タグ

2011年11月16日のブックマーク (13件)

  • 「やることが多すぎる」のに「結果が出ない」のはなぜなのか

    仕事が多すぎて余暇がとれない、長時間トレーニングしているのにトップと差がつく。時間と効率の関係については昔から色々な議論があります。1990年代の初めごろ、ベルリン芸術大学の学生を対象に「熟練した技術を身につけるにはどのように練習すればよいか」という研究が行なわれましたが、中でも練習時間について興味深い結果が出ています。 この研究では大学でバイオリンを学ぶ学生を2つに分けて調査が行われました。音楽を学ぶ学生は演奏活動をキャリアの中心にする人と講師業を中心にする人の大きく2つに別れ、一般的には前者のほうがより高い技能を求められます。 そこでプロのバイオリン奏者としてやっていける学生達を「エリート」、講師業を志望する学生達を「平均」と分け、それぞれの1日の過ごし方を面接と24時間を50分ずつに区切った日記帳ログブックによる記録で分析しました。 予想では「エリートはより多く練習している」という結

    「やることが多すぎる」のに「結果が出ない」のはなぜなのか
    ryozo18
    ryozo18 2011/11/16
  • 4カ月で移管、5年で18億円削減/花王

    ヤマトと並び、国内最大規模の経理業務のBPO事例と目されるのが花王である。花王で処理する経費支払い用の伝票は年間120万件。日と大連で毎日約5000件もの伝票を処理している。 BPOにより、花王は2014年までの5年間で18億円のコスト削減効果を見込んでいる。IBMの大連センターの人員は最終的に220人になる予定だ。 「BPOで浮いた会計財務部員の人手を別の業務に振り向けられる効果を見込んでいる」(三田取締役、写真)という。IFRS(国際財務報告基準または国際会計基準)やJ-SOX(内部統制報告制度)への対応などの新規業務に従事させる狙いだ。 事前に業務の集約と標準化を推進 規模の大きさに加えて特徴的なのは、BPO決定から業務移管までの期間の短さだ。支払い業務のBPOを決めたのは2009年2月。大連から10人の研修生を3週間ほど受け入れ、同年6月にはBPOが始まった。2010年4月までに

    4カ月で移管、5年で18億円削減/花王
    ryozo18
    ryozo18 2011/11/16
    「経理業務はものづくりと同じ。改善を続けていくのは当たり前だ」
  • お探しのページが見つかりませんでした。 | J SPORTSコラム&ニュース

    サイトで使用している文章・画像等の無断での複製・転載を禁止します。 Copyright© 2003 - 2018 J SPORTS Corporation All Rights Reserved. No reproduction or republication without written permission.

    ryozo18
    ryozo18 2011/11/16
    「控えのCB問題」は代表の宿痾なのかねえ
  • TOEICのリスニング問題よりも100倍以上面白くて刺激的なTEDで英語を学ぶ

    TOEICやその他試験勉強で使われる無味乾燥な英語ではなく、刺激的で感動的な英語に接してみませんか。 それには学術・エンターテイメント・デザインの著名人が集まるTED http://www.ted.com/ がお勧めです。 この記事ではTEDを使った英語学習方法、また初心者にお勧めのTED動画についてまとめました。 続きを読む

    TOEICのリスニング問題よりも100倍以上面白くて刺激的なTEDで英語を学ぶ
  • ビジネスマン必見! ケースと一体型のiPhone用プロジェクター

  • 投稿顔文字ランキング: いつでも新鮮な顔文字がGETできる広場。投稿しまくってみんなでHappy!無料。 | AppBank

    投稿顔文字ランキング: いつでも新鮮な顔文字がGETできる広場。投稿しまくってみんなでHappy!無料。 最近の顔文字って、以前に比べて、種類が増えて楽しいですよね\(^o^)/Twitterやネットで、顔文字を見つけては、コピペして保存とゆー流れを繰り返しておりました。 けど、もうそんな風に探してこなくていーーーんですッ!!!(`・ω・´)ノ これからは、この投稿顔文字ランキングの中から、欲しい顔文字をとってくればいいんです\(^o^)/ え?顔文字アプリは、「これまでもあったやん!」だって?(・_・`) Non Non(`・ω・´)ノこれまでは、プリセットされた顔文字の中から選ぶので、全部見終わったらそこまで…(´・_・`) しかしこれは、投稿型なのです。つまり、どんどん新しいものが増えるんです!! 流行の顔文字が、どんどんUPされるとゆーことなんです(`・ω・´)ノ もちろん、自分で

    投稿顔文字ランキング: いつでも新鮮な顔文字がGETできる広場。投稿しまくってみんなでHappy!無料。 | AppBank
  • ホームボタンや消音やシェイク等、画面タップだけでiPhoneの全てをコントロールできるiOS 5 新機能「AssistiveTouch」完全マニュアル! – 和洋風KAI

    こんにちは。iOS 5に心酔しまくってる、するぷ( @isloop )です。 和洋風◎では、iPhoneのホームボタンが押せなくなる問題の対策をいろいろ書いてきましたが、どの方法も万人に通用するものではないようで、2週間ほど前に書いて大反響だった「反応が悪くなったiPhoneのホームボタンの効きを一気に改善する方法。 | 和洋風◎」でも治らない方はいるみたいです。 しかし、iOS 5には、なんと確実にホームボタンを押せる機能が搭載されていました!その機能の名は「AssistiveTouch」 昨日、@rupakoちゃん、 @OZPA殿下から、この機能を教えて貰ったのですが、なんとこれを使えば、物理ボタンを使わず、画面タップでホームボタンが押せるようになるじゃないですか! しかも、ホームボタンを押せる機能の他にも様々な機能が、あまりにも便利すぎて感動してしまったので「AssistiveTou

  • 未公開株詐欺を防ぐシンプルな方法 : 磯崎哲也の起業案内 : 起業 : ジョブサーチ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    こんにちは、磯崎哲也です。今回は未公開株詐欺のお話です。ベンチャーの人たちには「反面教師」になるし、実際のまともなベンチャーがどういうファイナンスをしているかを知っていただくことで、未公開株詐欺防止のお役にも立てれば幸いです。 2010年度に未公開株・社債等の被害で支払われた金額は約283億円、2001年度以降の累計は約860億円にものぼります。(国民生活センター発表、2011年1月31日現在。報告書のpdfはこちら) 日のベンチャーキャピタルの年間投融資額は875億円ですから(財団法人ベンチャーエンタープライズセンターによる。2010年3月期)、ベンチャーに投資されている金額の3分の1規模!のお金が詐欺グループに吸い取られているわけです。(後述のとおり、実は全く違う「客層」から吸い取られているので、それでベンチャーの発展が阻害されているということもないとは思います。) 先日、この未公開

    ryozo18
    ryozo18 2011/11/16
    「電話で未公開株は詐欺」
  • スポーツナビ | サッカー|日本代表|「究極のアウエー戦」から得られるもの(1/2)

    22年ぶりとなる平壌での一戦は、完全アウエーの状態で「痺れる」消化試合に。スタンドには巨大なハングル文字が浮かび上がった【写真は共同】 平壌で行われたワールドカップ(W杯)・アジア3次予選、北朝鮮対日の試合は、自宅のテレビ桟敷(さじき)での観戦と相成った。北朝鮮政府が入国を認めたジャーナリスト10名の枠から漏れたためである。2006年2月10日の米国との親善試合以来、ずっと皆勤を続けてきた代表戦の連続取材記録は、思わぬ形で途切れることとなった(数えてみたら、先日のタジキスタン戦でちょうど100試合だった)。その前に代表戦をキャンセルした時は、ヨーロッパの取材に行っていたので、日で代表戦をテレビ観戦するのはいつ以来なのか、ちょっと思い出せない。 今回、JFA(日サッカー協会)から初めて北朝鮮戦に関するアナウンスがあったのが10月18日であった。申請の締め切りは3日後の21日。顔写真、

    ryozo18
    ryozo18 2011/11/16
    UFWCネタが出てくるとはw
  • 【オリンパス損失隠し】資産水増し11年間で延べ1兆円超 不正会計の手口判明+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    オリンパスが損失隠しのために行っていた不正な会計操作の詳細な手口が15日、同社の第三者委員会の調査などで分かった。財テクで発生した含み損を海外投資ファンドに移す「飛ばし」を行う一方で、帳簿上はその分を欧州の銀行の預金やファンドへの出資金を水増しして計上し、つじつまを合わせていた。水増し資産の計上は平成12年3月期から22年3月期まで11年間にわたり、17年3月期に最大の1350億円を計上。11年間では延べ1兆1470億円に達した。途中で水増し資産を変更するなど隠蔽(いんぺい)工作も行っていた。

    ryozo18
    ryozo18 2011/11/16
    延べちゃダメだろww
  • スマートフォンが抱えるセキュリティリスクとその対策 - 日経トレンディネット

    スマートフォンの急速な広まりによって、注目されるようになったのが、セキュリティに関する問題だ。パソコンに近い自由度を持つスマートフォンは、従来の携帯電話では起こりにくかったマルウエアの感染など、多くのセキュリティリスクにさらされることとなる。スマートフォンのセキュリティ問題と、その対策に関する動向を追ってみた。 スマートフォンのセキュリティリスクとは? 現在、スマートフォンにもたらされているセキュリティリスクは、大きく分けて3つある。1つは、紛失や盗難によって、端末内に保存されている情報を勝手に見られたり、悪用されたりしているということである。これは従来の携帯電話にもあるリスクで、スマートフォンが常に持ち歩いて利用される機器であるがゆえに起き得るものだ。 2つ目は、悪質、あるいは不正な行為をもたらすWebサイトの存在。メールやWebサイトを使った架空請求のような詐欺行為は、従来の携帯電話向

    スマートフォンが抱えるセキュリティリスクとその対策 - 日経トレンディネット
  • “損失額大きすぎ計上できず” NHKニュース

    “損失額大きすぎ計上できず” 11月15日 17時6分 オリンパスの菊川剛前社長は、巨額の損失隠しを続けた理由について「損失額が大きすぎて決算に計上できなかった」などと説明していることが関係者への取材で分かりました。証券取引等監視委員会は、経営責任が問われるのを避けようとした可能性があるとみて調べることにしています。 オリンパスは、バブル時代に行った財テクで出た損失を海外投資ファンドに移す「飛ばし」と呼ばれる方法で、隠し続けてきました。関係者によりますと、こうした「飛ばし」は、平成13年に企業の会計基準が有価証券などの損失を明らかにするよう変更されるのを前に始まっていました。オリンパスは、平成12年3月期の決算で投資による損失としておよそ170億円を計上しましたが、この時点で実際の損失は数百億円に上り、大部分は飛ばしによって隠されていたということです。これ以降、損失隠しは10年以上にわた

    ryozo18
    ryozo18 2011/11/16
  • 科学英語を考える - 理学部ニュース - 東京大学 大学院理学系研究科・理学部

    著者:トム・ガリー(教養学部附属教養教育開発機構 准教授) 翻訳家・辞書編集者。1957年米国カリフォルニア州生まれ。シカゴ大学で言語学数学の両修士課程を卒業。1983年から日に在住。2002~2005年、東京大学大学院理学系研究科化学専攻で「化学英語演習」(Academic English for Chemistry)を担当。現在、教養学部でALESSプログラムのマネージング・ディレクター。