ツイート ブックマーク 正月休みも終わり、すっかり忙しい日々に戻ってしまった僕です。 さてさて、今日はvagrantで時刻がおかしい場合にどのような原因があるのか?どのような対応をすればいいのかについて書いていこうと思います。 1. UTCになってしまっている場合の対処法 まずCentOS Minimalのboxとかつかってるとよく起きる問題として、システム時刻がUTCになっているという問題があります。 dateコマンドで確認してみましょう
![vagrantで時刻がおかしい場合の対処法](https://cdn-ak-scissors.b.st-hatena.com/image/square/44c61afb49a36611c8a4a825ef973e2fa66a30a2/height=288;version=1;width=512/https%3A%2F%2Fpolidog.jp%2Fimages%2Fcovers%2Fvagrant-logo.png)
ツイート ブックマーク 正月休みも終わり、すっかり忙しい日々に戻ってしまった僕です。 さてさて、今日はvagrantで時刻がおかしい場合にどのような原因があるのか?どのような対応をすればいいのかについて書いていこうと思います。 1. UTCになってしまっている場合の対処法 まずCentOS Minimalのboxとかつかってるとよく起きる問題として、システム時刻がUTCになっているという問題があります。 dateコマンドで確認してみましょう
VagrantとDockerの理解がどうも曖昧だったので整理するために、それぞれどうゆうものなのかをまとめました Vagrant Vagrantとは、違う環境に移行可能な開発環境を簡単に構築・管理し、配布することができる仮想開発環境構築ソフトウェア。仮想マシンの構築手順を'Vagrantfile'という設定ファイルに記述する。 VagrantのパッケージにはRubyの実行環境が含まれているので、Rubyをインストールしなくても使用可能。 VirtualBoxやVMWareといった仮想環境の上に仮想マシンを構築して利用する。 *1.0.x系はrubygemsでも公開していたが、現行ではパッケージからインストール形式を取っている 公式サイト 主要なコマンド Vagrantfileに記述した設定に従い仮想マシンを起動
最近AWSとかvagrantとかchefとか勉強していて、vagrantを使っていたのだけど、はじめからハマったのでメモ。 起こったこと vagrant upすることでVMが立ち上がるのだけど、以下の様なところまで言って全く起動しなくなった。 [default] VM already created. Booting if it's not already running... [default] Clearing any previously set forwarded ports... [default] Forwarding ports... [default] -- 22 => 2222 (adapter 1) [default] Creating shared folders metadata... [default] Clearing any previously set ne
Pepabo AdventCalendar 2014の10日目の記事です。昨日はあんちぽサンタ記事を見て入社したlaughkでした。明日はhisaichi5518です。 ソフトウェアのビルド方法について。 今年は特にセキュリティ関連でCVE対応が多かったり 経年したサービスのOSは刷新したいけど同じミドルウェアのバージョンを使いたかったり な時に、rpmをビルドするのはしんどい(弊社は主にRHELクローンなディストリを使っています)ということで、今年は社内でVagrantを利用した、ビルド済ソフトウェアのtarボールを作るのが流行りました。 今日はその一例としてApacheのビルドについて。サンプルのプロジェクトを tnmt/vagrant-build-apache22に置きました。 git clone https://github.com/tnmt/vagrant-build-apach
誰のための文書? リーダーや同僚から「Vagrant, Chef を使うと環境構築楽ちんだから、これこれのファイル用意して vagrant up してみなー」と言われるがままに環境構築してみたはいいが、何なのかよくわかっていない人。 Vagrant, Chef と組み合わせて VirtualBox を使っているのに VirtualBox のGUI から起動や終了をしている人。 コマンドラインで構築するやり方はたくさん見たが、それぞれのツールの役割がわかっていない人。 2週間前の自分。 概要 図にまとめてみました 拡大して表示 拡大して表示 ちょっと解説 1, 2ヶ月前に同僚から Vagrant と Chef を使うと便利なことを教わったのですが、中身についてはよくわかっていませんでした。この1週間、Vagrant と Chef と格闘してみて、理解したことをまとめたのが上図です。 Vagr
Chef-soloなどによるプロビジョニングの自動化が大流行りですね。モテるエンジニアの必須条件にプロビジョニングの自動化が加わる日も近いかも知れません。 プロビジョニングと一緒にコマンドライン一発でセットアップ済みのVMを作る Vagrant もキテいる感じがします。 でも、プロビジョニングの設定が難しそう、Chef-soloを勉強する時間も無いし……と言う方や、実は秘伝のセットアップスクリプトがプロジェクトに伝わっていて……と言う方もいると思います。 そんな人々のためなのか、Vagrantには Shellによるプロビジョニング の設定項目があります。 例えば、オペレータユーザにSSHの秘密鍵/公開鍵のセットを作るための設定は以下のようになります。 まず、シェルスクリプトを作ります。
先日 Vagrant を触ってみたら便利すぎて鼻血が出ました。しばらく見ないうちに色々進んでるもんですねえ、いやはや参っちゃいました。 Vagrant は仮想マシンの VirtualBox のフロントエンドに相当する、ruby で書かれたツールです。vagrant コマンドなどを使ってコマンドラインから簡単に新しい VM を作れる。 % gem install vagrant % vagrant box add centos http://developer.nrel.gov/downloads/vagrant-boxes/CentOS-6.3-x86_64-v20130101.box % vagrant init centos % vagrant upこれだけで CentOS の Linux box をローカルマシン内に立ち上げることができる。*1 *2 なにこれすごい。 % vagra
最近PrePANのcarton 1.0化を進めるため、vagrant、chef、knife、AWSなどにはまりまくっております。今回はその中でvagrantにchefを適用しようとしたら全く終わらなくて、それについて調べたことについて話します。 PrePANの開発環境でvagrantを使っていたりするのですが、そのVMに対してchefを適用してみたところ、固まってしまって動かない(厳密に言うとすこしずつしか動かない)という状態になりました。そこでいろいろ調べてみると、IPv6とDNSの関係でネットワークの疎通が遅くなっていたという事がわかりました。 詳しくは Slow networking (due to IPv6?) on CentOS 6.x · Issue #1172 · hashicorp/vagrant · GitHub を見てもらうと分かると思いますが、IPv6で名前解決に行く
◯ 事象 ruby on rails のチュートリにて rails のサーバーを起動して、いざブラウザからアクセス!! 「Google Chrome では localhost:3000 に接続できませんでした」 /(^o^)\ ◯ 現状確認 3000でプロセスが待ってるのは確認できた。ふむ [vagrant@localhost ~]$ netstat -anp (Not all processes could be identified, non-owned process info will not be shown, you would have to be root to see it all.) Active Internet connections (servers and established) Proto Recv-Q Send-Q Local Address Foreig
自宅のMacでVagrant弄っていて、プラグインをあれこれ試そうとインストールした際にちょっとハマったので、その時の問題解消までの経緯をメモしとく。 最初に結論を書いておくが、 keg-onlyのformulaのbrew linkを忘れるな! という事です。以下蛇足。 Vagrantプラグインのvagrant-omnibusのインストール時に以下のようなメッセージが出力された。 $ vagrant plugin install vagrant-omnibus Installing the 'vagrant-omnibus' plugin. This can take a few minutes... Building nokogiri using packaged libraries. Building libxml2-2.8.0 for nokogiri with the follow
Vagrant と Chef Solo ってとてもベンリそうに見えてたのですが、ネット上にあるのは断片的な情報が多かったり、そもそもいろんなやり方があって混乱してたので、サックリ始めるためのチュートリアルを書きました。これをきっかけにベンリな Vagrant ライフを堪能して頂ければ幸いです。 [追記10/10/2013] Window 上の Vagrant でも問題なく動きました。ただ1点注意があって、UAC のポップアップに反応しないと、Vagrant か VirtualBox 側でタイムアウトになってしまうので、ポップアップを見張るか、放置したいなら一時的に無効にしておくとよいです。 [/追記終わり] [追記 10/23/2013] VirtualBox 4.3 だとまだうまく動かないようです(私も host-only adapter の作成で VirtualBox 側のエラーになり
Vagrant 1.1 がリリースされました。 Vagrant は仮想サーバーのフロントエンドのツール、詳しくは Vagrant - naoyaのはてなダイアリー あたりを。 で、この 1.1 が 1.0 → 1.1 という割に結構大きなアップデートで新しく VM に VirtualBox 以外のものが選択できるようになった。すなわち「VirtualBox のフロントエンド = Vagrant」から「各種仮想マシンのフロントエンド = Vagrant」という風にアップデートされた。 今回の 1.1 からVMを操作するproviderがプラグイン構造となり、VirtualBoxだけならず、公式で操作できる対象が増えました。 VirtualBox VMware Fusion Amazon EC2 + VPC Rackspace Cloud VMware Fusion以外はオープンソースで公開さ
##概要 仮想環境(VirtualBoxなど)上への仮想マシンの立ち上げ、操作が可能。 ##用語 ###プロバイダ 仮想環境 eg.VirtualBoxやVM Ware、EC2など ###プロビジョニング ミドルウェアの設定やインストールを行うツール eg.シェルスクリプト、Chef(chef-solo, chef-client)、Puppetなど ###Boxファイル 仮想マシン起動の際にベースとなるイメージファイルのこと。 仮想環境ごとに必要。 通常はOSイメージから作成する。 Vagrant利用の上で最低限必要な設定(Vagrantユーザの作成、sshdの起動、プロビジョニングツールのインストール)のみを行っておくのが普通。 ###Vagrantfile 構築する仮装マシンのスペックやプロビジョニングツールの指定など、仮想マシンの構成を記述する。 Rubyベース。 基本的に、本ファイ
「Vagrant」って何ぞ?(・o・):Vagrant開発者 Mitchell Hashimoto氏に聞いた 仮想の開発環境作成ツールとして人気が高まっている「Vagrant(ベイグラント)」。その開発者であるMitchell Hashimoto(ミッチェル ハシモト)氏が来日するとの情報を聞き、2013年7月12日、VOYAGE GROUPで行われたミートアップに駆け付けた。 「Vagrant」とは Vagrantとは、違う環境に移行可能な開発環境を簡単に構築・管理し、配布することができる開発環境作成ツール。「ほんの数行書くだけで開発用の仮想マシンを構築できる」という優れものだ。 Vagrantのビジョンは、「開発者とシステム管理者にとって最高の『開発フロー』を提供すること」。Vagrantをダウンロードして「vagrant up」と入力し、実行するだけでそれが可能となる。 システム管理
Images as codePacker standardizes and automates the process of building system and container images. Multi-cloud image workflowCreate one workflow for images across multiple clouds and private infrastructure. Extend Packer with pluginsPlugins extend Packer’s functionality without modifying Packer's core by adding new builders, provisioners, post-processors, and data sources.
横田です。 ここのところインフラ業界ではDocker関連の記事が人気になったり、Docker関連のイベントに人が多く集まったりとDockerが話題になるとことが多くなっています。 Dockerについては、色々と記事が出ているのですが、体系的にまとまった文章や書籍が少なく、勉強をしようと思っても資料を集めるのが面倒だという方もいらっしゃるかと思います。 というわけで、今回はDockerについての人気/実用記事をまとめてみました。結構数があったので「概要/入門記事」「実践編」「Mac OS」「さくらのVPS」「Vagrant」「各種事例」といったように分類してみました。 《概要/入門記事》 ■まずは、Dockerとはどういうもので、どのような所に利用できるのか? という事をまとめた「概要/入門記事」を集めてみました。この中でも1つ読めば、Dockerの概要は大体はわかると思います。 ・15分で
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く