タグ

2018年2月20日のブックマーク (7件)

  • http://cryptocurrencymagazine.com/news-outlet-salon-mining-monero-alternate-revenue-source

    ryozo18
    ryozo18 2018/02/20
    これ面白い
  • 日本人の身長が低くなった! 昭和55年以降生まれで確認(1/2ページ) - 産経ニュース

    衛生状態の改善とともに、長期にわたって伸びてきた日人の成人の平均身長が、昭和55(1980)年生まれ以降、縮む傾向にあることが、国立成育医療研究センター研究所の森崎菜穂室長らのチームの調査で分かった。300万人を超す身長データを分析し、専門誌に論文を発表した。 最新の平成8(1996)年生まれの平均を見ると、男性はピーク時に比べ0.64センチ、女性は0.21センチ低い。差はわずかだが、低下傾向ははっきりしていた。 身長が低くなった直接の原因は明らかではないが、昭和55年ごろから深刻化した健康関連の問題に、体重2500グラム未満で生まれる「低出生体重児」の急激な増加がある。低体重で生まれると成人後の身長が低い傾向があることは過去の研究で示されているため、チームは「それが原因の一つになっている可能性もある」と指摘している。 日人の成人の平均身長は過去約100年で約15センチ伸びた。公衆衛生

    日本人の身長が低くなった! 昭和55年以降生まれで確認(1/2ページ) - 産経ニュース
    ryozo18
    ryozo18 2018/02/20
    へえ
  • バイアスなきAIのために いま何をするべきか?

    “We’re in a diversity crisis”: Black in AI’s founder on what’s poisoning the algorithms in our lives バイアスなきAIのために いま何をするべきか? 機械学習のトップカンファレンスに参加したAI研究者のティムニット・ゲブルは、黒人の参加者がわずか数人しかいないことに衝撃を受けた。ゲブルは、社会に急速に広まりつつあるAIの多様性を確保するために、いますぐ行動を始めなければならないと訴える。 by Jackie Snow2018.02.20 14 22 3 0 人工知能AI)は、私たちの日常生活の中にますます溶け込みつつある。Web検索からソーシャルメディア、アレクサ(Alexa)のような家庭内アシスタントまで、いたるところに存在しているのだ。だが、もし、この非常に重要なテクノロジーの根底に意

    バイアスなきAIのために いま何をするべきか?
    ryozo18
    ryozo18 2018/02/20
    これも新井教授の問題意識と接続できる話
  • 「わかりやすい説明」とは何か? グーグル・ブレインらが研究

    説明可能な人工知能AI)とは、人間にとって理解しやすい意思決定を目指すシステムである。賞賛に値する目標だが、何をもって「良い説明」とするのだろうか? それを知るたった1つの方法は、ユーザーに尋ねることだ。ハーバード大学とグーグル・ブレイン(Google Brain)の研究者が実施した一連の研究がこれにあたる。被験者は、エイリアンの習慣や健康状態を学習するように設計された機械学習アルゴリズムに関する、入力/出力/説明の異なる組み合わせを検討した(そう、被験者自身の偏見を避けるために、エイリアンの生活を選んだのだ)。その後、ユーザーはそれらのさまざまな組み合わせをスコア化した。 研究で分かったことは、長い説明は短い説明よりも解釈するのがより難しいということだ。長い説明を多くの短い文に分割した方が、長い説明を読ませるよりもユーザーには理解しやすいことが分かった。すでに気づいているとおり、この

    「わかりやすい説明」とは何か? グーグル・ブレインらが研究
    ryozo18
    ryozo18 2018/02/20
    これリーディングスキルテストにつながる話かも
  • 技術を理解しようとしない記者はいずれ駆逐される

    私は日経 xTECHの記者に加えて、日経NETWORKという雑誌を作る仕事もしている。その日経NETWORKの最新号で、人工知能AI)に関する記事を執筆することになった。そこで機械学習や深層学習といったAIに関する技術をおさらいするために、都内の大型書店に参考書を買いに出かけた。 その書店の技術書フロアのAI関連書籍コーナーには、多くのを抱えた先客がいた。10冊以上はあっただろうか。いずれも専門的な技術書ではなく、初心者向けの平易な解説書のようだった。「上司AIについて報告するように命じられたのだろうか、あるいはAIが有望な分野だと思って自分で学習するつもりなんだろうか」といろいろ想像してしまった。 自分が買ったのも、専門的な技術書ではなく入門書だ。ただし、買ったのは1冊だけ。あらかじめネットで調べておいたの内容を店頭で確認して購入した。そのを選んだ決め手は「AIを実際に研究して

    技術を理解しようとしない記者はいずれ駆逐される
    ryozo18
    ryozo18 2018/02/20
    「俺は技術知ってる」と知ったかぶりで間違ったことを書く記者はどうしますかね
  • ネット上で嫌がらせを受けた時の証拠の取り方|みみ(Anemone)

    ※2/20追記致しました。 初めまして、みみと申します。普段、同人活動をしております。 Twitterや匿名掲示板などネットで嫌がらせを受けている方が多く見受けられます。中にはあまりの酷さに耐えかねていつか自殺でもしてしまうのではと心配になるようなものまであります。かくいう私も夏から嫌がらせを受けており、同じような悩みを持つ方へ向けてこちらを書いております。当方、年末にこういったツイートをさせていただきました。 ネットで嫌がらせを受けておられる方で法的対処(具体的には書き込んだ相手のIPアドレスの開示請求をして、プロバイダに相手の住所氏名を開示請求し、その後損害賠償請求などを行うといったことです)を検討されておられる方に、裁判で有効な証拠の取り方をnoteに残しておきます。同人活動だけでなくあらゆるネット上での嫌がらせについて共通のものです。スマホでのスクリーンショットのみという方が多くお

    ネット上で嫌がらせを受けた時の証拠の取り方|みみ(Anemone)
    ryozo18
    ryozo18 2018/02/20
    メモ
  • ナッジが暴走する時? - himaginary’s diary

    ナッジねたをもう一丁。マクロスキーほどエキセントリックではないが、Tim Taylorもナッジの在り方に若干の懸念を示している。 Three broad concerns discussed by Holmes seem worth noting. First, nudges can often be very specific to context and detail. For example, when people in the UK got a letter saying that most people pay their taxes on time, the number of tax delinquents fell sharply, but the same nudge in Ireland had no effect. Sometimes small details o

    ナッジが暴走する時? - himaginary’s diary
    ryozo18
    ryozo18 2018/02/20
    これ結構重要な論点かも。まあ日本にはそもそもEBPMがないわけだg