タグ

2013年5月21日のブックマーク (10件)

  • 日本語読み上げ対応。FluentdからTwilioの電話APIを操作する「fluent-plugin-twilio」を使って電話を掛けてみた - Y-Ken Studio

    Twilio(トゥイリオ)という話題の電話APIサービスをご存じでしょうか。 これをFluentdに組み込むプラグイン「fluent-plugin-twilio」を作成・公開しました。 Boundioという電話APIサービスが廃止となり、行き場を失っていた方にも朗報です。 fluent-plugin-twilio https://github.com/y-ken/fluent-plugin-twilio Fluentd Output plugin to make a call with twilio. Twilioとは Web APIを利用し、電話を掛けたり、受けることの出来るサービスです。 TwiMLというXML言語を用い、大変自由度の高い動作を定義することが出来ます。 文字列として渡した漢字を含む日語から、音声合成をして読み上げる機能も備わっています。 Twilioの料金(2013年

    日本語読み上げ対応。FluentdからTwilioの電話APIを操作する「fluent-plugin-twilio」を使って電話を掛けてみた - Y-Ken Studio
    ryonext
    ryonext 2013/05/21
    FluentdとTwilioが連携かぁ
  • Twitterのフォロワーを8億人に増やすルール

    こんにちは、小野ほりでいです。 有名人の利用者も続々と登場し、とどまるところを知らないTwitterの勢い。 しかし一方で、「いくらやってもフォロワーが増えない」「誰も反応してくれなくて孤独を感じる」など、うまく活用できる利用者と孤立する利用者の二極化が進んでいるようです。 能書きはやめにして、手っ取り早くTwitterで人気者になるにはどうしたらいいのでしょうか? 業界の第一人者をお招きして、フォロワーを増やす極意を伝授していただきましょう。 <登場人物> エリコちゃん もう諦めたほうがいいくらいTwitterが使いこなせないアナログ女子。 ミカ先輩 何かとエリコを気にかける頼れる上司。全身骨折でお休み。 ツイッターはかせ Twitterのフォロワーが増えすぎて、利用者の数を超えた博士。日夜Twitterのことを考えているので、固定収入がない。 落ちそうな外国人 今にも落ちそうな外国人。

    Twitterのフォロワーを8億人に増やすルール
    ryonext
    ryonext 2013/05/21
    落ちそうな外国人どうなったのwww
  • Vagrant + Jenkins の CI を AWS でも回す - naoyaのはてなダイアリー

    昨晩 Jenkins と Vagrant で CI だ、と書いたら という反応があった。確かに、可能なら物理サーバに依存しない形でテストできるとより嬉しい場面もありそうですね。 しかしそこは Vagrant。Vagrant はバージョン 1.1 から、バックエンドを VirtualBox だけでなく AWS (EC2) などの IaaS を指定して仮想サーバーを作ったり壊したりできるようになっています。詳しくは http://d.hatena.ne.jp/naoya/20130315/1363340698 この辺を。この機能を利用すれば昨日の Jenkins + Vagrant のフローをほとんど変えずに、EC2 のインスタンスでのインテグレーションテストができそうですね。 速見もこみち「では、早速やっていきましょう。」 Multi VM でローカル/リモート両対応に せっかくなので Vi

    Vagrant + Jenkins の CI を AWS でも回す - naoyaのはてなダイアリー
    ryonext
    ryonext 2013/05/21
    これもやろうよ
  • Vagrant + Chef Solo + serverspec + Jenkins でサーバー構築を CI - naoyaのはてなダイアリー

    Jenkins おじさんと戯れること半日、うまくいったので備忘録を残しておく。 やりたかったのは Chef で構築したサーバーを Jenkins で CI する、というもの。このときサーバーはテストが終わる度に破棄して、テスト開始時に再度真っ新な状態から立ち上げたい。(こういうサーバーを壊して作ってというテストはなんという名前で呼ばれるのだろう?) 仮想サーバーを破棄/作成をプログラマブルにやるのはもちろん Vagrant プロビジョニングは Chef Chef の環境を整えるのに knife-solo 0.3.0.pre3 テストは serverspec コードは Github に上げる (https://github.com/naoya/jenkins-vagrant-test) CI は Jenkins という構成になっている。ひとまず Jenkins や Vagrant はローカル

    Vagrant + Chef Solo + serverspec + Jenkins でサーバー構築を CI - naoyaのはてなダイアリー
    ryonext
    ryonext 2013/05/21
    これやろうよ
  • 4人で対戦できる「みんなでオセロ」、メガハウスから発売

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 3人でも4人でも1つの盤面で対戦できるオセロゲーム「みんなでオセロ」が6月中旬に、メガハウスから発売される。希望小売価格は3675円。 石は4面体で白、黒、青、赤の4色に塗られている。相手の石を自分の色の石ではさんでひっくり返すというルールはそのままで遊べる。さらにイベントカードが入っており、カードを使うと「周りの石を自分の石にできる」「既に置いてあるほかのプレイヤーの石を自分の石と交換できる」といったことができる。 関連キーワード オセロ | メガハウス advertisement 関連記事 ニコニコ超会議2:将棋と囲碁のプロ棋士が7番勝負で対決、将棋棋士が制する 将棋と囲碁のプロ棋士がオセロやジェンガ、異種格闘技戦「囲碁VS将棋」など7つのゲームで対決した。 電王戦最終局、三浦八段が102手で投了 最終結果は3勝1敗1分けでコン

    4人で対戦できる「みんなでオセロ」、メガハウスから発売
    ryonext
    ryonext 2013/05/21
    おもしろそうな気がする
  • 毎日足を運んでしまう リコー「銀座の社食」の物語

    せっかく社員堂があっても、社員の声が反映されない一方通行の運営では、利用者数はなかなか増えていかない。そんな社内の課題を解消し、「毎日利用しても飽きない」と支持を集めるのが、東京・銀座にあるリコー社の社だ。 2005年11月の社屋移転を機に、社のあり方を見つめ直し、味のグレードアップはもちろん、利用者と作り手の距離を近づけることにこだわってきた。 営業時間は、1日3回。ランチタイムのほか、朝(8:00~8:50)や夕(17:30~18:30)の時間帯にも利用することができる。 多彩なメニューと焼きたてパンの誘惑 座席数は約500。定ものやカレー、麺など単品ものがべられるフードコートとコーヒーなどのソフトドリンクや豊富なパンが並ぶカフェテリアに分かれている。デニッシュを含めると、メニューは全部で1日約60種類。窓からは東京タワーや東京スカイツリーのほか、レインボーブリッジなど

    毎日足を運んでしまう リコー「銀座の社食」の物語
    ryonext
    ryonext 2013/05/21
    俺の知ってるリコーと違う
  • least.js is a Random & Responsive jQuery, HTML 5 & CSS3 Gallery with LazyLoad

    Random & Responsive jQuery, HTML 5 & CSS3 Gallery with LazyLoad Day, Month, Year: sit amet, consetetur sadipscing elitr, sed diam nonumy eirmod tempor invidunt ut labore et dolore magna aliquyam erat, sed diam voluptua. At vero eos et accusam et justo duo dolores et ea rebum. Day, Month, Year: sit amet, consetetur sadipscing elitr, sed diam nonumy eirmod tempor invidunt ut labore et dolore magna a

    ryonext
    ryonext 2013/05/21
  • 今どんなボタンが好きかCSSプロパティごとに検討してみた

    下のボタンCSS3を駆使して色々しているのは分かりますが、最近フラットなデザインが流行っていることもあり、何となくあか抜けない気がします。 なぜでしょうか。 ということで、どのようなボタンが好きかプロパティごとで考えてみます。 ボタンの色(background-color) まずはどのような色がよいか考えてみます。背景色によってどの色がよいかは違ってくると思いますが、今回は白い背景色で考えます。 最初に青いボタンです。 色がきつすぎてあまり好きではないです。同じ青系でも薄くてさわやかな色の方が好きです。 緑系も同じです。 濃い緑より薄い緑の方が好きです。 オレンジも同じです。 ということで薄めで明るい感じの色が好きです。 テキストの色(color) 続いてテキストの色について考えます。まずは白。 これが一番いい気しますが、一応いくつかやってみます。では黒。 なんかきつすぎる。次は背景と対極

    今どんなボタンが好きかCSSプロパティごとに検討してみた
    ryonext
    ryonext 2013/05/21
  • ActyWay.com is for sale | HugeDomains

    Make 24 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    ActyWay.com is for sale | HugeDomains
    ryonext
    ryonext 2013/05/21
  • 綺麗な設計を身に付けるためのSandi Metzルール

    Webアプリやモバイルアプリの受託開発やコンサルティングを行うthoughtbot社のブログにて、Sandi MetzルールというRubyプログラマ向けのルールが紹介されていました。 Sandi Metz’ rules for developers このルールは、プログラマーでありPractical Object-Oriented Design in Rubyという書籍も執筆しているSandi MetzさんがRuby Roguesポッドキャストに出演した際に紹介していたものです。 そのルールは以下の通りです。 クラス内のコードが100行を超えてはならない メソッド内のコードが5行を超えてはならない 4つより多い引数をメソッドに渡すようにしてはならない(ハッシュによるオプションもパラメーターとみなす) コントローラーではただ1つのオブジェクトだけをインスタンス変数化できる ビューは1つのイン

    綺麗な設計を身に付けるためのSandi Metzルール
    ryonext
    ryonext 2013/05/21
    Rubyのはなし