を繰り返している?!(笑)

    右原珠樹 @tu1950 @keijimoriiVet この役者さんも、エアー接種ですか💢💢💢 流石に5回では、エアー接種出ないと持ちませんよね💢💢💢💢 実演料金はどのくらいですか❓❓💢💢💢 2022-02-09 12:53:10

    テレビの前でワクチン接種をすでに5回打った人がいる?!NYキャスター⇒保育士⇒看護士⇒CA⇒若者と転職を繰り返している?!(笑)
    ryokusai
    ryokusai 2022/02/09
    どういふことなの。
  • ウクライナ情勢に関するモスクワ側の事情

    Okuyama, Masashi ┃奥山真司 @masatheman 現在モスクワはさまざまな最後通牒を提出しているが、最も重大で差し迫った問題は、クレムリンが現在、ウクライナを「防衛能力を高め続けている永久に敵対する国」とみなしていることだ(ロブ・リー) 2022-02-09 11:52:27 Okuyama, Masashi ┃奥山真司 @masatheman ゼレンスキー大統領との関係改善に対するロシアの希望は2021年に打ち砕かれ、モスクワは現在、NATOとの防衛協力の拡大を止めるなど、ウクライナがもたらす長期的な安全保障リスクの軽減に注力している。(同上) 2022-02-09 11:53:16

    ウクライナ情勢に関するモスクワ側の事情
    ryokusai
    ryokusai 2022/02/09
    「プーチン大統領は、この秋に2回目の軍備増強を許可した際、NATOとウクライナが引き下がらない場合、ロシアが軍事力を行使する必要があることを覚悟したと思われる。」
  • 【Fラン政治学者】高千穂大・五野井郁夫教授、望月イソコ記者のツイートを鵜呑みにする「借りパク疑惑は事実無根のデマだったことがご本人のツイートから明らかになった」→ツッコミ殺到。

    Ikuo Gonoï @gonoi Political theorist -democratic theory, world order proposals & aesthetics. 政治学・国際関係論,美と政治.『現代用語の基礎知識』「政治」項目の執筆. 近頃は『世界』2024年2月号座談, 『法律時報』2022年4月号, 『世界』2022年6月号. researchmap.jp/gonoi_ikuo

    【Fラン政治学者】高千穂大・五野井郁夫教授、望月イソコ記者のツイートを鵜呑みにする「借りパク疑惑は事実無根のデマだったことがご本人のツイートから明らかになった」→ツッコミ殺到。
    ryokusai
    ryokusai 2022/02/09
    フルボッコである。
  • 《ブラジル》6~7歳児の4割が読書き不可=対面授業停止の悪影響露呈=コロナ禍で広がる社会格差 - 南米の鼓動をキャッチ! ブラジル日報

    識字力のない6~7歳児が増えていると報じる8日付G1サイトの記事の一部 非政府団体のTodos Pela Educacaoが、コロナ禍の2年間で識字力のない6~7歳児が66・3%増えたと発表したと8日付伯字紙、サイトが報じた。 地理統計院(IBGE)の継続的全国家庭サンプル調査の資料解析の結果、識字力のない6~7歳児は19年の143万人(25・1%)が21年は239万人(40・8%)となり、66・3%増加した。40・8%という数字は12年の統計開始以来最大で、25人のクラスだと10人が読み書きできない計算となる。 20、21年はコロナ禍で対面授業継続が困難になり、多くの自治体や学校がテレビやビデオなどを使った遠隔授業を導入した。 だが、遠隔授業に参加するには、特定チャンネルを受信できるテレビやチューナー、タブレット、コンピューター、携帯電話などの機材が必要なため、遠隔授業用の教材準備期間や

    《ブラジル》6~7歳児の4割が読書き不可=対面授業停止の悪影響露呈=コロナ禍で広がる社会格差 - 南米の鼓動をキャッチ! ブラジル日報
    ryokusai
    ryokusai 2022/02/09
    「貧困家庭で識字力がない6~7歳児は33・6%が51%に増え、裕福な家庭では11・4%が16・6%に増えたという。」裕福な家庭でも増えたのか。
  • 「オタサーの姫」はなぜサークルクラッシュを引き起こすのか|小山(狂)

    「オタサーの姫」についてみなさんはどれほどのことをご存じだろうか。 男性ばかりのオタクサークルに「紅一点」として入り込み、女性経験に乏しい男性メンバーからチヤホヤを無限に搾取し、(たいして美人でもないのに)「姫」として君臨するキモい女たち。そんな一般的なイメージを抱いてる方が大半だろう。もちろんそれは間違いではない。 しかし考えてもみてほしい。もしあなたが女性に生まれたとして、「オタサーの姫」の座に就きたいなどと気で思うだろうか。自由恋愛社会における「若い女」というのはほとんど貴族階級と等しい。にも関わらず、不可触民であるキモいオタクに囲まれる青春など貴方は求めるだろうか。もちろん「YES」と答える方は少数派だろう。せっかく女に生まれたのにオタサーに入るなど常軌を逸している。 オタサーの姫の基習性として語られるサークルクラッシュについてはさらに気違いじみている。平和に活動するオタクをわ

    「オタサーの姫」はなぜサークルクラッシュを引き起こすのか|小山(狂)
    ryokusai
    ryokusai 2022/02/09
    「自由恋愛社会における「若い女」というのはほとんど貴族階級と等しい。にも関わらず、不可触民であるキモいオタクに囲まれる青春など貴方は求めるだろうか。」求めるとしたらそれ相応の理由があるといふ話。
  • 逮捕にそなえる人生継続計画 - やしお

    実際に逮捕・起訴された人の事例をいろいろ読んでみると、普通に生活・仕事していてもされる時はされるんだと思う。 痴漢冤罪や荷物すり替えで違法薬物の運び屋にされるなどの巻き込まれケースだったり、もともとルール(法律・運用)が曖昧なグレーゾーンが拡大解釈で突然咎められたり、捜査機関の描いた架空のストーリーの登場人物にされたり、人は犯罪の意識が希薄だったり、色々ある。 逮捕・起訴されると人生に大きなダメージを被る。会社なんかで災害を想定してBCP(事業継続計画)を事前に立てたりするけど、それと同じような感じで、万が一逮捕された場合でも「こうなる」をそこそこ認識して「こうする」を事前に決めておければ役に立つかもしれないと思うようになった。 概要 弁護士選び 逮捕~裁判の流れ 逮捕 逮捕後 留置場・拘置所 取調べ・調書 捜索差押 勾留請求・勾留質問 裁判 世論形成・名誉回復 参考事例・参考文献 概要

    逮捕にそなえる人生継続計画 - やしお
    ryokusai
    ryokusai 2022/02/09
    「検察は「起訴したら有罪化する」が目的」「裁判所は「処理件数とスピードを上げる」が目的」「起訴される率は30%程度。有罪の見込みのない案件を検事は起訴しない。」
  • 白饅頭日誌:2月9日「裸の北極星」|白饅頭

    月額購読マガジンです。日記やコラムがほぼ毎日のペースで更新されます。さらに月ごとに特典をたくさんご用意しております。

    白饅頭日誌:2月9日「裸の北極星」|白饅頭
    ryokusai
    ryokusai 2022/02/09
    「かれらは論敵にペタッと貼り付けるとそれだけで相手の主張を無効化できる便利なワードをいくつも考案することができたのである。学問の自由の圧倒的な輝きである。」便所の100ワット(死語)より価値のない輝きだ。
  • 経済安保法案の責任者・藤井敏彦室長「更迭」の理由は無届け兼業と朝日記者不倫 | 文春オンライン

    岸田政権の目玉政策の一つである「経済安保推進法案」。2月下旬の法案提出に向け、現在、各所との調整が行われている最中だ。それを事務方で取り仕切る責任者である経済安保法制準備室室長を務める藤井敏彦・国家安全保障局担当内閣審議官が、兼業届を出さずに私企業で働き報酬を得ていた疑いがあることや朝日新聞の記者と不倫関係にあることが、「週刊文春」の取材でわかった。「週刊文春」の取材を受けて、2月8日、国家安全保障局は「処分につながる可能性のある行為を把握した」として、藤井氏を更迭した。 藤井氏が働いていたのは、経済学者の中谷巌氏が立ち上げたビジネススクール・不識塾だ。

    経済安保法案の責任者・藤井敏彦室長「更迭」の理由は無届け兼業と朝日記者不倫 | 文春オンライン
    ryokusai
    ryokusai 2022/02/09
    「兼業届を出さずに私企業で働き報酬を得ていた疑いがあることや朝日新聞の記者と不倫関係にあることが、「週刊文春」の取材でわかった。」そらタクチケの不正利用だけでは更迭されんよな。納得。
  • 武蔵大学北村紗衣先生の教えに反するディストピア作品解釈の数々

    武蔵大学北村紗衣先生のディストピア文学の読み方が話題になっている。「ディストピア文学を自分の住んでいる日に結び付けないのは問題」が話題になるのも当然で、数多くの専門家が北村紗衣先生の教えに反しているためである。 作家 宮部みゆき氏フィクションに限っては、人はユートピアよりもディストピアが好きだ。その心理は、ホラー小説や絶叫マシンを楽しむ心理に似ているのかもしれない。エンタテイメントとして「死」を疑似体験することで、私たちは命の価値を噛みしめ、平凡な日常の輝きを見つめ直すことができる。それと同じメカニズムで、「お話」としてのディストピアに浸ることによって、自分が身を置いている現実の良いところを再確認し、フィクションのディストピアが未来の現実にならないようにするには何を心がけるべきなのかと考える機会を得る。(書評 ディストピア・フィクション論…円堂都司昭著) 自分が今いる良いところの再確認(

    武蔵大学北村紗衣先生の教えに反するディストピア作品解釈の数々
    ryokusai
    ryokusai 2022/02/09
    「ディストピア作品解釈の素晴らしい方法を公にされた武蔵大学と北村紗衣先生に感謝し、世界中の人にぜひとも広めてほしい。」やなこつた。