タグ

2023年4月26日のブックマーク (5件)

  • 私たちが社員に経営者マインドを持ってもらうために行っている6つのこと

    著者:松 毅 税理士法人古田土会計 執行役員、株式会社ゼロオペ 代表取締役 政府系金融機関を経て、2006年に古田土会計グループに入社。現在は、プロセス改革事業部の部長(最年少部長)として、業務改善や仕組み化、社員教育のプログラム構築と運用に従事。同ノウハウを同業者の会計事務所にも「生産性向上」「社員教育」のサービスとして提供中。中小企業のバックオフィスのDX化、IT化のニーズ増加に伴い、2022年1月に株式会社ゼロオペを設立し、代表者に就任。バックオフィスのオペレーションを極小化するためのコンサル事業を展開。趣味は「読書」で延べ1500冊以上の読書量から、中小企業経営に役に立つを選び、2000社以上のお客様・500社以上の同業者へ12年間、毎月「書評」を提供中。 社員が当事者意識を持って、主体的に動いてくれ、さらに重要な仕事を任せられる幹部や右腕が育ってくれたら、理想的だと感じて

    ryotarox
    ryotarox 2023/04/26
    タイトルが誤解されそうだけど「> 評価や報酬が連動するような形が必要」と要点を押さえてるので、タイトルというかイシューを変えたら。うっかりした経営者も本文を読まずに誤解するだろうし。一言でいうなら何か。
  • 海外で日本のやり方を押し通そうとするとどうなるか

    日課のYouTubeサーフィンをしていたところ、おもしろそうな動画が目に入った。 『【パリコレ前日密着】パリでのモデルオーディションで最悪の事態にブチギレ』という動画だ。 チャンネル主である勝友美さんは「日初の女性テーラー」であり、1着20万円以上の高級スーツを1年間で500着以上売り、立ち上げたオーダースーツブランドでミラノコレクションに出展した、敏腕経営者らしい。すごい。 動画内では、パリコレ前日に様々なトラブルに直面し、それでもめげずに奮闘する勝さんが描かれている。 この動画だが、おもしろいことにコメント欄の意見が真っ二つに分かれているのだ。 一方は、「トラブル続きでも最善を尽くす勝さんはすごい」という、賞賛のコメント。 もう一方は、「海外じゃこんなトラブルよく起こる、準備不足」という批判的、もしくはアドバイスのコメント。 さて、なぜ意見が二分しているのか。 それは、「海外における

    海外で日本のやり方を押し通そうとするとどうなるか
    ryotarox
    ryotarox 2023/04/26
    あまり海外の映画やドラマでこういういい加減な場面は見ないような気がする。描かれたとしても駄目な人としてコメディで登場するかな。虚構と現実の違いとか。
  • 部下を食事に誘う時の注意点 披露宴のスピーチで「ドラえもん」を朗読した経験に学ぶ:朝日新聞GLOBE+

    ドラえもんの人形をはさむ漫画の原作者、藤子不二雄の2人。左は藤弘さん、右は安孫子素雄さん=1980年4月、東京、朝日新聞社

    部下を食事に誘う時の注意点 披露宴のスピーチで「ドラえもん」を朗読した経験に学ぶ:朝日新聞GLOBE+
    ryotarox
    ryotarox 2023/04/26
    スピーチはその手があったかと思いつつ、前半と後半は理屈ではつながってる話だけど、片方だけでも良かった気も。/藤子・F・不二雄のこういったセリフは本当に上手。寅さんのアリアみたいに、サビなんだと思う。
  • 「いじめられる側にも原因がある」はなぜ燃えるのか

    いじめられる側にも原因がある」は事実だろ いじめの対象は別に無作為に選ばれてるわけじゃなくて、選ばれる原因があって選ばれてる だけど、「いじめられる側に責任はない」も両立する いじめられる原因としては、例えば「性格がうじうじしている」とか「言葉の選び方が下手でコミュニケーションに難がある」とかだよな これらは事実としていじめの原因の一つになりうるわけだ だけど、そういう原因について責任はない 言い換えれば、「いじめられる側にも原因があるが、いじめられる側に非はない」 どうしてこれが腑に落ちないのかが逆にわからない 違う事例で考えてみる 「夜道の交通事故は歩行者にも原因がある」 これはそうだろう 真っ黒な服を着て歩いていれば、反射材まみれで歩いているより交通事故に遭いやすくなるんだから、それは原因の一つだ でも、「歩行者に非がある」とされることはない これと同じことだろう

    「いじめられる側にも原因がある」はなぜ燃えるのか
    ryotarox
    ryotarox 2023/04/26
    余談で、原因があれば結果が必然というのは自然科学っぽい視点。「原因があってもやってはいけない」は人の意思と制度設計で制御できる話。立場が分かれる場合、境界は何か。/元記事は加害者視点も入れ四象限にして
  • 「質問はただの質問」わからないやつ多過ぎ問題 (絵文字追記しました🫡)

    ※ただの質問=答えによって怒ったり問い詰めたりしない何の含みもない質問という意味です。(追記) 職場ではなるべく「はい」か「いいえ」で答えられる質問をしている。😀 しかし最近は、なぜか聞いてもいない理由を語りだしたり、「攻撃してきた」と受け取るやつが多すぎる。😑 たとえば他部署のAさんに「打ち合わせはいつにしますか?」と聞くと😁 「これこれこういう理由で今までできなかった」という😗 まずは聞いてもいない言い訳から始まって🤔 「もしかしてあれでしたら◯◯しますけど」と😗 なぜかこちらを気遣ってくれているようでまったく見当違いの提案や😐 「◯◯って◯◯ですか」と意図がまったく不明な初歩的質問を投げ返してきて🤔 まったくこちらの質問には答えてくれなかったりする。🥺 部下のBくんも、「◯◯やったか?」と質問すると😁 「それは◯◯で◯◯だから……」と何だかよくわからないことをゴチ

    「質問はただの質問」わからないやつ多過ぎ問題 (絵文字追記しました🫡)
    ryotarox
    ryotarox 2023/04/26
    同意、こういう傾向ある。/おもしろい「> 文章が怒ってるみたいだという意見があったので絵文字を追記しました」/今度は喋り言葉に絵文字が入れられるといいかも。なんか逆だけど/連想:夫婦で嫌味を質問形で表現