タグ

2009年7月10日のブックマーク (18件)

  • Yahoo! JAPANがOAuthのService Providerになりました!

    ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、IDプラットフォーム技術の近藤です。 2007年12月4日、OAuth Core 1.0という仕様が策定されてからGoogle、米YahooTwitterなどのサービスプロバイダがOAuthに対応を行い、外部アプリケーションに対してユーザーリソースへのアクセス認可を開始しました。そして2009年7月9日、Yahoo! JAPANもOAuthのサービスプロバイダとしてリソースアクセスの提供を開始しました。 2009年4月下旬にOAuth Core 1.0の仕様にセキュリティ問題があることが発表されました。 Yahoo! JAPANのOAuthはその問題を解決したOAuth Core 1.0 Revision Aという仕

    Yahoo! JAPANがOAuthのService Providerになりました!
  • Zope3入門篇—Zope3を使ったWebコンポーネント開発 | wrong, rogue and log

    yutakashinoの日々と意見 - ご注意:blogのyutakashino(柏野雄太)による書き込みは、その属する法人等の見解を何ら代表するものでなく、個人のテンポラリな意見の表明に過ぎません。 by yutakashino

    Zope3入門篇—Zope3を使ったWebコンポーネント開発 | wrong, rogue and log
  • BakFoo

    Ethos バクフーは技術を用いて常に知識を追い求め、世の中の「なるほど」「わかった」「おもしろい!」を増やす企業です。 合理的な仮説をもとに、小さなチャレンジを繰り返します。 チャレンジによるフィードバックをデータとして分析し、次のチャレンジに活かします。 Services 大規模データストアの運営 法人向けECサイトの運営 法人向けCMSサイトの運営 受託開発 データ解析・統計解析請負 機械学習・統計解析コンサルティング Web技術コンサルティング 社名の由来は以下のヘンリー・ミラーの引用句における "blast"から連想した「爆風」です。 "There are lone figures armed only with ideas, sometimes with just one idea,who blast away whole epochs in which we are enwr

  • 時代はGNU screenからtmuxへ - このブログはURLが変更になりました

    GNU screenはもう古いので皆さんtmuxへ移行しましょう、という話。Gentooならemerge tmux。 スクリーンショット 手元のtmuxを撮ってみた。縦分割モード。ウィンドウマネージャはawesome。左のircクライアントはweechat。 家にもいくつかスクリーンショットがある。 tmuxへ移行する理由(メリット) 標準設定のままでもそれなりに使えるステータスバー 各ショートカットがコマンドベース(コマンドで操作ができる) 標準で縦分割機能搭載 GNU screenがたまに固まる問題(が発生するのは私だけ?)が発生しないかも ビュー専用のスクロールモード 柔軟なペイン制御 コピー&ペースト用のバッファを複数保持できる terminfo的にscreen互換 メモリ消費量が少ない(GNU screenの約1/5) 一部機能でマウスが使用できる(mode-mouse, mo

    時代はGNU screenからtmuxへ - このブログはURLが変更になりました
  • ITホワイトボックス

    パソコンでのWEB検索や携帯電話でのメールのやりとり、そして、ネットで買った音楽をデジタルプレーヤーで聴くなど、今やIT(情報技術)は日々の暮らしの中で欠くことのできないものとなっています。身の回りにあふれるITのメカニズムを解き明かし、その中に込められたコンセプトに迫ることで、ITを“ブラックボックス”から“ホワイトボックス”にしていきます。

  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • Google Code Archive - Long-term storage for Google Code Project Hosting.

    Code Archive Skip to content Google About Google Privacy Terms

  • RFC1459: Internet Relay Chat Protocol (IRC)

    この文章の取り扱い この文章にはInternet communityのためのExperimental Protocolを定義し、改善のための意見と提案が寄せられています。 このプロトコルと標準化の状況については"IAB Official Protocol Standards"の最新版を参照して下さい。 この文章の配布は自由に行ってかまいません。 <訳者注:>これは原文の取り扱いです。日語訳についてはセクション13.2 「日語訳について」に準じます。 また、IRCプロトコルの定義はあくまで原文であることを断っておきます。 概要 最初にBBS上のユーザ間のチャットの方法として使われ初めてから4年間以上にわたって、IRCプロトコルは開発が進められています。 現在、このプロトコルはサーバ/クライアント方式で世界中のネットワークをカバーしています。そして、ネットワークの成長に伴って、プロトコルも

    ryshinoz
    ryshinoz 2009/07/10
  • PerlでSSL対応IRCサーバーの作り方(POE::Component::Server::IRC) - developer

    POE::Component::Server::IRC を使用したIRCサーバーです。 POE::Component::Server::IRC は、現時点で最新の VERSION 1.38 を使用します。

    ryshinoz
    ryshinoz 2009/07/10
  • FAQ – MacPorts

    There is also a HOWTO section, which may answer some questions not listed here and provides useful tutorials for performing a number of different tasks using MacPorts. Table of Contents General Questions Does MacPorts always build from source? A port fails to build. What should I do? I get the error "C compiler cannot create executables" or "ld: library not found for -lcrt1.10.6.o" or "can't read

  • iPhone 3GSのアンロックが簡単過ぎる

    こんな感じでドコモのSIMも無事認識。それはそれで嬉しいのだけど手順が凄く楽ちん。初代の頃と比べると信じられないくらい。 簡単に説明すると… 1)ここからアプリケーションをダウンロードする iTunesのバージョンは8.2を利用 2)iPhoneMacに接続してアプリを立ち上げる 3)しばらくするとiPhoneが再起動してHOME画面にFreezeというアイコンが現れる 4)iPhoneFreezeを立ち上げCydiaのインストールを行う 5)Cydiaでrepo666.ultrasn0w.comを追加する 6)ultrasn0wをインストールする 7)好きなキャリアのSIMを入れて再起動すると利用できるようになる 8)最後にHOME画面に現れたFreezeをCyDeleteを使って消去する ものの10分で終わってしまった。あまりのあっけなさに当にアンロックできているのか不安になるくら

    iPhone 3GSのアンロックが簡単過ぎる
  • Windowsを軽快に!RAMディスクでサクサク操作【知っ得!虎の巻】 - ライブドアニュース

    画像の処理、圧縮ファイルの展開などといった操作は、ハードディスクに頻繁にアクセスしなくてはならないため、操作に時間がかかる。その点、高速アクセスが可能なRAMディスクなら、こういった作業もサクサクできる。イライラも軽減できるというものだ。 昔に比べ、メモリの価格は非常に安くなっていて増設するのも簡単だ。しかし32bit版のWindowsでは、3GB以上のメモリは「管理外領域」となってしまい、実際は使用できないため、むやみに増設しても意味はない。この使うことができないメモリ部分を有効活用するのにもRAMディスクは役立つだろう。 ■知っ得 No.0101 「ERAM」でRAMメモリをRAMディスクに 今回紹介する「ERAM」は、RAMディスクを実現するためのデバイスドライバだ。これを導入することで、WindowsでRAMディスクが扱えるようになる。 ●「ERAM」をインストールする 「ERAM

    Windowsを軽快に!RAMディスクでサクサク操作【知っ得!虎の巻】 - ライブドアニュース
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • keepalivedでフェイルバック無効(nopreempt)にしたときの挙動 - よかろうもん!

    keepalivedについて以前にいくつかのエントリでご紹介しました。 keepalivedを利用する際に気をつけておくこと bondingとkeepalivedを組み合わせる これら2つのエントリで紹介したkeepalivedの技術を組み合わせた構成で、各サーバでのkeepalivedのstatusをBACKUPにし、フェイルバック無効(nopreempt)にしたときの挙動について調査しました。 なぜ調査をしたかといいますと、keepalivedのフェイルバックの動作で疑問に感じることがあったためです。 今回のシステム構成は以下の図のように、eth0とeth2でbonding(Active-Backup)を組んでおき、さらにbond0に2つの仮想IPアドレスを、eth1に1つの仮想IPアドレスを割り当てます。 keepalivedの設定はこちらの設定内容とほぼ同じで、vrrp_insta

    keepalivedでフェイルバック無効(nopreempt)にしたときの挙動 - よかろうもん!
  • livedoor Techブログ : tracerouteの仕組み

    ネットワーク事業部 コアネットワークグループ所属の市川です。普段は、広域ネットワークの管理をしていて、端末に向かっていても頭の中は、1都3県を飛び回っています。 好きなポートは何番ですか? 入社後エンジニア部隊に配属され、隣に座っていた同僚に挨拶をした時の返しの第一声が忘れられません。 「好きなポートは何番ですか?」 これって自己紹介なのでしょうか...それとも好きなポート番号から僕の性格が分かっちゃったりするんでしょうか?ところで、みなさんの好きなポートは何番でしょうか?ちなみにボクは、23番が好きでした(笑)。さて、私は現在ネットワーク事業部でネットワーク管理の仕事をしております。ネットワークにトラブルが発生した場合、状況調査に利用するツールでもっともメジャーな物に、ping/traceroute(windowsではtracert.exe)があります。 このtracerouteの仕組み

  • Welcome to netnice.org

    This domain is parked free of charge with NameSilo.com. NameSilo offers the cheapest domains on the Internet as well as: FREE Whois Privacy Industry Leading Domain Security Powerful Domain Management Tools Fast, Simple and Easy Processes API Access NO HIDDEN FEES!

  • NIC冗長化〜Miimon編〜 - よかろうもん!

    HPのDL360でbondingの設定をしました。 以前のブログ「NICの冗長化」で、デバイスドライバが提供する機能でLink Downを検知し、もう一方の正常なリンクを利用するようにするMiimon監視がうまく動作しないと書きました。 また、「RedHat ES 4でbondingを複数設定するときは」でもbondingのことを書きました。 今回、DL360にてMiimon監視が正常に動作するかの検証をしてみたところ、DL360では正常に動作することが確認できました。 bondingの設定 各Ethernetインタフェースの設定は以下のようにしました。 eth0とeth1でbondingを組まなかった理由は、eth0とeth1がONボードのBroadComのNICであり、eth2がオプションで追加したIntelのNICであるため、ONボードのNICに障害が発生しても通信可能なようにしてお

    NIC冗長化〜Miimon編〜 - よかろうもん!
  • bondingとkeepalivedを組み合わせる - よかろうもん!

    昨日のエントリー「NIC冗長化〜Miimon編〜」で書いたbondingでNICの冗長化は実現できました。 今回はさらにkeepalivedを利用することで、仮想IP アドレスを2台のサーバ間で共有し、1台に障害が発生しても、待機系サーバでIPアドレスを引き継ぎサービスを継続できるようにします。 keepalivedはこちらからダウンロードします。 インストール手順は以下の通り。 [server1]$ tar xvzf keepalived-1.1.15.tar.gz [server1]$ cd keepalived-1.1.15 [server1]$ ./configure --prefix=/usr/local/keepalived [server1]$ make [server1]$ sudo make install [server1]$ sudo cp ~/install/kee

    bondingとkeepalivedを組み合わせる - よかろうもん!