この記事は abicky.net の R でレポートを作成するのに knitr が超便利 に移行しました
個人開発者の矢野さとるさんは6月12日、10日に公開された「次世代統計利用システム」のAPIを活用し、国勢調査などの政府が持つ統計データをCSV形式でダウンロードできるWebサービス「統計くん」を公開した。 次世代統計利用システムは、統計のオープンデータの高度化に向け、統計センターが総務省統計局と協力して提供しているシステム。政府の統計ポータル「e-Stat」でデータベース化されている統計データを、XMLやJSONなどで出力するREST方式のAPIを提供している。 統計くんは同APIを活用し、国勢調査、事業所・企業統計調査、全国物価統計調査、家計消費状況調査などについて、調査結果をWebブラウザ上に表示したり、条件を絞り込んで分類したり、CSV化してダウンロード可能。今後は、グラフ生成やクロス集計機能などの実装を検討している。 関連記事 「PM2.5まとめ」正式公開 現在地のPM2.5濃度
Windows:例えばExcelファイル上でデータをコピー&ペースト(コピペ)する場合、毎回「Ctrl+C」をして貼り付けていると、クリップボードに記憶されるデータは毎回上書きされてしまいます。別タブや別ウィンドウへコピペしようとすると、いちいち複数のタブ(ウィンドウ)を行ったり来たりしなければならず、やや面倒です。 そこでおすすめしたいのが、今回紹介する『クリップNOTE』です。このアプリを使えば、クリップボードにコピーしたテキストをすべて記録してくれます。しかもShiftをダブルクリックするだけで起動できるので便利です。 上の図はコピーしたテキストの履歴です。まとめてコピーしておけば、あとはリストから選んで貼り付けていくだけ。これで、毎回ウィンドウを行き来する手間が省けますね。 またこのクリップNOTEは特殊貼り付けもできます。「全ての空白等を除去して貼付」を選ぶと、コピーしたテキスト
『Caesium』は、画質を落とさずに画像のファイルサイズを高圧縮できるツールです。Windows用のツールで、USBなどで持ち運びができるポータブル版もあります。使い勝手もよく、PCに入れておくと便利です。 以下に使ってみた様子を載せておきます。 まず、Caesiumへアクセスしてツールをダウンロードしましょう。ポータブル版ではインストールは不要です。 ファイルをドラッグ&ドロップで読み込めます。初回起動時には出力先を決める必要があります。「Compress!」ボタンをクリックすると、圧縮が開始します。 実際にやってみたところ、40%圧縮することができました。画質はほとんど落ちていません。画像にもよると思いますが、うまくいくと90%ほど圧縮することも可能なようです。 画像のファイルサイズ圧縮時に是非ご活用ください。 Caesium (カメきち)
ウェブのブラウジングから、ウイルス対策、データストレージ、チャットなどなど...。私たちはたくさんの無料アプリケーションの恩恵を受けて、より便利で快適な生活をエンジョイしています。 そこで、米Lifehackerでは「感謝している無料アプリは何?」というテーマで読者アンケートを実施。その結果、デスクトップアプリ、モバイルアプリなどなど、様々な分野から、以下の50アプリが選ばれました。ライフハッカー(日本版)でもお馴染みのアプリから、日本ではそれほどメジャーではないアプリまで、たっぷりお届けしましょう。 1: Dropbox 「Dropbox を活用したフォルダのスーパー整理整頓術」でご紹介したとおり、Dropboxを使って、スマートにフォルダ管理することができます。また、メール経由でDropboxにファイル保存したり、PDFファイルをiBOOKコレクションに追加することも可能です。 2:
Firefoxのみ: いよいよ出ました!MozillaのWeave開発プロジェクトチームがFirefoxを同期するための拡張機能「Weave syncs」をリリースしたのです。オフィスではデスクトップ、自宅ではラップトップ、移動中はスマートフォンという具合に、複数の端末でFirefoxを使っていても、この拡張機能を使えば、同一のブックマーク・パスワード・履歴などを利用することができます。 「Weave syncs」は効率的で軽量のFirefox用拡張機能。同様の拡張機能としては、ブックマークとパスワードを同期してくれる「Xmarks」がおなじみですが、こちらの「Weave syncs」には「Xmarks」のような検索機能や提案機能などはなく、Firefoxのブラウザと閲覧セッションに自動的に接続するだけのシンプルな仕組みです。 ちなみに、MozillaのバイスプレジデントJay Sulli
Google Readerを使っている方に朗報です! Google Readerが,RSSフィードに対応していないホームページについても,自動的にフィードを(あなたのために)生成する機能をさきほど追加しました。 ・ Follow changes to Any Website (Google Reader Official Blog, 2010/01/25) 例えば,iPhone情報が気になる場合には,RSSフィードに対応していない apple.com/iphone の更新情報を入手することができます。 操作は簡単。現時点でこの機能は日本語版には対応していないようなので,次のステップで行ないます。 Google Readerの言語設定をEnglishに 左上にある "Add a subscription" をクリック,URLを入力(例. http://www.apple.com/iphone
■編集元:iPhone板より「神アプリのみをあげるスレ★8」 1 iPhone774G :2010/01/02(土) 02:42:44 ID:40ErcMg4i 神認定と衆目の一致するアプリをあげていきましょう。 みんなで神アプリを決めるわけなので、とりあえず自分の判断で「神アプリ」 だと思えるものをあげて、他の人の評価を仰ぎましょう。 なお、神アプリ申請する場合にはアプリ名とアポストリンクに加えて簡単解説 (解説サイトのリンクでもOK)もお願いします。 以下テンプレです: ---テンプレここから(「アプリ名」などのタイトルはうざいので不要) アプリ名 価格 アポストリンク 一言解説(または解説サイトのリンク) ○神アプリのみをあげるスレ@まとめWiki http://www20.atwiki.jp/godapp/ ※前スレ 神アプリのみをあげるスレ★7
Google 日本語入力用の辞書を探してたら、結構な数が公開されていたので、まとめておきます。 Apple用語辞書 林檎塾: Google日本語入力のApple用語辞書1.2に更新 郵便番号辞書 郵便番号辞書(for Google 日本語入力) 2009.11.30更新版 登録方法 with 根性 NADのカタカナ英語/顔文字辞書(Microsoft IME/Shift JIS で取り込み) Vector:NADのカタカナ英語/顔文字辞書(GoogleIMEβ) (データ / 文書作成) - ソフトの詳細 2ちゃんねる顔文字辞書 2ちゃんねる顔文字辞書 MatsuCon 和英辞書 google-ime-user-dictionary-ja-en - Project Hosting on Google Code 英語辞書 もにーそんぐ: Google日本語入力の辞書ファイルで英語辞書を作って
iPhone買って最初にやること。アクティベーション? いや~、“液晶保護シート貼り”でしょう! 透明度が高いもの、指紋が付きにくいもの、プライバシーを保護してくれるものなど、種類も豊富にありますが、あまり量販店では見かけない、こだわりの保護シートを老舗ショップPDA工房さんで取り扱っています。
『駅.Locky』 バージョン:1.2 App Store価格:無料 (バージョンと価格は記事掲載時のものです) どんなに乗り馴れた電車でも「あと何分で発車するか」は、時計を見ないと分からないよね。そんなときに重宝するのが『駅.Locky』というアプリ。乗車駅の時刻表を指定するだけで、発車までの残り時間をカウントダウンで表示してくれるのだ! もう乗り遅れないぞ! 初めて起動したら“データ管理”タブを開き、乗車駅の“時刻表のダウンロード”。iPhoneのGPSをオンにしておくと“現在地周辺の駅(の時刻表)を検索”できて便利。路線ごとに全駅まとめてダウンロードすることもできるけど、必要な時刻表をひとつずつダウンロードするのが基本。3G回線でも無線LANでも、どちらでもオーケーっす。 駅.Lockyで利用する時刻表は、すべて有志の手作りとなる。全国すべての駅が網羅されてるとは限らないけど、北海道
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く