タグ

ブックマーク / blog.takus.me (5)

  • 良いディフェンダーはタックルをしないし、良いエンジニアは障害対応をしない · takus's blog

    Amazon のオススメに出てきた「 サッカー データ革命 ロングボールは時代遅れか 」を読んでみました。 このは、野球界における「 マネーボール 」のように、 サッカーを様々なデータを元に見つめ直すような内容になっていて、 例えば、チームが負けているときに交代によって最大の効果を得るためには、 1 人目の交代を後半 13 分、2 人目を後半 28 分、3 人目を後半 34 分までに行うべきとか、 極端に能力の高い選手を獲得するのと弱点となる選手の穴を埋める補強はどちらがいいのかとか、 統計を元にしたサッカーに関する興味深い考察が多かったのですが、その中に 1 つ引っかかる話があったのでそれについて書いてみます。 良いディフェンダーはタックルをしない 書の中で、 四半世紀に渡ってマンチェスター・ユナイテッドを率いた名将ファーガソンが、 オランダ代表のディフェンダー、ヤープ・スタムを放

    ryshinoz
    ryshinoz 2017/01/19
  • Dogstatsd で Datadog にカスタムメトリクスを送る方法 〜Fluentd との連携を添えて〜 · takus's blog

    Datadog というシステム監視 SaaS のネタです。 先週の木曜に「Datadog でカスタムメトリクス送るの面倒じゃない?どうやってるの?」とある人に質問されたので、 自分が知ってる Dogstatsd を使う方法をシェアします。 これはあるサービスの Nginx のアクセスログとエラーログを、 Fluentd 経由で Datadog にカスタムメトリクスとして送って可視化した例になっていて、 それぞれ、 左上: ステータスコード別の集計グラフ 右上: 今日・昨日・一週間前のレスポンスタイムグラフ 左下: Fluentd の タグ毎の流量 右下: Fluentd の ホスト毎の流量 といったグラフになっています。このポストではこんなグラフを作る方法を説明します。 Dogstatsd とは? 唐突に Dogstatsd というものが出てきますが、カスタムメトリクスを送る場合はコイツを

    ryshinoz
    ryshinoz 2015/10/13
  • SmartNews's Journey into Microservices という LT をしてきました · takus's blog

    先週の火曜日の話になりますが Livesense TechNight というイベントで “SmartNews’s Journey into Microservices” という LT をしてきました。 SmartNews のバックエンドは、ニュース記事のクローラー、その記事の意味を解釈するサービス、サムネイル画像の品質判定をするサービス、記事の閲覧履歴を元に準リアルタイムにランキングを調整するサービス、アプリから記事情報を取得するための API Gateway などの多種多様なサービスで構成される Microservices 的なアプローチを取っていますが、資料の前半でそのあたりに至った背景を説明しつつ、後半は Microservices 化のための施策の一つである AWS CodeDeploy によるデプロイ自動化について説明しました。 その他に小ネタとして、Slack へのデプロイ通知

    ryshinoz
    ryshinoz 2015/10/09
  • Docker/Drone を CentOS 6.5 で動かして Github Enterprise のリポジトリをテストする · takus's blog

    Docker 使うなら Ubuntu だろ jk” とか言われそうですが CentOS 6.5 で使いたかったので試してみました。Docker の公式サイトには “Our recommended installation path is for Ubuntu linux, because we develop Docker on Ubuntu and our installation package will do most of the work for you.” と書いてあったり、Drone は Ubuntu 用のパッケージしかなかったりするので、深淵な理由がなければ Ubuntu 使うのがいいんじゃないかと思います。 Docker のインストール CentOS 6.5 なら簡単にインストールできるので特にハマりどころはありませんでした。 rpm -Uvh http://downl

    ryshinoz
    ryshinoz 2014/02/26
  • nagira という Nagios RESTful API が便利そうな件 · takus's blog

    オートスケーリングみたいなことをしようとする場合、サービスインする前に監視が全て OK になっているかチェック しておきたいみたいな需要がありますが、みんな大好き Nagios でこれをやろうとするとちょっと面倒だったりします。 Nagios::StatusLog のようなものを使って status.dat をパースする方法がお手軽ですが、監視するホストが数千台みたいな環境だと status.dat が結構な大きさになってしまい、必要なたびにパースしてると Nagios が動いてるホストが結構なメモリを喰って swap に入ってしまったり、他のホストに転送してパースするにしてもそれなりに帯域喰ってしまうので、Nagios のホスト上で status.dat をパースして一定期間キャッシュし、HTTP でよしなに JSON を返してくれればいいなとか思っていたら、nagira でそれが実現で

    ryshinoz
    ryshinoz 2013/08/12
  • 1