タグ

2012年4月17日のブックマーク (10件)

  • ワイリー・サイエンスカフェ

    で8月に最もよく売れたWiley(Wiley-Blackwell, Wiley-VCHを含む)の理工書トップ5をご紹介します。タイトルまたは表紙画像をクリックすると、目次やサンプル章(Read an Excerpt)など、詳しい内容をご覧いただけます。 1位 Sequence Stratigraphy Edited by Dominic Emery, Keith Myers ISBN: 978-0-632-03706-3 Paperback / 304 pages / August 1996 地層学の有力な手法として近年急速に重要性を増した「シーケンス層序学」に関する古典的教科書です。British Petroleum (BP) で使われた研修用教材を基に編纂されたもので、シーケンス層序学の基的な概念とテクニック、応用法を解説します。 2位 Advanced Analysis of

    ワイリー・サイエンスカフェ
  • 膨大なデータの海から、プロ野球の真実を探る。~セイバーメトリクス入門書への提言~(小川勝)

    野球選手の価値をより正確に反映したデータとはどういうものか。このテーマについて書かれた文献は、日にも昔からあった。だが、そういった研究自体が、野球ファンの単なる楽しみではなく、実際のプロ野球界でも活用可能な意義深い研究であることが一般に認知されたのは、2004年に『マネー・ボール』が日で出版されて以降のことだろう。このがブラッド・ピットの主演で映画化され、「マネーボール理論」の概念は、野球ファンの間で、一般常識に近いものになったと言える。 この『セイバーメトリクス・リポート1』も、そういった野球ファンの関心に応えようと出版されたものだろう。セイバーメトリクスとは、「米国野球学会」の略称SABRと、「測定基準」を意味するmetricsを合わせた造語で、あえて訳せば「野球統計学」だろうか。 これを語るには、どうしても、基礎データになる様々な数字や、時には数式も使うことになるので、野球ファ

    膨大なデータの海から、プロ野球の真実を探る。~セイバーメトリクス入門書への提言~(小川勝)
    ryozo18
    ryozo18 2012/04/17
    面白そう
  • サッカー宮本恒靖さん、FIFA大学院に入学 : サッカー : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    昨年12月に現役を引退したサッカー日本代表主将の宮恒靖さん(35)が、国際サッカー連盟(FIFA)が運営する大学院「FIFA Master」に入学することが決まった。 所属事務所が17日、発表した。 9月から来年7月まで英国やイタリア、スイスでスポーツ組織論などを学ぶ予定で、日人の元プロサッカー選手の入学は初めてという。 宮さんは昨季までJ1神戸でプレー。将来は欧州での指導者資格の取得を目指しており、「スポーツ界、サッカー界の更なる発展に貢献したいという夢を実現するためにも、学んだ知識や得た人脈を必ず役立てたい」との談話を発表した。

    ryozo18
    ryozo18 2012/04/17
    これは応援したい
  • ソニーと子会社の時価総額に意外な事実を発見! ソニー関連株の投資を考えてみた。

    リストラの嵐が吹き荒れているソニー(6758)の次の一手が市場で注目されている。シャープは台湾の鴻海グループに第三者割当増資を行って、筆頭株主になってもらうことで苦境の打開を図りつつある。ソニーはどうするのか。 シャープはいくつかの事業ドメインを有するものの、「液晶の会社」という分かりやすい業容の会社である。一方のソニーは、電機、金融、ゲーム映画音楽と経営内容が非常に多岐にわたる多角化企業であり、ソニー体の資提携先を見つけることはシャープほどには簡単ではないだろう。 この15年でほとんど事業領域の拡大はしてない 一番の問題は赤字続きのテレビ事業だが、これをこれまで同様に抱え続けることは厳しくなりつつある。縮小・撤退の方向で動くのか、中国台湾などの企業に売却するのか。いずれにせよある程度の痛みを伴うリストラが必要となるだろう。 しかし、ソニーはこれまでリストラとはほとんど無縁の企業

    ソニーと子会社の時価総額に意外な事実を発見! ソニー関連株の投資を考えてみた。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    ryozo18
    ryozo18 2012/04/17
    大量の空売り仕込んでるんじゃねーの?
  • 47NEWS(よんななニュース)

    ソウルよりも平壌の方が近い韓国の島、その北方の海に大量の砲弾が撃ち込まれた 夜間は「中国の海」に?生活への影響は、住民の思いは【ルポ・韓国最前線の島】

    47NEWS(よんななニュース)
    ryozo18
    ryozo18 2012/04/17
    こういうのは素早くて規模も大きいのに、なんで国内向けは"too little, too late"なんだろうなあ
  • エコ・ピックアップ:日銀と円安 似て非なる「インフレ目標政策」- 毎日jp(毎日新聞)

    ◇金融政策の力を信じるFRBと及び腰で被害者意識強い日銀 ◇安達誠司(あだち・せいじ=ドイツ証券シニアエコノミスト) 金融政策でデフレリスクを払拭できるとする米FRB。日銀との違いはどこから生じているのか。 日銀行が2月13〜14日の金融政策決定会合で導入を決定した新しい金融政策の枠組み「中長期的な物価安定の目途」は、市場に驚きをもって迎えられた。特に、英訳での声明文は、米連邦準備制度理事会(FRB)が1月に打ち出したインフレ目標政策とほぼ同内容と思わせる文面だったことから、海外投資家の間では、「ついに日銀の金融政策スタンスが大転換した」との認識が高まった。 だが、その後は全く追加緩和を実施した兆候がみられず、「日銀の金融政策スタンスが大転換した」との幻想は剥落しつつある。 ◇「目途」が持つ意味 FRBと日銀が採用するインフレ目標政策(インフレターゲティング)はその運営、政策哲学という観

    ryozo18
    ryozo18 2012/04/17
    こちらも安達さん
  • NIKKEI STYLEは次のステージに

    キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

    NIKKEI STYLEは次のステージに
    ryozo18
    ryozo18 2012/04/17
    安達さんの「修正ソロス・チャート」だ
  • 「コードは財産にあたらず」:ゴールドマンサックス問題で米連邦裁が見解

  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    ryozo18
    ryozo18 2012/04/17
    若年層に低価格の保険を売る商売をやってるのに、やっぱり若年貧困層は見えてないんだな