タグ

2008年4月19日のブックマーク (13件)

  • なんというヒマ人の集まりアルファルファモザイク

    編集元:生活全般板より 692 おさかなくわえた名無しさん :2008/04/06(日) 13:54:18 ID:Ly7M+/6i

  • Sentences of wisdom - Marginal REVOLUTION

  • 中国の事故による死者数、1-3月で2万人近く

    安徽(Anhui)省合肥(Hefei)で起きたトラックの事故で、運転手を救助する消防隊員(2008年4月17日撮影)。(c)AFP 【4月19日 AFP】中国では今年1月から3月にかけて、2万人近くが職場での事故や交通事故で死亡したことが明らかになった。国営新華社(Xinhua)通信が17日、国家安全生産監督管理総局(State Administration of Work Safety)の発表として伝えた。 国家安全生産監督管理総局のWang Jun局長によると、1-3月期の事故死者数は合計1万9248人で前年同期比14.3%減だった。事故数は11万件以上だった。 一方、事故の多発で知られる同国の石炭鉱業では1-3月期、事故による死者数が前年比24.5%減少したというが、Wang局長は詳細に触れなかった。 交通事故のみによる死者数は前年同期比で13.4%減少したという。 新華社通信は、関

    中国の事故による死者数、1-3月で2万人近く
  • 鏡に不細工な自分が映っていたら、それは鏡が悪いのかね? - [間歇日記]世界Aの始末書

    ▼「アマゾン」の商品検索で 自殺に必要な品一式表示 (J-CASTニュース) http://www.j-cast.com/2008/04/16019103.html 入浴剤と洗浄剤を混ぜ合わせてガスを発生させ、これを吸って自殺するケースが社会問題化している。たとえば、「アマゾン」で問題の入浴剤を検索すると、関連商品として、自殺に必要な品一式が表示される。ネット上には「これは自殺の勧めだ」という批判が出ている。 こ、これは、アマゾンやら、「自殺に必要な品一式」に含まれるアイテムの各メーカーを批判したってしようがないでしょう。とばっちりもいいところだ。 おれはむしろ、この記事を読んで、アマゾンの協調フィルタリング技術というのは、なかなか大したものだという印象を受けたけどね。ちゃんと動いて機能しとるなあと。 たとえば、ハンマーで自分の頭を殴って自殺するという豪快な方法が一時的に流行したとすると、

    鏡に不細工な自分が映っていたら、それは鏡が悪いのかね? - [間歇日記]世界Aの始末書
    ryozo18
    ryozo18 2008/04/19
    このハウリングによる整流作用は歴史心理学の重要な第一歩だとハリ・セルダンなら言ってくれるよw
  • 中国との「距離感」 - 雪斎の随想録

    ■ 長野・善光寺が「聖火リレー」のスタート地点になることを辞退したそうである。 聖火リレーの段階で、もめている。 メーン・スタジアムも、まだ完成していないそうである。 これだけの不安のあるオリンピックも、1980年のモスクワ以来であろう。 下掲は、自由民主党機関誌『月刊自由民主』5月号に寄せた最新原稿である。「中国とは半身の構えで付き合え」というのは、どうやら正しいものなのでないかと思うようになってきた。この論稿それ自体は、抑えた調子で書いたけれども…。「わがまま勝手に振るまう人は、自分で懲りて学ぶより他はない」。『リア王』に出てくる台詞である。中国共産党政府の末路もかくやとと思う。 □ 中国との「距離感」を考える。 日にとっては、中国は誠に厄介な隣国である。三月中旬、中国チベット自治区で発生した暴動は、北京オリンピックのような国際催事の開催を控えた中国にとっては、対外印象を損ねるものに

    中国との「距離感」 - 雪斎の随想録
  • www.cabrain.net is Expired or Suspended.

    「 www.cabrain.net 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 www.cabrain.net 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

  • asahi.com(朝日新聞社):光化学スモッグ「原因は中国」 企業の排出ガス緩和 - 社会

    光化学スモッグ「原因は中国」 企業の排出ガス緩和2008年4月19日6時3分印刷ソーシャルブックマーク 光化学スモッグの発生が増える季節を前に、注意報発令の際に自治体が地元企業へ要請する排出ガス削減の数値目標について、見直す動きが九州で出ている。これまでは光化学スモッグの主な原因として地元工場や自動車からの排出ガスが想定されていたが、原因物質「光化学オキシダント」が中国大陸から飛来するとの見方が強まっているためだ。努力目標として企業に「20%削減」を求めてきた福岡県や熊県は、今年から状況に応じて緩和することにした。 環境省によると、07年は28都府県で延べ220日、注意報が発令された。大分県では70年以降の観測史上初。福岡県では10年ぶりの発令で、全国で2番目に多い513人が目やのどの痛みを訴えた。長崎、熊などでも観測された。 大気汚染防止法では、光化学オキシダント濃度が0.12ppm

  • 『Google Book Search 減少とまらず』

    Google Book Search 減少とまらず。 年代 0000-9999 で、検索 すべて 3810600 限定  2930600 4月1日は 530万あったのに、すでに、30% ほどが、減少した。 ニュースは、ないようだ。 原因不明

    『Google Book Search 減少とまらず』
  • プロとアマの本当の違い - 煩悩是道場

    ネタ アマ:人間的成長を求め続けていることを言い訳に仕事をしないプロ:現状がどのようなものであるかを認識・把握し、その中で仕事を行う アマ:根拠のない自信と誇りに満ちあふれているプロ:ぐちっぽいが仕事はこなす アマ:常に明確な目標を指向することが目的化しているプロ:目標が漠然としているように見えるが、目の前の仕事はきっちりこなす アマ:他人の幸せに役立っていると信じてしまうプロ:自分が傷つく事は回避する。結果としてそれが仕事をする上で最善ならば。 アマ:闇雲に可能性に挑戦し続ける。プロ:経験を生かし、次のステップを見極める。 アマ:根拠が無くても思い信じ込むことができるプロ:根拠が無いものは信じないことからスタートする アマ:自己訓練を習慣化し目的化するプロ:気まぐれであっても納期に結果を出す アマ:時間を有効に習慣化することが目的化されるプロ:時間の観念がなくても結果を出す アマ:成功し

    ryozo18
    ryozo18 2008/04/19
    プロ「納期守る」、アマ「納期守れない」でいいようなw
  • 脳科学で解き明かすチェンジ・マネジメントの秘訣 | 組織変革は、脳の仕組みを知ることから始まる! - CIO Online

    脳科学で解き明かすチェンジ・マネジメントの秘訣 組織変革は、脳の仕組みを知ることから始まる! 関連トップページ:CIOの役割 | 業務改革/ビジネス・プロセス改革 | IT組織/ITスタッフ 部下のスタッフの業務プロセスを変えようとして、苦労をさせられた経験を持つCIOは多いはずだ。しかも、そこには“抵抗”とか“反対”とかいう対立の構図があったわけではない。あったのは、これまでの“習慣”を変えようとすることに対して、スタッフたちの脳から生み出された“不快感”だったのではないか。だとすれば、脳の仕組みを少し理解することで、CIOはチェンジ・マネジメントに対する新たなアプローチを発見することができるかもしれない。そこで、稿では、いつものCIO Magazineのスタイルとは少し趣を変え、脳科学の視点から人間が変化に向き合った際の情動を観察することで、CIOがチェンジ・マネジメントに臨む際のヒ

  • 現代の金融政策 - 池田信夫 blog

    現職の日銀総裁が、その手の内を明かすことはまずないが、書は期せずしてそういうになった。ファイナンス業界のみならず、経済学業界にも必読書だろう。分量は多いが、内容はそう高度ではない。むしろ日銀の実務や、金融政策の目標・効果などを網羅した教科書だ。私は金融政策プロパーにはあまり興味がないので、第Ⅵ部「近年の金融政策運営をめぐる論点」だけを拾い読みしてみた。 全体としては、日銀の「流」的な考え方に近い。基的に金融政策というのは受動的なもので、リアルな経済の変動を緩和することはできるが、バブルを防ぐこともできないし、その崩壊を止めることも期待しないでほしいという立場だ。特におもしろいのは、経済学者の批判するバブル崩壊後の金融政策がテイラー・ルールにほぼ沿っていたという反論だ。 1989年に日銀が行なった利上げを、日経新聞が「自分勝手な利上げ競争は回避せよ」などと3度にわたって批判した社

    ryozo18
    ryozo18 2008/04/19
    量的緩和→金融機関資金増→金利下がる→消費者・企業借りる→消費・投資が増える→(゚д゚)ウマー/量的緩和を普通の人が知ってるかどうかを世論調査で調べても意味ないよね
  • http://www.asahi.com/national/update/0419/SEB200804180026.html

    ryozo18
    ryozo18 2008/04/19
    "市の受給者は千人当たり61.8人で全国平均の約5倍"
  • 「【コラム・断】寒々しい明るさ」コラむ‐断ニュース:イザ!

    経済産業省が、白熱灯の生産停止の方針を打ち出したそうだ。温室効果ガス対策だという。なんでも白熱灯は消費電力が蛍光灯の5倍、寿命は5分の1なのだとか。  でも、ちょっと待て、と北国の住人としては言いたくなる。蛍光灯のあの青白い光は、オフィスや工場には合うだろう。しかし家庭の居間にはどうだ? そこに蛍光灯の明かりしかなければ、その空間はなんとも寒々しいものにならないか。その街並み全体もだ。  北国の住人は、白熱灯の光を必要としている。あの赤い温かみのある光になごみ、くつろぐのだ。だから不経済は承知で、居間のどこかに1灯ぐらいは白熱灯を使う。  個人の住宅だけのことではない。たとえばレストランの照明が蛍光灯だったら、そこで出される料理が美味(うま)そうに見えるだろうか。ライブハウスやコンサートホールまで、蛍光灯の白々とした照明で満たすのか?  温室効果ガス対策で白熱灯の生産停止なんて、やりすぎで

    ryozo18
    ryozo18 2008/04/19
    エゴロジー