タグ

2008年2月14日のブックマーク (9件)

  • asahi.com:出版再生、カギは? ヨーロッパの取り組み - ひと・流行・話題 - BOOK

    出版再生、カギは? ヨーロッパの取り組み 2008年02月14日 出版業界に危機感が高まっている。書店は次々と姿を消し、草思社が民事再生法適用を申請するなど、有力出版社の経営も盤石ではない。市場が縮小しているのに、当面の売り上げ確保のための新刊点数ばかりが増え、4割近い大量の返品が生まれ続ける。この構造を断ち切らないと、衰退の一途をたどるばかりだ。「出版王国」ドイツや、再販制度が崩れて「市場の暴力」に苦しみながらも再生を模索するイギリスの現状から脱却の道を考える。 将来の書店員や編集者を目指し、書籍業学校で「戦後史」の授業を受ける生徒たち=ドイツ・フランクフルトで ■ドイツ 書店員を育成・流通効率化 の返品率1割 ドイツの返品率は1割程度だ。なぜ無駄が少ないのか。 1月下旬、フランクフルトにある「書籍業学校」の一室で、20代の約30人が戦後史の授業を受けていた。生徒は全国から集まった書店

    ryozo18
    ryozo18 2008/02/14
    こっちがもとのソースかな?
  • ページが見つかりません

    ごめんなさい。smashmediaのブログは削除されました。 10年に渡り、あちらこちらに書き連ねてきましたが、ご愛読いただきほんとうにありがとうございました。またリンクしてくださった方にも、心からお礼申し上げます。 以下、少し駄文を書きます。 ブログには「パーマリンク」という基的な考え方があり、すべての発言や記事は半永久的に固定されたURLによって公開され、未来におけるアクセス権(閲覧可能性)を担保するという、じつに素敵なコンセプトなのですが、一方で古い情報が永遠に残り続けてしまうという弊害も生んでいます。 ブログというものが「ストック」であるならば、そこに書かれた内容に対して、書き手であるブログ運営者は責任をもつべきで、自らの考え方が変われば内容を更新し、状況や情報が変われば現在にあわせて修正すべきです。 でも現実問題として、そこまでさかのぼって更新や修正をできるほうが稀で、結果とし

    ryozo18
    ryozo18 2008/02/14
    書店&流通→資本集約を進めて資本生産性を上げる/出版社→データベースの集約化と流通経路の整理という感じか
  • 株価算定の「ガクガクブルブル」 isologue - by 磯崎哲也事務所

    旧アイ・シー・エフの株式交換で(経営者が捕まるのはともかく)、株価算定をした公認会計士の田中慎一氏も捕まった、というお話。 事と次第によっては、株価算定をする人をはじめ、M&A関係者には非常に恐怖なお話かと思います。 なぜか日経さんは北海道版にしか載ってないんですが、 アイ・シー・エフ、元社長ら4人逮捕、不正に株式交換の疑い。 日経北海道朝刊38面 東証マザーズ上場のIT(情報技術)関連企業「アイ・シー・エフ」(現オーベン、東京)が大阪市の広告会社を買収した際、同社の資産価値を不正に水増しして株式交換したとして、大阪府警捜査四課は十三日、金融商品取引法(旧証券取引法)違反(偽計)の疑いで、アイ社元社長、佐藤克容疑者(32)[住所略]ら計四人を逮捕した。 ほかに逮捕されたのは、パチンコ情報提供会社「梁山泊」(大阪市西区)の実質的経営者で元山口組系暴力団幹部、豊臣春国容疑者(57)[略]、アイ

    ryozo18
    ryozo18 2008/02/14
    難しい問題だよなー。未公開企業の評価なんてそもそも「恣意的」にしかならないし
  • この世って頑張った女が一番負け組になるようにできてるんだよね - BBS?

    1:110:2002/03/14(木) 20:58 掲示板とかなっていますけど毒日記とかリンクが多いです。 Reとかとてもやりづらいとかもしれませんが気軽にどうぞ・・・って言ってもこの有様だとねぇ〜。 少しはメインコンテンツの更新せやという感じだがそこはそれ ローカル個人サイト故の事。はぁ〜(´Д`)何かやりたい。 2:<DEL>:<DEL> <DEL> 3:110:2002/03/15(金) 00:07 過去ログ1 ジョジョの奇妙な駅 侵者:110 侵日:2002/01/29(Tue) 22:24 No.421 http://www.hpsozai.com/up/up.cgi?get=jojo.jpg どらえもん 侵者:110 侵日:2002/01/29(Tue) 22:24 No.422 http://corn.2ch.net/test/read.cgi/entrance/10

    この世って頑張った女が一番負け組になるようにできてるんだよね - BBS?
    ryozo18
    ryozo18 2008/02/14
    で、30代後半過ぎたくらいに子供が産めないことがわかって離婚されて実家強制送還であぼん、と
  • 第169回国会 予算委員会 第1号(平成20年1月25日(金曜日))

    国会召集日(平成二十年一月十八日)(金曜日)(午前零時現在)における委員は、次のとおりである。 委員長 逢沢 一郎君 理事 伊藤 達也君 理事 遠藤 利明君 理事 田野瀬良太郎君 理事 中山 成彬君 理事 森  英介君 理事 山 幸三君 理事 岡田 克也君 理事 前原 誠司君 理事 富田 茂之君 井上 喜一君    伊藤 公介君 岩永 峯一君    臼井日出男君 尾身 幸次君    大島 理森君 大野 功統君    金子 一義君 河村 建夫君    倉田 雅年君 小池百合子君    小坂 憲次君 佐藤 剛男君    斉藤斗志二君 坂 剛二君    菅原 一秀君 杉浦 正健君    園田 博之君 中馬 弘毅君    長勢 甚遠君 野田  毅君    深谷 隆司君 増原 義剛君    三ッ矢憲生君 三原 朝彦君    笹木 竜三君 武正 公一君 

    ryozo18
    ryozo18 2008/02/14
  • 後藤田正純氏は反市場経済主義者? - Baatarismの溜息通信

    市場経済を否定するつもりは毛頭無い。しかし、行き過ぎた市場経済、市場の暴走は抑えられるべきだ。今の日で手っ取り早い景気対策は、公正取引委員会が不公正取引をもっと厳格に審査して、廉価販売などの流通を規制することだ。 廉価販売を規制すれば、ものの値段は上がる。これは一時的には、消費者に不利かもしれない。しかし、消費者が安いものを買うのは、家計が苦しいから。家計が苦しいのは、中小企業が大企業からダンピングさせられたり、過当競争で会社の業績が落ち込み、人件費を削られるから。家計が苦しいから、安くしないと売れない。こうしたデフレスパイラルに陥ったままにしないためにも、政府が適切な価格を導く政策を上手にしないといけない。 「規制緩和論者はもう、かなり少数派」:日経ビジネスオンライン 最近、福田政権が力を入れている消費者保護について、後藤田正純衆議院議員が語っていますが、その中にどう考えても経済学的に

    後藤田正純氏は反市場経済主義者? - Baatarismの溜息通信
  • http://www.technobahn.com/news/2008/200802131503.html

    ryozo18
    ryozo18 2008/02/14
    この構造は色んなところでみるなあ
  • 第8回:買収候補の絞込み、社内検討は“ほどほど”に:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 「カオスの淵」をご存知だろうか? カオス理論において、様々な均衡点のうちどの均衡点に落ち着くかを分岐する境界のことを「カオスの淵」という。今年1月13日付け日経新聞によれば、世界の時価総額上位500社のうち、中国企業が44社を占め、日企業の数を超えた。いよいよ日企業は成長率だけでなく絶対額でも中国に追いつかれる時代になった。長年停滞した日企業が再び成長するか、更に沈むか、まさに「カオスの淵」にいる。 サブプライムによる世界的な株式市場の低迷を考えると、キャッシュの豊富な日企業にとって、今が海外企業買収によりグローバルでのポジションを維持・拡大できる最後のチャンスだろう。 海外企業の買収を検討し、すでにリストアップを終えている日企業は

    第8回:買収候補の絞込み、社内検討は“ほどほど”に:日経ビジネスオンライン
    ryozo18
    ryozo18 2008/02/14
    途中から「買収すること」が目的化しているような印象
  • RIETI - マクロ不均衡をもたらしている生産要素価格の歪み

    価格シグナルは経済活動を誘導する。歪んだ価格は、歪んだ経済構造や対応しにくい様々な不均衡をもたらし、不適切な政策とともに、急いでこれらを是正しなければ、経済の大きな動揺、場合によっては危機を免れ得ない。逆に言えば、価格の歪みと経済の諸関係を正すことができれば、現在の多くの問題を解決することができる。 現在のマクロ経済の問題点は、過度な投資によってもたらされたGDPの成長、消費の伸び率の低下、貿易黒字による外貨準備の過剰、雇用圧力の増大、貧富格差の拡大、物価上昇、不動産価格の急騰、株式市場のバブルである。これらの問題にはそれぞれの背景があるものの、一部の基礎価格シグナルの歪みに由来するという点では共通しており、また国の政策規定とも関連する。 中国の銀行金利は世界的に見ても最低水準にある。預金金利はインフレ率より低く、預金者が得る実質金利はマイナスとなっている。貸出の実質金利は2~3%にとどま