タグ

webに関するryoma123のブックマーク (32)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    ryoma123
    ryoma123 2016/03/10
  • https://jp.techcrunch.com/2016/03/03/istagram-genking/

    https://jp.techcrunch.com/2016/03/03/istagram-genking/
    ryoma123
    ryoma123 2016/03/04
  • 【比較】各プログラミング言語の特徴をかなり適当に説明する - 私の戦闘力は53万マイクロです

    こんにちは、意識低い系サラリーマンのKENです。 こんな記事を読みました。 igcn.hateblo.jp ※2016/1/10 コメントでのご指摘を受け、VB、PHPPythonを追加 アラフォーになってから、プログラミングに挑戦する。素晴らしいです。僕なんて最近新しいことほとんど始めてません。 ただ、上記記事のiGCNさんが「明確な目標はない」と言われていますが、これはちょっと気になりました。 自分の場合は例えばiPhoneアプリを作りたいとか、Webサービスを立ち上げたいとかの明確な目標があるわけではない。目標があれば、それに適した言語を選択すれば良いのだが。転職目的でもないから、求人の多寡なども参考にはならない。 というのも、プログラミングは目的無しに漠然と始めるとほとんどの人は途中で飽きて投げ出す可能性が高いです。 Webサービスを作るでもスマホアプリを作るでもなんでもいいです

    【比較】各プログラミング言語の特徴をかなり適当に説明する - 私の戦闘力は53万マイクロです
    ryoma123
    ryoma123 2016/01/10
  • FrontPage - src256 wiki

    フリーソフト/シェアウェアの配布と技術情報の覚え書きです。 ソフトウェアのダウンロードは、下の配布物メニューからたどってください。 技術情報は主に自分用の覚え書きなので、記述が不完全でわかりにくいかもしれませんがご容赦を。 test ↑

    ryoma123
    ryoma123 2015/11/13
  • すごい人しか発言しちゃいけないムードにはしたくない : けんすう日記

    こんな記事が こんな記事を書いてもらいました。 nanapi 1億2000万赤字に思う事 まず、言及していただいて、ありがとうございます。いろいろと反論してくださっている方もいるみたいですが、記事の内容をまとめると、基的には、 日起業家は世界を目指さないと小規模なものしか作れない だから世界一を目指さないといけない 成功してから発言しないと業界にとってよくない ということだと思うのですが、最後の点以外は、基的に賛成です。 まず、日だけをターゲットにして成功しようとすると、どうしても小規模になってしまうわけです。よく言われていますが、日って中途半端に大きい市場なので、その罠に陥りがちなんですよね。たとえば、中国とかは、中国特化でも成り立つ市場規模であり、韓国とかは韓国市場特化だと心もとない規模なわけです。ただ日は、そこそこいけるので、まず日からいく、という手段をとらない合理的

    すごい人しか発言しちゃいけないムードにはしたくない : けんすう日記
    ryoma123
    ryoma123 2015/08/24
  • Cameron's World

    Cameron's World is a web-collage of text and images excavated from the buried neighbourhoods of archived GeoCities pages (1994–2009). Graphics and text are from various GeoCities archives Collected and assembled by Cameron Askin Javascript/backend development by Anthony Hughes Music by Robin Hughes Archived pages served by the WayBack Machine GeoCities was a web-hosting service that made it possib

    Cameron's World
    ryoma123
    ryoma123 2015/08/20
  • 日本最初のホームページ

    1992年9月30日に日最初のホームページが発信されました。日最初のホームページや作成した人、世界最初でWWWを開発したティム・バーナーズりー博士等について解説

    ryoma123
    ryoma123 2015/07/02
  • すごい人達呼んで「Webは死ぬか?」をマジメに語り合ってもらった-前編- | HTML5Experts.jp

    【及川卓也・清水亮・羽田野太巳・藤村厚夫】すごい人達呼んで「Webは死ぬか?」をマジメに語り合ってもらった(前編) 白石 俊平(HTML5 Experts.jp編集長) 今また、「Webの死」を予言する論調をそこここに見かけます。モバイルやウェアラブルといった新たなコンテキストが、プラットフォームネイティブな技術の優位性を後押ししているだけではなく、Webコンテンツの消費の仕方を大きく変え、Web上で成り立っていたビジネスモデルをも脅かしつつあります。 当にWebはヤバいのか、気になってしょうがないので、スゴい人たちに集まってもらって、「Webは死ぬか」について語り合っていただきました。Webを取り巻く様々な論点を包括的に議論でき、貴重な場になったのではないかと自負しております。 Webに関わる人にとっては必読の対談だと思います!でもこの記事、長くて濃いので、心してかかってくださいね:-

    すごい人達呼んで「Webは死ぬか?」をマジメに語り合ってもらった-前編- | HTML5Experts.jp
    ryoma123
    ryoma123 2015/06/25
  • WWW生誕20周年で世界最古のWebページをCERNが復活

    欧州原子核研究機構(CERN)は4月30日(現地時間)、World Wide Web(WWW)生誕20周年を記念して、ティム・バーナーズ=リー氏が率いるCERNのチームが公開した世界最古のWebページを復活させたと発表した。このページのHTMLファイルは、WorldWide Web Consortium(W3C)のアーカイブから見つかった最古のものという。 W3Cの年表によると、1993年4月30日は、CERNがWWWの技術を無償で一般に公開すると宣言した日。最初のWebページは、1990年に公開されている。 当時はまだラインモードのWebブラウザがほとんどで、マーク・アンドリーセン氏がMosaicのα版をリリースしたのは1993年2月のことだ。CERNによる最初のWebページを紹介する文書には、このページにアクセスするためにコマンドラインに「telnet info.cern.ch」と入力

    WWW生誕20周年で世界最古のWebページをCERNが復活
    ryoma123
    ryoma123 2015/05/21
  • Webの仕組みとWebサーバの構造

    格的なWebサイトを立ち上げるなら、インターネットの基幹技術およびWebサーバの動作や仕組みを理解しておく必要がある。そこで、名前解決やURLの処理方法からWebサーバの仮想ディレクトリ、MIMEまで、ここで基礎的な知識を再確認しておこう。 第1回でApacheの特徴について紹介したところ、思いのほか多くの方に見ていただいたと聞き、Apacheへの注目度の高さを再認識している。来ならば、ここでインストール方法や設定方法、開発手法などを紹介するところなのだが、それは少しの間お待ちいただきたく思う。そうした話よりも先に、それらの知識の基礎となる部分を再確認しておきたいからだ。 上級者にとっては、既知の内容となるかもしれないが、今回はご容赦いただきたい。 Webサーバの基的な動作 前回の内容の繰り返しとなるが、Webサーバの基的な動作は、大きく分けて2種類しか存在しない。Webブラウザか

    Webの仕組みとWebサーバの構造
    ryoma123
    ryoma123 2015/05/11
  • Part1 Webアクセスの流れを理解する

    Webアクセスのために裏でどんな仕組みが働いているのか--。まずはこの基をきちんと押さえることが大切である。そでこPart1では,Webアクセスのおおまかな処理の流れを見ていこう。 Webアクセスのために裏でどんな仕組みが動いているか――。インターネット技術の進展は果てしないが,まずこの基をきちんと押さえることが今後のために大事である。仕組みを理解すれば,これまでただ漠然と使っていたWebアクセスに対して違った見方ができるようになる。Webアクセス中に予期せぬエラーや不可解な現象に出くわしても,理由がわかれば,対策も簡単にとれる。 では,まずWebアクセスの大まかな処理の流れから見ていこう。ユーザーがWebブラウザに対して http://www.nnw.com/SubDir/test.html のようなURLを指定すると(図1の(1)),Webブラウザは目的のWebサーバーのIPアドレ

    Part1 Webアクセスの流れを理解する
    ryoma123
    ryoma123 2015/05/11
  • 会社員ブロガーnarumiさんとWEBメディア論を話しながら上質な暮らしをしてきた - オモトピア

    会社員ブロガーの「narumi」さんが「上質な暮らし」を提案してくれるという事で、豊島園に行ってきました。 こんにちは。ヨッピーです。 日はお友達にして会社員ブロガーの「narumi」さんが「上質な暮らし」を提案してくれるという事で豊島園に来ております。 日「上質な暮らし」を提案してくれるnarumiさん。 ちなみにnarumiさんはLINEの社員として働いていたり、 その一方ではブロガーとして大人気ブログ、Blog@narumiを運営したりダイエットを出したりと大活躍中の会社員ブロガーです。

    会社員ブロガーnarumiさんとWEBメディア論を話しながら上質な暮らしをしてきた - オモトピア
  • 6億円もらったらその仕事辞める? 商社マンからWEBライターへヨッピーさんがなった理由 | マイナビニュース

    自称"無職"。 とはいえ、インターネットの世界では、知らない人がいないほど有名なライターのヨッピーさん(34歳)。「Yahoo!スマホガイド」やお笑いサイト「オモコロ」、Twitterメディア「トゥギャッチ」など、さまざまなWEB媒体で面白記事を連発しています。 その内容はというと――。「男は全員童貞、女は全員AV女優の『合コン』を開催する」「会田誠さんに自作の現代アートを見せる」「黒ギャルとオタクの飲み会をプロデュースする」「ツタンカーメン展にツタンカーメンの格好で一番乗りしてテレビで報道される」などなど。 彼の記事の英訳が海外のネット掲示板で話題になったこともあり、「このおかしなジャパニーズは誰だ」と大炎上(?)したこともあります。更に、今年3月にはテレビ朝日と組んでCDデビュー(!)も果たしました。 そんなヨッピーさんですが、社会人としてのキャリアは約10年前、商社への就職からスター

    6億円もらったらその仕事辞める? 商社マンからWEBライターへヨッピーさんがなった理由 | マイナビニュース
    ryoma123
    ryoma123 2015/04/27
  • can I use... Support tables for HTML5, CSS3, etc

    Test a feature Our partnership with BrowserStack now lets you test your website for compatibility across 2,000+ real browsers and devices. Test on: Did you know? Next If a feature you're looking for is not available on the site, you can vote to have it included. Better yet, if you've done the research you can even submit it yourself! You can import usage data from your Google Analytics account and

    ryoma123
    ryoma123 2015/04/05
  • 開発者によるWeb標準化を可能とする「Extensible Web」とは?

    といったところが代表的でしょう。例えば、セレクタを用いたDOM操作は jQuery で実践的に有効性が示され、querySelectorとして標準化されました。これにより、jQueryのパフォーマンスは向上し、さらに Zepto.js のような軽量化ライブラリが登場・・・といったWebの好循環を起こしました。 一方、ユースケースの考慮が浅いまま実装されてしまったAPIは、 結果的に実践にそぐわず、憂き目にあってしまうケースが多々見受けられます。(その代表的な例が、Application Cache です) これまで説明してきたフィードバックループを、 Webを構成するHTMLCSS・JS等の様々な分野で更に展開できるといいのですが、 現在のWebを取り巻く環境では限界があります。なぜならば、 「Web開発者が、拡張(extend)できるポイントが少ない」 ためです。 例えば、CSSの構文

    開発者によるWeb標準化を可能とする「Extensible Web」とは?
    ryoma123
    ryoma123 2015/01/27
  • Extensible Web の夜明けと開発者が得た可能性の話 - Block Rockin’ Codes

    Web based on Standards Web は誰のものでもありません。 だれかプロダクトオーナーがいてその人が意思決定するとか、そういうのとは真逆の成り立ちをしています。 標準的な仕様を決めて、その仕様に則って Web の世界は成り立っている。 政府が作るサイトも、 Twitter も、学生が作ったブログも、全部同じルールで作られている。だから繋がる。 これって結構凄いことだと、自分は思っています。 Standarization このルールの決め方にもルールがあって、ちょっと敷居は高いかもしれないけど、誰でも自由に参加して、自由に意見を述べることができる場があります。 標準化団体ってやつですね。 なんか一部の人たちが勝手にやっているように思えるかもしれないけど、それは選挙に行かない人の理論と同じです。 あなたが仕様について意見を持ってて、それが妥当であるならば、その発言は仕様を根

  • 10年以上Java屋してたおっさんが 今年からフロントエンジニアやっている話

    2. よしだたけひこ • フリーランスエンジニア歴10年ほど • 去年までJavaエンジニアとして10年以上活動 • レベルは下の上〜中の下 • 今年からフロントエンドエンドエンジニア

    10年以上Java屋してたおっさんが 今年からフロントエンジニアやっている話
    ryoma123
    ryoma123 2014/10/24
  • WEBエンジニア同士で交流しよう BREAK TIMES NITE開催決定! - PR TIMESデザイナー&エンジニアブログ BREAK TIMES

    こんにちは。PR TIMESフロント・エンジニアの山田です。 このたびBREAK TIMESではWEBエンジニア・デザイナーの有益な情報交換の場として定期的にセミナーを行うことが決定いたしました。 第1回目は「HTML5とPDCAサイクル」をテーマに、制作の流れを追うような3セッションを予定しています。WEBに関わる制作者として必要な技術や知識を得ることができる、またとない機会ですので、奮ってご参加ください。 また、セッション終了後には懇親会も予定しております。豪華なケータリングやビールなどのドリンクをご用意していますので、他の参加者や講師の方々と交流を深めてください。お事が足りなくなってしまった場合は、ピザなどのデリバリーを追加することも検討していますので、大いにべて飲みましょう! (写真はイメージです) BREAK TIMES NITE VOL.1 -HTML5とPDCAサイクル-

    WEBエンジニア同士で交流しよう BREAK TIMES NITE開催決定! - PR TIMESデザイナー&エンジニアブログ BREAK TIMES
    ryoma123
    ryoma123 2014/07/14
  • 株式会社ヌーラボ(Nulab Inc.)

    “このチームで一緒に仕事できてよかった” を世界中に生み出していく。 仕事が少しでも楽しくなることを目指し、コラボレーションツールを開発・提供しています。 すべてのチームが使える プロジェクト管理ツール Backlog はチームで働くすべての人が使えるプロジェクト管理ツールです。マイルストーンやガントチャートなどを用いて、課題の優先付けや期限管理が簡単にできます。ソースコードの管理にも最適です。 もっと詳しく アイデアを形にする ビジュアルコラボレーションツール Cacoo はウェブブラウザで使える作図共有ツールです。難しい操作は不要でアイデアをすぐに可視化できます。ワイヤフレームなどの基的な図からベン図やマインドマップなどの特殊図のテンプレートをご自由にお使い頂けます。 もっと詳しく チームワークのための チャットツール Typetalk は雑談を成果に変えるチャットツールです。スピー

    株式会社ヌーラボ(Nulab Inc.)
    ryoma123
    ryoma123 2014/05/16
  • Kowloon Walled City

    Hong Kong's Kowloon Walled City was the densest place on the planet before it was torn down 20 years ago. In this Wall Street Journal interactive, you can take a trip through the city, explore its history and hear from the people who lived there.

    Kowloon Walled City