タグ

2006年2月13日のブックマーク (14件)

  • 玉子の醤油漬け

    結婚した当時、つまり今をさかのぼること二十数年前、あまりに簡単で美味しいので、面白がってしょっちゅう作っていたこの料理。ここ十年ほどすっかり忘れていましたが、最近になってふと懐かしく思い出し、作ってみる気になりました。日料理の代表的珍味に、玉子の黄身の味噌漬けというのがありますが、これはその醤油バージョン。何のことはない、玉子の黄身を醤油に三、四日つけ込むだけの超簡単料理です。出来上がりはご覧の通り。固くなった黄身の味は濃厚で、上質なチーズや唐墨を彷彿とさせます。つまようじの先でちょっとずついただきながら杯を傾ければ、高級料亭の趣に。もちろん御飯のおかずにもなります。ぜひお試しください。 用意するもの(概略) 玉子適宜 たまり醤油適宜(なければ醤油とみりん半々に) 一口メモ ●特に解説の必要性はない料理です。単純に黄身を醤油につけ込むだけですから、どなたでも簡単にできます。白身と黄身を

    ryozo18
    ryozo18 2006/02/13
    明日作ろう
  • 三洋電機がノキアと携帯電話合弁会社、臨時株主総会に向け構造改革加速 - ニュース - nikkei BPnet

    経営再建中の三洋電機が、世界最大手の携帯電話メーカー、ノキアと設立する合弁会社に携帯電話事業の一部を移管することが「日経ビジネス」の取材で明らかになった。三洋電機は単独での開発、設備投資が難しいためノキアの出資を仰ぐ。一方、ノキアは合弁を通じて日市場に格参入することになり、国内携帯電話市場にも大きな影響を与えそうだ。 合弁会社の出資比率は、三洋電機51%、ノキア49%の方向で最終調整している。新会社に移管するのは米国などで普及している第三世代携帯電話の規格「CDMA2000」向けの端末事業。国内ではKDDIが採用している。NTTドコモなどに供給している「W−CDMA」向け端末は三洋電機体に残す見通し。 三洋電機の携帯電話機事業で2006年3月期にOEM(相手先ブランドによる生産)を含めて1250万台(PHSを含む)の出荷台数を見込んでいる。松下電器産業、NECなどと並ぶ大手だが、価格

    ryozo18
    ryozo18 2006/02/13
    ドコモ向けは残すというあたりになんかへんな力学がはたらいてないか?
  • RSS コンテクスト広告がダメな理由

    ryozo18
    ryozo18 2006/02/13
    にゃるほど
  • ブログが見やすくなる魔法のタグ! - これはえがいblog

    1.整形するなら伊東美咲の顔になりたいです。濡れ場画像と一緒にどうぞ♪ [妖怪人間ポロ] 2006年02月13日 22:53 美容外科の十仁美容整形(東京・銀座)が、18歳から29歳までの来院患者300人を対象に「なりたい顔&パーツのタレント人気ベスト10」を調査。ナンバーワンに、フジテレビ系ドラマ「電車男」やCMで人気の女優、伊東美咲(28)が選ばれた。 整形するなら伊東美.... 2.☆★☆上村愛子 お宝ポロリンピック☆★☆ [アイドル放送局] 2006年02月13日 22:54 残念ながら5位に終わってしまったフリースタイルスキー女子モーグルの 上村愛子(26)。 NHKでは上村の特番が放送され、テレビ朝日の 「報道ステーション」では上村の4年間を振り返る特別企画が放送されるぐ らいの人気者だ。 しかしその喜びも束の間オリ.... 3.【マジ話】釈由美子がダウンタウン

    ryozo18
    ryozo18 2006/02/13
    テンプレ化決定
  • 郵貯銀行、民間銀へ振込可能に・全銀システム加盟検討 - NIKKEI NET:経済 ニュース

    みずほフィナンシャルグループは2019年3月にデジタル通貨を発行することを決めた。買い物の決済などに利用でき、デジタル通貨をやり取りする送金手数料を無料とする。サービスを利用できる加盟店に対しては…続き メルカリ・LINEが巻き起こす新風ブロックチェーン [有料会員限定] キャッシュレス先進国スウェーデンの光と影 [有料会員限定]

    郵貯銀行、民間銀へ振込可能に・全銀システム加盟検討 - NIKKEI NET:経済 ニュース
    ryozo18
    ryozo18 2006/02/13
    手数料はどうなるんだろう?
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    みずほフィナンシャルグループは2019年3月にデジタル通貨を発行することを決めた。買い物の決済などに利用でき、デジタル通貨をやり取りする送金手数料を無料とする。サービスを利用できる加盟店に対しては…続き メルカリ・LINEが巻き起こす新風ブロックチェーン [有料会員限定] キャッシュレス先進国スウェーデンの光と影 [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
  • http://homepage.mac.com/naoyuki_hashimoto/iblog/C909010522/E20060213111802/index.html

    ryozo18
    ryozo18 2006/02/13
    おいしい案件はこういったファンドに回ってこないんだろうな
  • http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash_rss/422082

    ryozo18
    ryozo18 2006/02/13
    なんか妙に冷静
  • http://nikkeibp.jp/wcs/leaf/CID/onair/jp/flash_rss/422084

    ryozo18
    ryozo18 2006/02/13
    輸出が鈍化
  • 内田樹の研究室: うなぎくん、小説を救う

    2024 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 2023 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2022 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5月 - mai 6月 - juin 7月 - juillet 8月 - août 9月 - septembre 10月 - octobre 11月 - novembre 12月 - décembre 2021 1月 - janvier 2月 - février 3月 - mars 4月 - avril 5

    ryozo18
    ryozo18 2006/02/13
    コメント欄がhoge
  • 市場原理主義 - 池田信夫 blog

    このごろ、ほとんど毎日のように「市場原理主義」という言葉を目にする。しかも、それが肯定的な意味で使われることはまずない。たとえば今月の『文芸春秋』でも、例の藤原正彦氏が、ライブドア事件の元凶は小泉構造改革であり、日社会に格差が広がっている原因も、市場原理主義だという。それに対する彼の処方箋は、「武士道」に回帰し「日型資主義」を広めることだ。 所得格差は、日でも多くの経済学者が論じてきたテーマであり、そのほぼ一致した結論は「見かけ上の所得格差は拡大しているが、その主な原因は高齢化だ」ということである。高齢者はもともと所得格差が大きいから、人口の高齢化にともなって所得格差が開くのは当然であって、これは市場原理とも規制改革とも関係ない。 若者にフリーターのような非正規労働者が増えていることは事実だが、その原因は企業が退職者の不補充(新卒の採用抑制)によって雇用調整をしているためである

    ryozo18
    ryozo18 2006/02/13
    まともな意見
  • 「東大院生に聞きました:大学院進学の理由は?」

    ryozo18
    ryozo18 2006/02/13
    文系理系の違いが笑える
  • kyoumoeの日記 - というか

    http://d.hatena.ne.jp/rir6/20060212/1139716619 この点数が当かどうかとかそういうのは大した問題じゃない。 当なら当で勝手に大学合格して進学すればいいと思う。*1 ただ、人より試験結果がよかった(と思ってるから発表してるんだろう)時に あーどうしようかなぁ。僕今まで中学・高校生活で一度も塾とかで勉強したことないんですが、やっぱり今から行った方が良いですかねぇ? と言ってしまったことが問題なのだ。 これはつまり「俺は塾なんかに行かなくてもこれくらいの点数は取れるんだ」と自慢しちゃってるわけだよね。 俺はこれを見た瞬間、「あーあ、やっちゃったな」と思った。 一気に俗なところまで転落してしまったな、というのが正直な感想。 彼のような存在が俗世界に落ちたら、残るのは「人付き合いの出来ない、あまり関わりたくないタイプの人間」というレッテルだけだ。 過

    kyoumoeの日記 - というか
    ryozo18
    ryozo18 2006/02/13
    うはwwwくだんねえwww
  • Hardship Now, Pleasure Now! 物質的誘引(金銭報酬)の限界

    前回の高橋伸夫氏の主張から引き続き、成果主義について考えます。 1980年の米国南部の小さな町でのエピソードです。 『第一次世界大戦後、ユダヤ人排斥の空気が強い米国南部の小さな町で、 一人のユダヤ人が目抜き通りに小さな洋服仕立屋を開いた。 すると嫌がらせをするためにボロ服をまとった少年たちが店先に立って 「ユダヤ人! ユダヤ人!」と彼をやじるようになってしまった。 困った彼は一計を案じて、 ある日彼らに「私をユダヤ人と呼ぶ少年には10セント硬貨を与えることにしよう」と言って、 少年たち一人ずつに硬貨を与えた。 戦利品に大喜びした少年たちは、次の日もやってきて「ユダヤ人! ユダヤ人!」と叫び始めたので、 彼は「今日は5セント硬貨しかあげられない」と言って、再び少年たちに硬貨を与えた。 その次の日も少年たちがやってきて、またやじったので、 「これが精一杯だ」と言って今度は1セント硬貨を与えた。

    ryozo18
    ryozo18 2006/02/13
    じゃあ、右翼から資金提供されている街宣車は満足を得ているわけだな?