タグ

2006年11月1日のブックマーク (20件)

  • 産経新聞 - 財務省試算 「団塊の世代」全員引退で…現役世代は10万円の負担増

    ryozo18
    ryozo18 2006/11/01
    "がれきの中から日本を再建した世代"←笑うところ
  • 産業レポート 日本のテレビゲーム産業の動向 (2006年11月)

    最終更新日: 2006年10月30日 要旨: 2005年の家庭用テレビゲーム総出荷額はニンテンドーDS(任天堂)、プレイステーション・ポータブル(ソニー)といった携帯型ゲーム機が貢献し、4年ぶりに増加に転じた。2006年末にはWii(任天堂)プレイステーション3(ソニー)といった次世代据置型ゲーム機の発売が予定されており、2006年から2007年にかけても家庭用ゲーム機市場は拡大すると見込まれる。 発行年月 :2006年11月 作成部署 :日経済情報課 総ページ数 :23ページ PDFファイルのダウンロード: 「産業レポート 日テレビゲーム産業の動向」ダウンロード」(224KB) 関連情報 調査レポート Japan Economic Monthly 第17号(2005年8月) 産業レポート(2)日テレビゲーム産業の動向 (2005年8月) 日テレビゲーム産業の動向

  • ITU事務総局長、インターネット運用方法の変更を求める--米国支配からの脱却目指す

    ギリシャ・アテネ発--国連幹部は現地時間10月30日、米国がオンライン上で無比の影響力と権限の維持が認められているのは米国の「自分勝手な正当化」によるものだとして、インターネットの運用方法の変更を求めた。 当地で4日間にわたって開催される国連サミットの開会式において、国連の専門機関の1つである国際電気通信連合(ITU)で事務総局長を務める内海善雄氏がスピーチを行った。スピーチのなかで同氏は、ドメイン名およびインターネットアドレスの管理に関する現行のルールについて批判し、米国よりも貧しい他の国々は不満を抱いており、今回のサミットによって米国の影響力が弱まることを期待していると述べた。 「『あなたたちには何も分かっていない』というセリフを多くの人が聞き飽きている。多くの人が状況をよく理解している。米国が、技術の専門家たちに最高のシステムであるといくら主張させたとしても、あるいは他に有効な手立て

    ITU事務総局長、インターネット運用方法の変更を求める--米国支配からの脱却目指す
    ryozo18
    ryozo18 2006/11/01
    ITUが言っても全く説得力がないなあ
  • 債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら  一体誰が景気いいんだ!?

    といいたくなるような状況ではないですか? 昨日の総務省による家計調査の数字をみるとそう叫びたくなるようなもの・・・かもしれません。全世帯の消費支出は前年同月比6.0%減少!、しかもこれで9ヶ月連続で前年を下回るというテイタラク。サラリーマンに限ると特にひどく、マイナス6.6%であります。 サンプルが悪い・・・まさか山谷で調査した訳ではないだろうけど・・・という指摘があるのですが実は逆。実際は教育費などの負担が少なく、あまり資金ニーズのないと思われる高齢者がかなり含まれているので、所謂勤労世帯の消費支出はもっとひどい可能性がある・・・のですよ。 これをみて・・・・ まだ来年3月まで、つまり今年度中に利上げをする、といっているエコノミスト60%!!(ロイターさんの緊急調査)。 中には年内利上げとか言うおめでたいのが16%もいて、あわせると8割近くの専門家(!?)が再利上げを予想しているという訳

    債券・株・為替 中年金融マン ぐっちーさんの金持ちまっしぐら  一体誰が景気いいんだ!?
  • 相馬崇人『チャンピオンへの道』

    6分間で2点。 ベンチに座った途端に失点。 以前まではあの時間に失点するのは珍しかった! 優勝への道はなだやかではないと感じた ジュビロは勢いがあり去年に比べるとかなり若いメンバーが 出場していて運動量がかなりある印象をうけた。 痛い敗戦だったけど、 優勝。 というプレシャーがかかっていたのか、 いや、それは感じることはないと思うし 考えずにいつも道り浦和らしい攻撃サッカーをするべきだと思う その先にきっとよい結果が待っている。 それは間違いないと思う! 僕自身も攻撃的なスタイルは崩さず前へいくだけだと思う。 それが結果につながると信じている。 のこり5試合。 もうやるしかない。 今週は天皇杯だからそこでしっかり差を見せつけ勝ち、 リーグにつなげよう!! 今日の練習はきっと走りだな・・・・・・・・

    相馬崇人『チャンピオンへの道』
  • 奥谷禮子氏の愉快な発言 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    まだ厚生労働省のHPにも連合のHPにも議事録は載っていませんし、水口洋介さんのブログでも紹介されていませんが、そこからリンクされている「Endless labor」というブログに、10月25日の労働政策審議会労働条件分科会で、「あの」奥谷禮子氏が大変愉快な発言をされた旨の記述がありました。 http://bonmomo.de-blog.jp/never_ending_workers/2006/10/post_f60b.html >使用者側委員の奥谷禮子氏が有期労働契約や管理監督者の扱いの議論のなかで、過労死の問題について「自己管理の問題。他人の責任にするのは問題」「労働組合が労働者を甘やかしている」と発言。 現時点ではここにしか書かれていませんので、これが事実かどうかは分かりませんが、もしこれが事実だとすると、労働側が抗議するよりも何よりも、経営側が苦言を呈しなければなりませんね。 過労死

    奥谷禮子氏の愉快な発言 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • マーフィー・ブラウンを探して:Lessig Blog (JP) - CNET Japan

  • 任天堂はオンライン通貨を支配する:日経ビジネスオンライン

    2006年末以降、テレビゲームビジネスは、格的にオンラインの世界へと足を踏み出します。「強度のゲーム愛好者」だけがオンラインゲームを楽しむ時代は終わり、ごく普通の人たちが、オンラインを利用してゲームに接するようになっていきます。 そんな時代だからこそ、ぜひWiiのオンラインビジネスに対するスタンスに注目してください。商品発表会「Wii Preview」の場では、マシンの基機能のひとつとしてショッピングチャンネルが発表されました。これはファミコン、スーパーファミコン、ニンテンドー64などの自社ハード、さらにはPCエンジン、メガドライブ、MSXなどの他社ハード用のソフトを、オンラインで購入するための機能。Wiiをオンラインに繋ぐだけで、いつでも昔の名作が購入可能になり、ゲームファンの大きな注目を集めました。 しかし、ビジネス的な視点から見るならば、当に注目すべきポイントは「過去のゲーム

    任天堂はオンライン通貨を支配する:日経ビジネスオンライン
  • SK-II騒動、中国当局の「敗北宣言」:日経ビジネスオンライン

    販売停止に追い込まれていたSK-IIの問題で中国当局が事実上の「安全宣言」を出した。P&Gの主張が全面的に裏づけられた形で、当局は誤りこそ認めていないものの、中国国内のメディアでも法律の運用や検査基準の曖昧さに批判的な論調が目立ち始めた。国際的な常識に照らして、当局の手法が不当なものであったことは明らかだ。 この事件の展開を見ていると、どこかで見た構図であることに気づく。それは昨年春、北京や上海などで発生し、無益な破壊行為を行った末、いつの間にか収束した暴力的な反日運動と同じパターンなのである。 広東省の検疫局から始まった騒動 今回のSK-II問題の経緯はご存じの方も多いと思う。今年9月、広東省の検疫局で、P&G傘下のマックスファクターが日で生産し、中国はじめ各国で販売しているSK-II製品から中国の法律で含有されてはならないとされているクロムとネオジムが検出され、中国政府当局が検疫を強

    SK-II騒動、中国当局の「敗北宣言」:日経ビジネスオンライン
  • 原発の3倍強力な熱交換器を電気自動車に:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン

    原発の3倍強力な熱交換器を電気自動車に:日経ビジネスオンライン
  • PM-950Cのインクカートリッジを分解してみる

    みんなで地球環境を守るのだ! 事の始まりは1通のメール。 たまたま当サイトをご覧頂いた(?)神奈川県のHさんからのご指摘は、ドライバの表示するインク残量と実際の残量は違っており、使用済みカートリッジを分解してみると、まだ大量にインクが残っている、というものでした。 以前より独立カートリッジ式はランニングコストが高いのでは?という疑問はあったのですが、インク単価が高い上にインクが残っている状態で廃棄するようではコスト的に割高になることは必死。 ましてや資源の有効利用、環境保全の見地からも決して良いことではありません。 そこで、今回できる範囲で徹底的に調べてみることにしました。 それは当なのか? PM-950Cでは、インク残量が少なくなるとプリンター上面の[インク・スイッチ]が赤く点滅を始めます。 また、プリンタードライバー(Epson Print Monitor)がインクの残量が少ないとい

    ryozo18
    ryozo18 2006/11/01
  • ノーベル平和賞で話題のマイクロファイナンス 東京銀行出身者が米国で活躍:日経ビジネスオンライン

    バングラデシュのグラミン銀行とその創設者、ムハマド・ユヌス氏のノーベル平和賞受賞で注目を集める少額の金融サービス(マイクロファイナンス)。実はこの分野で日人が活躍している。旧東京銀行(三菱東京UFJ銀行)勤務の枋迫篤昌(とちさこ・あつまさ)さん、53歳だ。 3年前に米ワシントンDCで「マイクロファイナンス・インターナショナル・コーポレーション」を設立、社長を務める。顧客は米国で働くラテンアメリカ系移民と国にいる彼らの家族だ。枋迫さんに起業の動機と事業内容を聞いた。 ラテンアメリカ系移民へのサービス --ラテンアメリカ系移民をサービス対象にした理由を教えてください。 大学卒業後、東京銀行(現三菱東京UFJ銀行)に入行しました。銀行員時代、12年間にわたりラテンアメリカ4カ国(メキシコ、エクアドル、ペルー、パナマ)に駐在しました。1980年代のことで、これらの国々は貧困やゲリラと政府軍の闘

    ノーベル平和賞で話題のマイクロファイナンス 東京銀行出身者が米国で活躍:日経ビジネスオンライン
  • 【第3回】債券投資に必要な考え方:日経ビジネスオンライン

    皆さん、こんにちは。ファイナンシャルプランナーの山田です。 ここ数年、2003年から発売開始された個人向け国債を宣伝するコマーシャルが多く見られます。証券会社に限らず銀行や郵便局の窓口でも購入できる気軽さが、人気を呼んでいるようなのですが、国債といえども、立派な金融商品です。しっかりと債券の特性を理解したうえで、チャレンジしていただきたいと思います。 個人向け国債を考える まずは、債券の代表格である国債を購入する動機としてよく聞かれる3つの理由について、その妥当性を考えてみたいと思います。 【理由その1】預金や貯金より金利がいいから 一般的に、金利は換金性と反比例する性質を持っています。 定期預金が普通預金よりも金利が高いことは、誰でもご存じのことだと思いますが、どちらが有利な金融商品かは一概には言えません。換金性は高いけれども金利の低い普通預金と、換金性は低いけれども金利の高い定期預金、

    【第3回】債券投資に必要な考え方:日経ビジネスオンライン
    ryozo18
    ryozo18 2006/11/01
    いい記事
  • ピンク一色に染まる米国企業のなぜ:日経ビジネスオンライン

    デルタ航空をはじめ米国の企業は、10月に入るとピンクに染めた商品を次々と発売し始めた。腕時計、デジタルカメラ、体重計、ヨガマット、掃除機にゴルフバッグ…と、あらゆるジャンルの商品がピンクで染まった。 日の富士フイルムもピンクリボン活動に参加し、レンズ付きフィルムでピンクのデザインを採用した。中には意外な会社が意外な“ピンク商品”を発売している。米フォード・モーターは車でないが、中身がピンクの日焼け止めクリームを発売した。 「10月は、米国乳がん意識向上月間だ」 ジョージ・ブッシュ米大統領のこの発言をきっかけに、多くの米国企業が「ピンクリボン株式会社」に変貌した。表向きの理由は、乳がんの早期発見や早期診断、早期治療の重要性を訴えるシンボルのピンクリボン活動を支援すること。その一環として商品をピンクで彩った。 その商品が売れている。米国企業がピンクに魅せられるもう1つの理由が、ここにある。

    ピンク一色に染まる米国企業のなぜ:日経ビジネスオンライン
  • iza:イザ!

    エラー内容 以下のいずれかの理由により、該当するコンテンツを表示することができませんでした。 コンテンツの公開が終了した。コンテンツが削除された。 指定したURLが間違っている。その他、やむをえない事情があった。 ご不便をお掛けして申し訳ございません。 何卒よろしくお願いいたします。 イザ! イザ!トップへ戻る

  • 日経トップリーダーonline: 本田宗一郎 ホンダ創業者

    社長力アップセミナー・プラチナプラス 10年連続赤字、平均年齢60歳の町工場復活の舞台裏 10年連続赤字で、職場の空気は悪い。仕事のミスも多く、製品不良や納期遅延が頻繁に起きる──。そんな町工場が10年で生まれ変わった。2016年に黒字に転換。1社依存から取引先は400社まで増え、売上単価も数千円から数万円まで上昇した。従業員16人のうち20代が8人、女性は6人いる。復活の立役者で14年に、28歳で父が経営する佐藤製作所に飛び込んだ佐藤修哉常務にその舞台裏を生々しいエピソードも交え、お話しいただきます。

  • コラム「グローバリゼーションは進んでいるか?――企業ミクロ実証分析の必要性と「新新貿易理論」――」

    「グローバリゼーション」という言葉の定義は難しいが、世界中広く人口に膾炙して今日の世界を語る一種の枕詞と化している感がある。ピューリツァー賞受賞の世界的ジャーナリストT. フリードマンによるベストセラー"The World is Flat"(Penguin Books, 2005)も、最近注目される欧米からインドへのアウトソーシングを、インドを目指して新大陸を「発見」した大航海時代にたとえて数々の鮮やかなエピソードで活写している。インターネットで結び付いた今日の世界は新たな次元の競争と協働の時代に突入したとされることが多い。内外一体が徹底すれば、経済学の中で国際経済学が存在する根拠も消滅するはずである。 しかし、世界経済はまだまだ統合されてはいない。ヒトの国際移動では、ビザの発給や入国審査が昨今却って厳格化された。資の国際移動についても、アジア経済危機を境に慎重な議論が力を得た。国際貿易

  • 団塊世代が創り出す“サードウェーブ”

    1947(昭和22)~1949(同24)年に到来したベビーブームは、現在注目を浴びている「団塊の世代」を生み出した。2000年に行われた国勢調査によると「団塊の世代」の人口は約700万人にも及び、全人口の5.4%を占めるという。 彼らは今までに2つの大きな時代の波を創り出している。ファーストウェーブは1960年代半ば、平凡パンチ、ビートルズ、フォークソング、グループサウンズ、全共闘運動などに代表される若者文化。セカンドウェーブは1980年代前半、ニューファミリーと呼ばれる消費思考の強い文化だ。彼らは高度経済成長が求めた“豊かさ”を、目に見える形でリードした。 この2つの大きな時代の波を創ってきた約700万人という団塊の世代が、2007年から定年を迎え始める。「定年」という響きから、暗いイメージをもつ人が多いかもしれないが、彼らの多くは定年後の生活を楽しみにしている。自由になる時間とお金をも

    団塊世代が創り出す“サードウェーブ”
    ryozo18
    ryozo18 2006/11/01
    おとなしくしてていただきたい
  • 福岡中学生いじめ、mixiプライバシー侵害にみる個人情報(1) / SAFETY JAPAN [田淵 義朗氏] / 日経BP社

    第16回 福岡中学生いじめ、mixiプライバシー侵害にみる個人情報(1) ネット情報セキュリティ研究会会長 田淵 義朗氏 2006年10月31日 今回から2回にわたって、最近起きた二つの事件を通して、プライバシーと個人情報保護法について書いてみたい。 今回取り上げる二つの事件とは、一つは福岡で起きた中学生のいじめ自殺事件であり、もう一つは、mixiで起きた重大な人権侵害の事件である。それぞれ、福岡の事件では学校側の対応における個人情報の扱われ方を、mixiの事件では個人情報の保護のあり方についての問題を提示していきたいと思う。 この二つの事件を通して見えてくる問題がある。一見、何の関連もなさそうな事件だが、個人情報について考えさせられる事件という点で共通点がある。つまり「個人情報の保護とはいったい誰のためのものなのか」という点である。 以前このコラムでも書いたが、個人情報保護

    ryozo18
    ryozo18 2006/11/01
    教育現場における個人情報保護法の問題
  • ソフトバンク社のコンプライアンス - ビジネス法務の部屋

    ちょっとここのところ、内容の濃いエントリーが続きましたんで、今日は軽めのお話とさせていただきます。ソフトバンク社のナンバーポータビリティの手続障害が続いたということで、いろいろと物議を醸し出しているようですが、そんななか、例の「電話代、メール代、0円」や「店頭お持ち帰り価格0円」なる広告表示が景表法における「不当表示」に該当するのではないか、という疑いでソフトバンク社が公正取引委員会よりヒヤリングを受けた、とのこと。私は独禁法関連の行政法規にはあまり詳しくないものですから、これが他社と比較して(実はそれほど有利とはいえないにもかかわらず)有利なサービスであると消費者に誤認させるものに該当するのかどうか、行政処分の要件該当性についての判断は不明でありますが、とりあえずソフトバンク社の広報のお話では、きちんと広告内容については事前に弁護士と相談のうえスタートを決めたと述べておられるので、それな

    ソフトバンク社のコンプライアンス - ビジネス法務の部屋