タグ

2011年4月5日のブックマーク (19件)

  • 震災の被害総額を世界のGDPで考える « クーリエ・ジャポンの現場から(編集部ブログ)

     ビジネス担当のIです。  今回の大震災が引き起こした経済的損失というのが、いろいろ試算されています。被害が大きすぎるので、数字にばらつきがあるようですが、10兆円とか20兆円とかいう数字が出ています。  ...ビジネス担当のIです。 今回の大震災が引き起こした経済的損失というのが、いろいろ試算されています。被害が大きすぎるので、数字にばらつきがあるようですが、10兆円とか20兆円とかいう数字が出ています。 一言で20兆円といっても、どれくらいの規模か想像するのが難しいので、こんな風に考えてみました。 まず、日の国内総生産が約500兆円です。今回の地震で、被害の大きかったところの県内総生産を見てみると、福島7.8兆円、宮城8.3兆円、岩手4.6兆円となっているようです(2009、内閣府HPより)。この3県の県内総生産を合わせた総額が約20兆円ということになります。 話は変わります

    ryozo18
    ryozo18 2011/04/05
  • 何も写っていないパノラマ(Japan – Pano-Journalism) : monogocoro ものごころ

    瓦礫で埋め尽くされた被災地 -2(陸前高田) in Japan 以前紹介のインテリアの保存法の撮影者JeffreyMartin氏率いる360citiesの依頼で、国内屈指のパノラマ作家二宮氏が震災後の街を撮ったパノラマ画像サイト。 まるで、そこに立っている錯覚に陥ります。 全く何もない陸前高田 -3(陸前高田) in Japan 6mのポールで高い位置から撮影された高精細なパノラマ画像には、目を樵らしても価値有るものは何も写っていません。もっと見たい方はこちら。 Google Earthで見たい方は、レイヤからギャラリーの360citiesにチェックし、岩手県の宮古付近を見ると撮影箇所が表示されます。 いま見たままを保存するパノラマの力が活かされ、災害に対する耐性の強い世界が築かれることを願います。 ※産経のパノラマ班も、震災直後から現地からのパノラマ画像の配信を続けています。

    ryozo18
    ryozo18 2011/04/05
  • [代表]田嶋幸三副会長が南米選手権の辞退を否定、「そんな話はなかった」 « サッカー専門新聞 エル・ゴラッソ web版 BLOGOLA

    #5日、日サッカー協会の田嶋幸三副会長は西が丘サッカー場にて囲み取材に応じ、コパ・アメリカ(南米選手権)辞退が決定しているという情報を否定した。 「小倉(純二)会長とは話をしたが、そんな話はなかった」と田嶋副会長。「アルゼンチンサッカー協会のグロンドーナ会長、南米サッカー連盟のデルーカ事務総長らに、日の現状を説明に行っているところ」と、あくまで当初の報道どおり、日サッカー界の置かれている状況について説明に行き、相談を持ちかけている段階であるということを強調した。 また「皆さんもご存知だとは思いますが、南米選手権の価値、そこに出る栄誉は感じている。そして南米連盟と日の関係は濃い。そういう関係を大事にしていく必要がある」と語り、同時に「アルゼンチンサッカー協会を始めとする南米の方々からは『こんなときだからこそ来てほしい』と言われている」とも述べている。 もっとも、大会辞退の報はいわゆる

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    ryozo18
    ryozo18 2011/04/05
    まあ普通そうなるわな
  • ネットでお手軽貢献の可能性 節電ゲームで連帯も

    ネットでお手軽貢献の可能性 節電ゲームで連帯も2011年4月5日11時17分 印刷 Check 東日大震災の被災地では、無料でインターネットを利用できるパソコンの置かれた避難施設も見られた=3月23日、仙台市 濱野智史さん 最近、ネット上で「スラックティビズム」という言葉がちらほらと聞かれるようになった。 英語で“怠け者”を意味する「スラッカー」に「アクティビズム」を掛け合わせた造語で、要は「たいした労力をかけずにできる、お気軽な社会運動」のことを指している。 残念ながら、スラックティビズムという言葉はポジティブな意味合いで使われているわけではない。先の東日大震災以降、この言葉はネット上の「お気軽な慈善活動」を批判する文脈で聞かれるようになった。 例えばその一つに、ツイッター上で有名になった「ヤシマ作戦」というものがある。有名なアニメ作品「新世紀エヴァンゲリオン」に由来するもので、「み

    ネットでお手軽貢献の可能性 節電ゲームで連帯も
    ryozo18
    ryozo18 2011/04/05
    ホンダInsightのインターナビ「燃費ランキング」とかも
  • 意外な展開:自然死産率の生データを見てみた - Take a Risk:林岳彦の研究メモ

    さいきんtwitter上で、「1960年代において大気圏核実験の影響で自然死産率が上昇している」という情報を見かけました(記事の論旨の前提となりますので、ぜひ以下URLをご参照の上で以下の記事をお読みください)。 http://twitpic.com/4gcyc6 研究者ならば生データをチェックせねばと思い、「人口動態統計」から生データをダウンロードしたりして調べてみたところ、ちょっと自分でもかなり意外な結論にたどり着いたのでまとめてみます。(長くて論旨がウネウネしますがすみません。お急ぎの方は人は結論の節からどうぞ。) 手始めに:人口動態統計の生データのまとめ まず、国立社会保障・人口問題研究所のサイトから自然死産率の生データをダウンロードしてみました。 http://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Data/Popular2011/T04-20.xls

    意外な展開:自然死産率の生データを見てみた - Take a Risk:林岳彦の研究メモ
    ryozo18
    ryozo18 2011/04/05
    "結論:とりあえずこのデータから何か言うのやめたほうがよいです" 真摯な態度だと思うが、吹いてしまったw
  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

    ryozo18
    ryozo18 2011/04/05
    長期国債の買入れよろしゅう
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    ryozo18
    ryozo18 2011/04/05
  • SI業界で技術者が軽視されてしまうのは何故なのか - GoTheDistance

    のSI業界でこそ、専門の技術者の必要性がもっと見直されるべきではないのか? - 達人プログラマーを目指してを拝読しました。この手の議論は定期的に出てくる根の深い問題でありまして、1億年と2000年前から多くの方に言及されています。しかし、それほど大きい問題であるということです。一概にああしろこうしろで片付く問題ではありません。 色々論点はありますが、「技術を売って社会貢献している業態なのに、一番重要な技術者を軽視するってどういうこと?」という1点に集約でき、上記エントリの主題も同じです。技術onlyの専門家の存在が認められないのが問題だと。しかしですね、「技術者そのものを売ってるんだから、軽視云々を言ってもどうしようも出来ない」という果てしない平行線を辿っていることが見えているでしょうか?ブルーハーツの「弱いものたちが夕暮れ 更に弱い者を叩く」というフレーズが思い起こされます。 技術

    SI業界で技術者が軽視されてしまうのは何故なのか - GoTheDistance
    ryozo18
    ryozo18 2011/04/05
    "自動車を作る人を売るのは元手がかからず、在庫も保有せず、すぐに売り上げにつながり、翌月には入金される"
  • (1)科学(科学者)に責任が押し付けられる制度的問題について/ (2)原子力発電のもつ、利益(便益)と被害(リスク)の分配の巨大な不均衡について/ (3)公的な資金が投じられている科学の本来の意味について: 私の考え

    雑誌『科学』の田中です。 一市民としてのひとつの見方でしかありませんが、このような見方もあるということをお知らせしたくて、書いています。(見方の紹介であって、これが唯一正しいと考えているわけではありません。)いずれも、科学そのものではなくて、科学を超えた社会の問題についてです。(しかし、科学者を含めたどの人も市民として関わる話だと思っています。) 申し上げたいことは次の3点です。 (1)科学(科学者)に責任が押し付けられる制度的問題について (2)原子力発電のもつ、利益(便益)と被害(リスク)の分配の巨大な不均衡について (3)公的な資金が投じられている科学の来の意味について (1)科学(科学者)に責任が押し付けられる制度的問題について 「想定外」についての議論を拝見していて私が感じたことは、根的には、この問題に行き着くのではないかということでした。 改めて書くまでもないと思いますが、

    ryozo18
    ryozo18 2011/04/05
    素晴らしい論考
  • 【エロチャリ】-東日本大震災エロ漫画家有志同人誌チャリティー義援金企画-

    ryozo18
    ryozo18 2011/04/05
  • 価格規制と数量規制:関東の電力不足対策 - マーケットの馬車馬

    今回の震災で被害に会われた方々に心よりお見舞い申し上げます。過去に例の少ない悲惨な被害と、過去に例の無い多くの映像記録とに圧倒されつつ、色々と思うこともありました。しかし私の個人的な感情には衆目に晒すほどの価値はありませんので、ここでは自分が書けることを書いていこうと思います。 少し前にニュースを読んでいたら、民主党の岡田幹事長が「計画停電に変えて価格制限を行うべき」と発言したらしい。確かに、現状の輪番停電はあくまでも緊急避難であって、今後より効率の良い方法を考えなければならないことに疑問の余地もなければ議論の余地もない。 ただし、それは「価格制限(価格メカニズムの活用)の方が議論の余地無く望ましい」という事ではない。価格メカニズムの活用は、経済学が得意とする効率的で「エレガント」な解ではあるが、非効率で野暮ったい数量統制(例えば配給制)の方が最適になるケースもあるということを、経済学は教

    価格規制と数量規制:関東の電力不足対策 - マーケットの馬車馬
    ryozo18
    ryozo18 2011/04/05
    「価格規制は効率性に優れるが、数量規制は確実性に優れる」
  • 被災地のがれき、平時の16年分-京大推計 - Japan Real Time - WSJ

    3月11日に発生した東日大震災に関する多くの統計のどれを見ても、被害の甚大さは明らかだ。現在のところ死者数は1万1600人、行方不明者数は1万6400人超に達している。また、世界銀行の概算によると、復旧・復興費用は2350億ドル(約19兆7283億円)に上る見通し。 それに加え、京都大学の平山修久特定准教授らの推計で、今回の被災地域5県での津波廃棄物発生量が平常時の最大16年分に相当することが明らかになった。 この推計によると、今回の被災地域5県の津波廃棄物発生量は約2670万トン。これは今回の津波による廃棄物総量の推計を公表した初めての統計の一つ。環境省は、この点について引き続き調査中としている。また同推計によると、複数の町が町ごと津波に飲み込まれた宮城県では津波廃棄物は1400万トン超と、同県の平常時の合計ごみ処理量の約16年分に相当する。これに加え、あと数百万トンの震災廃棄物が予想

    ryozo18
    ryozo18 2011/04/05
    呆然
  • 廃棄物投棄に係わる海洋汚染防止条約(ロンドン条約) (13-04-01-03) - ATOMICA -

    <概要> 廃棄物その他の投棄に係わる海洋汚染防止に関する条約(通称、ロンドン条約)は、1972年の海洋汚染防止国際会議(ロンドン会議)での採択に基づき1975年に発効しており、その目的は、放射性廃棄物その他の廃棄物の海洋への故意の投棄を制限することにある。この条約では、(1)投棄禁止の廃棄物、(2)投棄のため適当な国家機関の事前の特別許可を必要とする廃棄物、(3)投棄のため事前の一般許可だけを必要とする廃棄物と、投棄規制の違いによって3つに区分されている。1993年の会議では、海洋投棄禁止対象の物質が高レベルのもののみから「放射性廃棄物およびその他の放射性物質」(「放射性廃棄物等」)に拡張された(「ロンドン条約の改正」)。25年以内に低レベル放射性廃棄物等の海洋投棄の禁止措置は再検討されることになっている。また、デ・ミニミス・レベル(規制除外レベル)以下のものは禁止対象としないが、IAEA

    ryozo18
    ryozo18 2011/04/05
    こんな条約あるのか
  • 日本のSI業界でこそ、専門の技術者の必要性がもっと見直されるべきではないのか? - 達人プログラマーを目指して

    Twitterでフォローさせていただいている@chok12jaさんのつぶやき がきっかけで、外国人の視点から日のSI業界の問題について分析した面白い英文の記事を見つけました。 How the Japanese IT Industry Destroys Talent | Japan -- Business People Technology | www.japaninc.com [ThinkIT] 第2回:なぜ日IT業界ではスーパーSEを育てられないのか (1/4)(New 日語訳が見つかりました。) 2007年に書かれた記事なのでもう4年も前に書かれたものですが、日頃から私が感じてきた業界の問題点について鋭く批評を加えており、非常に共感する内容が書かれていました。ブログの主な読者の方々にとっても興味深い内容だと思いますので、ここで簡単に内容について紹介させていただきたいと思います

    日本のSI業界でこそ、専門の技術者の必要性がもっと見直されるべきではないのか? - 達人プログラマーを目指して
    ryozo18
    ryozo18 2011/04/05
    血の出るような正論なんだけど実現されないんだよなあ
  • 震災後、日本の夜はこんなに暗くなってしまった(画像) #jishin

    震災後、日の夜はこんなに暗くなってしまった(画像) #jishin2011.04.05 11:30 衝撃的ですね...。 アメリカ海洋大気圏局(NOAA)が公開した、東日大震災前後の衛星写真だそうです。左側が平均的な日の夜で、右側が震災の翌日(2011年3月12日)の夜の様子。拡大すると... 震災前の平均的な日の夜はこんな感じなのに 3月12日はこんなに暗くなってしまいました。 今回の震災の規模の大きさが改めてわかります。 アメリカ海洋大気圏局が公開した震災前後の日の夜間照明(画像)[涙目で仕事しないSE] (鉄太郎)

    震災後、日本の夜はこんなに暗くなってしまった(画像) #jishin
    ryozo18
    ryozo18 2011/04/05
  • 「試合がないなら広告料を返金すべき」震災余波で東京ドームに存続危機

    東京ドームが大ピンチだ。節電のため4月中は使用自粛となっているが、球場内に広告を出している企業が激怒しているという。 ある企業は、既に3月末で広告から撤退するという。10年以上、広告を出し続けてきた松歯科大学も7月までに撤退することを検討し始めた。同大学の関係者によると「4月以降に使用が再開できればいいんですが、これから夏に向けて家庭の消費電力も増えるので、この先も使用自粛の可能性が高い。早めに手を打つしかない」と話す。 ドームの野球使用は約5,000世帯の1日分の消費電力を必要とする。1988年の設立時は「日初の屋根付き球場」として雨天中止がないと持てはやされたが、デーゲームでもナイターと同じ電力消費量があるという弱点をさらけ出した形だ。 当初は拠地とする巨人が節電使用を訴えていたが、ドームの整備担当者に聞いたところ「外の装飾照明は落とせても、使用するなら通路を暗くすることはできな

    「試合がないなら広告料を返金すべき」震災余波で東京ドームに存続危機
    ryozo18
    ryozo18 2011/04/05
  • 【アビスパ福岡】自治体との強固なパイプを築く経営理念|スポルティーバ 公式サイト web Sportiva | Jリーグ 地方クラブの現実|

    アビスパ福岡について語るとき、行政との密接な関係性を抜きにはできない。福岡市がアビスパに対して委託しているアビースクールは、幼稚園、小学校、地域の子ども会など、多くのカテゴリーを含み、昨年は年間192回を記録している。そのために市が予算を組み、クラブの収入となっている。 責任企業を持たない地方クラブにとってこれは大きい。税金が投入されることによってその公益性を強く問われるが、同時に注視されることで、お上公認で地域に認知されやすい存在とも言える。 とあるJ2のクラブ経営者は筆者のインタビュー時に「うちの行政も福岡くらい支援してくれれば助かるのだが」と、うらやんだ発言をしていた。出資金、資金以外に自治体から経済支援をもらっているクラブは少ないが、中でもアビスパは特に密な関係を保ちつつあると言えよう。 福岡にはプロ野球のソフトバンクホークスをはじめ、バスケット、ラグビーもプロスポーツクラブが林

  • The illustrated guide to a Ph.D.

    Every fall, I explain to a fresh batch of Ph.D. students what a Ph.D. is. It's hard to describe it in words. So, I use pictures. Read below for the illustrated guide to a Ph.D. Update: Print version, slides and translations, CC licensing terms. Update: I wrote a follow-up to this 5 years later -- HOWTO: Get tenure.

    ryozo18
    ryozo18 2011/04/05
    絶妙すぎるw