ryota24kのブックマーク (32)

  • 社会人日記📝〜2020年5月編〜 - 苔の本棚blog

    GWを迎えて 新社会人の4月は、このGWのために頑張ってこれた。そういっても過言でも無いと思う。 コロナの影響で残念ながら外出はほとんどできなかったが、ずっと彼女と過ごした。彼女も新社会人なため、お互いの苦労を讃え、励まし合い、労い合った。当に幸せな時間だった。ただ、頭の片隅にはずっとあった。 連休明け という言葉。 そしてついにその日はやってきた。 人生で初めて「穴があったら入りたい」と思った日 連休明けの日は、契約のロールプレイをした。そこで合格をもらえば、次は実際に家族さん相手に契約を行える。 ロールプレイは、一発合格だった。 嬉しかった。聞けば、5月初旬で契約を任されるのは異例らしい。めちゃくちゃ嬉しかった。 そして1週間後、その日はやってきた。初めてデイケアの契約をさせてもらうことになった。契約場所は利用者の家族が経営している寿司屋さん。 思い描いていなかった環境に少し動揺した

    社会人日記📝〜2020年5月編〜 - 苔の本棚blog
    ryota24k
    ryota24k 2021/08/30
  • 『生命科学的思考』生命として生き、人間として生きる - 苔の本棚blog

    【前提】 全ての生命体には… 【個体として生き残り、種が繁栄するために行動する】という生命原則がある 👉いわゆる「能」。生き延びるための情報が遺伝子には組み込まれている。 しかし、人間には感情が備わっている。理性がある。理性をコントロールすることで、主観的な意志を持つことができ、この生命原則に抗うことができる。 つまり、人間の持つ能を理解し(生命原則を知る)、人間の持つ理性(考える力や、社会性)をコントロールすることができれば、自然の理にかなった自由な生き方ができる。 ・人はなぜ死ぬのか 👉これも種を生き残すための手段。生命体は、外環境が変化する前提で進化している。その変化に適応するには遺伝子をアップグレードさせていく必要がある。だからこそ、古い生命は新しい生命に入れ替わる。 ・快楽と幸福 快楽 一時的なもの。能に従っていくと快楽を求める。例えば目の前にケーキがあれば、糖分を摂取

    『生命科学的思考』生命として生き、人間として生きる - 苔の本棚blog
  • 【生き方】〜人間として一番大切なこと〜 - 苔の本棚blog

    こんばんは! 今日は稲盛和夫氏の【生き方】を読んだ感想を書きます。 読んでいると、今の自分と深く向き合う感覚になります。 読んで、考えて、「どう生きればいいのか?」という質的な問いが頭の中に浮かんできます。 人生仕事の結果=考え方×熱意×能力 これは稲盛氏の人生のテーマです。 ここで大切なのは「足し算じゃないこと」 3つの要素のうち「0」が1つでもあると、全て台無しになります。 どんなに立派な考え方を持っていて、素晴らしい能力があっても熱意が全く無ければ何もできません。 でも実際は「0」なんて数字は現実的ではありません。なので違う要素で補うことで結果を残すことは可能です。 この3つの要素の中で最も大切なのは、考え方だと稲盛氏は言います。 なぜならこの考え方という要素は唯一「マイナス」が存在するからです。つまり考え方がマイナスであれば全ての要素がマイナスに働いてしまうことになります。 ま

    【生き方】〜人間として一番大切なこと〜 - 苔の本棚blog
  • 【最強の成長術】〜超シンプルな成長の方程式〜 - 苔の本棚blog

    こんにちは! 今日紹介するのは【PEAK PERFORMANCE 最強の成長術】です! アスリート、ビジネスマン、芸術家、あらゆる成功者の成長に関する共通点を見出だし、科学的な根拠を基に最強の成長術は何かを考察する素晴らしいでした。 あらゆる仕事の分野にも当てはまる原理原則ですし、明日から自分を変えられるほど普遍的な法則なので、是非おすすめです!! 【結論】 成長の方程式は 『 負荷+休息 = 成長 』 【要約】 成長に絶対に欠かせないものとは それは、ストレスです。 意外ですよね! ストレスを溜めすぎるのは良くありませんが、適度なストレスは緊張を生み、自分が来持っている力以上のパフォーマンスを生み出すといわれています。 筋トレを例に出すと ①鍛えたい筋肉を選ぶ ②この筋肉に負荷(ストレス)をかける ③回復するまで休息をとる ④1〜3のサイクルを繰り返し、前回よりも強い負荷をかける こ

    【最強の成長術】〜超シンプルな成長の方程式〜 - 苔の本棚blog
    ryota24k
    ryota24k 2020/06/14
    最強の成長術。めちゃくちゃ面白かった!
  • RENGE〜知識の幅が最強の武器になる - 苔の本棚blog

    【RENGE〜知識の幅が最強の武器になる】 【結論】 自分の専門外のことにも興味を持ち、様々な経験をして視野を広げよう。 1つの知識を抽象化して、全く別の分野でも汎用できる人になろう 【要約】 ・優秀な人ほど多様な分野でキャリアを持っている 👉幼い頃から専門分野を絞り、徹底的に練習する指導法は今でも行われています。しかし筆者は、専門分野を絞るのはいくら遅くても良いと述べています。理由は、興味のある分野を色々経験していれば自ずと自分の好きなことが専門分野になるからです。 ・専門家が陥りやすい罠 👉それは視野の限定です。知識の深さはありますが、「幅」が無いと視野が狭くなり、自分の考え方に執着してしまいます。気がつかないうちに考えが偏っていたりするのです。 そうすると、全く新しい問題に直面した時に自分の考えを客観的に捉えることが難しくなります。 視野を広くする意味でも、知識の幅を広げましょう

    RENGE〜知識の幅が最強の武器になる - 苔の本棚blog
  • 【失敗の科学】〜失敗の捉え方を変える〜 - 苔の本棚blog

    こんにちは! 今日は【失敗の科学】をご紹介します! 【結論】 要約 ・ほとんどの人は、失敗と向き合わない ・失敗だと気付かないパターンもある ・失敗することが結局コスパ最強 レビュー✍️ タイトル通り、このは失敗とは何か?がテーマです。そして失敗と向き合う組織と、向き合わない組織、それぞれ事例を用いながら分かりやすく書かれています! 【結論】 失敗は成功するために欠かせないこと 挑戦→失敗→フィードバックを繰り返すことが大事 要約 ・ほとんどの人は、失敗と向き合わない 👉失敗と向き合わない理由は単純で、怖いからです。失敗を認めることで、自分自身の自尊心を傷つけることにもなります。そのため人は失敗を「失敗じゃない」と思い込みたくなるのです。 逆に失敗と向き合える人は、失敗をすれば原因を分析し、改善します。失敗から学ぼうとするのです。 ・失敗だと気付かないパターンもある 👉人は無意識に自

    【失敗の科学】〜失敗の捉え方を変える〜 - 苔の本棚blog
    ryota24k
    ryota24k 2020/05/31
    失敗を科学する。
  • ドラッカー『プロフェッショナルの条件』 - 苔の本棚blog

    こんにちは! 今日はドラッカーの『プロフェッショナルの条件』を紹介します! 【結論】 自分自身の、誰にも奪われない生産手段を持て!! 誰にも奪われない生産手段とは? それは知識です。知識は人の頭の中に存在するものなので、奪われることはない。書では知的労働者と定義されており、知的労働者は、組織よりも長生きするものだとドラッカーは言います。 すぐに実践できる2つのこと 1. 知識をマネジメントする 2.「目的は何か?」を常に考える 1.知識をマネジメントしよう ただ、勉強して知識を得るだけでは意味がありません。既存の知識をいかに有効に活用するか知るための知識が必要です。 端的に言うと、0を1にすることではなく、1を100にすることを考えよう。ということです。 知識をどう使い、何の役に立たせるか。 この力が求められています。 社会人になっても、学べることはたくさんあります。目的がしっかりしてい

    ドラッカー『プロフェッショナルの条件』 - 苔の本棚blog
    ryota24k
    ryota24k 2020/05/18
    ドラッカー
  • 失敗リストを作ろう - 苔の本棚blog

    こんにちは! 以前書いたブログには『僕の仕事のミス』まとめました。 ryota24k.hatenablog.com 僕は仕事を始めてから、何かミスをした時は必ずメモをしておき、『失敗リスト』にまとめておくようにしています。 今日は失敗リストで得られるメリットや、作る意義について書きます。 失敗リストで得られるメリット ミスを可視化できる ー「同じミスを何回もしてしまう」 仕事を始めたばかりの時期は、ミスを繰り返してしまう事がよくあると思います。それを防いでくれるのが『ミスの可視化』です。 可視化することで自分がどんなミスをしてきたのか一目で思い出せるので、同じミスを繰り返しにくくなります。 『信用される人』になる 【同じミスをしない人】というのは信用されます。特にそれが新人だとなおさらではないでしょうか。 ミスを恐れなくなる ミスをすれば、また失敗リストに書けばよいのです。もちろん反省も必

    失敗リストを作ろう - 苔の本棚blog
  • 【レバレッジ・リーディング】を読んだ - 苔の本棚blog

    読む時間がない』ではなく 『を読まないから時間がない』 読書をもっとしたくなる 【レバレッジ・リーディング】著・田直之 【結論】 読書投資である。 目的を持ってを読み、それを仕事や生活に取り入れよう レバレッジとは? レバレッジとは、『てこの力』を意味します。 「少ない労力で、重たいものを持ち上げる」ということです。 レバレッジ・リーディングを実践することで、日常生活において、「小さな工夫で、大きく物事を変える」ことができます。 【要約】 ・1500円のは、15万円の価値を生む 👉を読み、得た知識や叡智を仕事や生活に取り入れることで、短期的には無理でも長期的に見ると確実に100倍の価値を生む。 ・はっきりとした目的意識を持ち、拾い読みする 👉を読む時は、必ず目的を決めてから読み始める。そうすることで、の中の重要な箇所を見逃さなくて済むし、実践に繋げやすくなる。 ま

    【レバレッジ・リーディング】を読んだ - 苔の本棚blog
  • 【世界トップエリートのコミュ力の基本】を読んだ - 苔の本棚blog

    【結論】 インプットとアウトプットを駆使して、コミュ力を高める。 コミュ力=質問力である 質問は、「良質なインプットをするためのアウトプット」とも言い換えられます。 質問の答えを得る=インプット 質問考える=アウトプット このようなイメージです。 質問するという行為は、コミュニケーションの核となる要素を結集させた行為なのです。 著者は、1万人にインタビューを行った質問のプロ 著者のムーギー・キム氏は、世界の著名人を対象としたインタビューを多数行い、経済誌のコラムやブログで発信しています。まさにインプットとアウトプットのプロです。 要約 文章でのアウトプットを高める 文章は、最初と最後を合わせる 👉読み手は、効率よく情報を得たいと考えます。長々と書くのではなく、結論を先に書き、根拠、具体例を書いて最後にまた結論を書く。 時事性・オリジナル・読みやすさを大切にする 👉時事性は、興味を持って

    【世界トップエリートのコミュ力の基本】を読んだ - 苔の本棚blog
  • 『死』について考えてみた - 苔の本棚blog

    こんばんは。 今日は紹介です。 『DEATH〜「死」とは何か』 を紹介します。 著者のシェリー・ケイガン先生は、イェール大学の教授です。 このの基になった『死』に関する講義は、23年連続して人気の講義となり、話題になりました。 余命宣告をされた学生が、命をかけて受けたいと願った伝説の講義として、世界的に有名です。 読んでみた 分厚くて難しそう…なです。 読んでみて、難しかったというよりを閉じて何回も考えさせられることが多かったです。 でも分かりやすい言葉で、文章は読みやすい!『死』という身近なテーマなため、当事者意識が芽生えて楽しく読むことができました。 『死』という誰もが当たり前に認識していることを徹底的に考えさせられるです。 書での主な問い ・『死』とは何か ・『死』は、悪なのか ・『不死』は、善なのか ・誰もが死ぬ。残り"僅かな時間"をどう生きる? ・自殺、殺人、死刑は道

    『死』について考えてみた - 苔の本棚blog
    ryota24k
    ryota24k 2020/03/15
    死について考えてみた
  • 本好きが語る、書店の魅力 - 苔の本棚blog

    こんばんは。 僕は読書趣味です。服などにはお金をケチりますが、書店に行くと財布の紐が緩くなります。趣味お金を惜しまないのは、みなさんも同じかもしれないですね。 ずばり!書店の魅力は、 が全て読み放題なことです。 そのため、ネットでを探すより、足を運んで書店に行くことをお勧めします。 無数のが置かれている書店の中をあるいていると、自然と自分が興味あるものに関するのタイトルが目に止まります。仕事や人間関係に関する悩みなど、色んな悩みについて書かれているも沢山あります。 もちろん趣味に関するや、自分の知らなかった世界について書かれているもあります。 それらのが、書店だと読み放題。これが、リアル書店の強みです。ネットだと数ページしか試し読みできませんが、書店だと全ページ読めます。なので、じっくり吟味してから購入することができますし、購入しなくてもそのから知識や、悩みを解決する

    本好きが語る、書店の魅力 - 苔の本棚blog
  • 『書くこと』と『もう1人の自分』 - 苔の本棚blog

    書店に足を運べば、今自分が興味を持っていることがなんとなく分かります。それに関するのタイトルに目が自然と止まるからです。 今の自分は、『書くこと』に関するに目が止まります。 文章力を上げるにはどうすればいいのだろう? これが最近の僕がよく考えている事です。 「では、『文章力を上げる』とは何を意味するのか?読みやすい文にする、日語を正しく使う、巧みな表現で書けるようになる。このような意味なのだろうか?」 …書店でそんな事を思いながら、パラパラと気になったを読みます。 ー「とにかくペンを持って書き続けなさい」 ー「感じた事をありのまま書きなさい」 ー「自分に正直になりなさい!」 このようなことがよく書かれています。 僕は日記や、ブログ、SNSなどで自分の思いを発信する機会を多くしています。なぜなら『書き手』になる場面を作りたいからです。 でも、ブログなどを書いていると時々ふと思うことが

    『書くこと』と『もう1人の自分』 - 苔の本棚blog
  • ブログを毎日更新するために - 苔の本棚blog

    毎日続けるって難しい。 僕は小さい頃から毎日何かを続けることが苦手でした。 今考えてみると、すぐにやめてしまう行動は、「やらなくちゃ」と思っていることに限って続けることができなかったんだと思います。 今こうやってブログを書いていても、毎日記事を書くのは根気が必要です。 つまり心のどこかで「書かなくちゃ」と思ってしまってる。これじゃ毎日記事を書き続けるのは難しいわけです。 でも世間では、何事も結果を出すには「継続力が大切だ!」が通説ですよね。 だから1日でも書かなければ、自分に対して「何をしているんだ!書かなくちゃ」と余計に思ってしまう。 負の連鎖が起こるわけです。 では、毎日更新するにはどうすればいいか? それは 簡単なテーマを簡潔に書く これが自分なりに考えたことです。 たまにはガッツリ記事を書く日もあると思いますが、基的に毎日更新することに重点を置いていこうと思います。 いつも見てい

    ブログを毎日更新するために - 苔の本棚blog
    ryota24k
    ryota24k 2020/02/19
    毎日続けるために
  • 僕たちは、どう生きるか  - 苔の本棚blog

    著・吉野源三郎 【君たちはどう生きるか】 1937年に発行された【君たちはどう生きるか】 このは戦前に発行されたにも関わらず、戦後も売れ続けている名著です。 なぜ、読まれ続けるのか このの主人公は中学2年生のコペル君です。 このコペル君に、読者が共感できるシーンが多く、コペル君を支える叔父さんや、母親の言葉が、コペル君だけでなく読者も一緒に胸を打たれます。 貧困いじめ、勇気、学問…。 今も昔も変わらないテーマに、人間としてどう向き合うべきか。時代を超えた名著。 の帯より たとえば、階段を辛そうに登っている高齢者の方を見かけ、「力になりたい!」と思いながらも、声をかけることができず、自己嫌悪に陥ってしまったり…。 この『自己嫌悪』も、コペル君にとって悩みの種でした。 私たちも、同じような経験ありますよね…。 事実と真理 事実は、勉強や読書をして学ぶことで知識として得ることができます。

    僕たちは、どう生きるか  - 苔の本棚blog
  • なぜ、無料ブログを始めたのか。 - 苔の本棚blog

    こんばんは。 今日は僕が無料ブログを始めた理由について書きます。 理由は3つです! ①アウトプットをするため ②自分の言葉に責任を持つため ③格的なブログへ向けた練習 ①アウトプットをするため 僕は読書趣味で、によって新しい知識や考え方に触れることが楽しくて好きです。 でも今までの自分は、読んで終わりだったので の内容を忘れてしまったり、いざ友達の内容を話そうとした時に上手く説明できないことが多かった… を買うためのお金は自己投資と思っていましたが、これじゃただの浪費なんじゃないかな、とも思いました。 そこで以前も紹介した【アウトプット大全】を読み、「アウトプットをしよう」と思ったわけです。 ②自分の言葉に責任を持つため アウトプットをしようと思い、まず始めたのはTwitterやInstagramで読書感想文を書くことでした。(今もしています。) でもSNSって、情報が絶えず

    なぜ、無料ブログを始めたのか。 - 苔の本棚blog
    ryota24k
    ryota24k 2020/02/09
    ブログを始めた3つの理由
  • 歴史、ちょっと勉強します。🎓 - 苔の本棚blog

    最近、YouTubeでオリエンタルラジオの中田敦彦さん(あっちゃん)の動画を観るのですが、そこで紹介されていたです! 【一度読んだら絶対に忘れない日史の教科書】 僕は中学高校時代、日史はどちらかというと得意で、テストでの成績も良かったです。 でもその頃覚えた知識って、今はほとんど忘れてしまっているし、歴史を学ぶことが楽しいとは思ったこともありませんでした。 でも、ちょっと歴史勉強します。 理由は純粋にあっちゃんの動画見て『歴史ってめっちゃおもろそうやん!』と思ったからです。それだけです(笑) 当たり前ですが、現代に至るまで様々な時代、文化、出来事があった歴史がありました。 そして近代社会になり、科学が飛躍的に進化したことで今は物凄い便利な世の中になりましたね。 これからもっともっと便利な世の中になると思います。 つまり、考えてみれば自分が生きているこの時代も歴史の一部だと言えます。

    歴史、ちょっと勉強します。🎓 - 苔の本棚blog
    ryota24k
    ryota24k 2020/02/08
    歴史、勉強します!!
  • 勉強する前に読んだ本たち📚 - 苔の本棚blog

    皆さんこんにちは。 今日は僕が国家試験の勉強をする前に、 効率の良い勉強方法を学ぶために読んでいたを個人的なおすすめランキング形式で紹介します。 第5位    東大生が選んだ勉強法 東大生8400人が、それぞれ試験勉強で取り入れた勉強法がまとめられています。定番な勉強方法から、非常に個性的でユニークな方法までありました。 自分は、まずは自分ができそうな勉強の仕方をピックアップして、とりあえず真似をし、継続できそうなら取り入れました。 また、記憶術やの読み方、時間の使い方などもまとめられており、非常に参考になります。 東大生が選んだ勉強法 「私だけのやり方」を教えます (PHP文庫) 作者:東大家庭教師友の会 出版社/メーカー: PHP研究所 発売日: 2010/08/18 メディア: 文庫 第4位 最強の勉強法(猪俣武範) このは、社会人向けの勉強法が書かれていました。なので、『いか

    勉強する前に読んだ本たち📚 - 苔の本棚blog
    ryota24k
    ryota24k 2020/02/08
    勉強法の本紹介
  • 試験を終えて。感謝の気持ち👬 - 苔の本棚blog

    昨日、社会福祉士国家試験を終えました。 解放された。。 正直、今回めちゃくちゃ難しかったです。 でもやれるだけのことはやった。 ここ数週間は、1人じゃなくて6人くらいの仲間と集まって勉強していました。 問題で、みんなと勉強したところが出題すると勉強した日々を思い出して少しうるっときました😂 特に番までの3日間は、みんなで励まし合い、不安を曇らせるためにゲームをしたりして気持ちを切り替えました。 1人だと不安に押し潰されそうになってたと思います。 仲間の存在が当に大きかった。 番当日は、家族も含めてたくさんの人から応援メッセージ頂きました。人って不安な時は「頑張れ!」の一言だけでもめちゃくちゃ嬉しいし、当に頑張ろうと思えるんだなと改めて実感。 メッセージくれて人たちに支えられて無事に試験を終えることができました。 当にありがとうございました そして1年間共に戦ってくれた相棒…。

    試験を終えて。感謝の気持ち👬 - 苔の本棚blog
    ryota24k
    ryota24k 2020/02/03
    社会福祉士国家試験!!
  • みんなで合格しよう!仲間と勉強するメリット👬 - 苔の本棚blog

    ついに今週末、社会福祉士国家試験の番迎えます。 最近は、大学に足を運んで友達数人で勉強することが多いです。 1人で勉強する派でしたが、仲間と勉強することで得られる2つのメリットに気づくことができました。。(今更かい!) 友達と勉強する2つのメリット ①モチベーション維持 自分は1人だとスマホいじってしまったり、近くにある読み始めたりして、集中力を保てないタイプです。 ベタですが、周りに仲間がいる環境だと仲間が勉強してる姿に刺激を受け、 「自分も頑張ろう」と姿勢を正すことができます。 ②教え合うことができる 勉強するにあたって、アウトプットは欠かせないです。 友達同士教え合うことで、双方にメリットがあります。 教わる人のメリットは、 【1人で覚えるよりも、記憶に残りやすいこと】 単語を覚えると同時に視覚的(友達の声やその時の風景)な記憶をセットにすると忘れにくいことが科学的にも証明されて

    みんなで合格しよう!仲間と勉強するメリット👬 - 苔の本棚blog
    ryota24k
    ryota24k 2020/01/27
    仲間と一緒に合格する