タグ

*読んだとサブスクリプションに関するrytichのブックマーク (2)

  • サブスクの価値|haztr | snaq me hattori

    Adobe、SalesforceNETFLIXAmazon Prime・・・ サブスクリプション(サブスク)モデルを導入すると安定的な収益が得られる、結果として企業価値が上がる、もはやサブスクモデルにしないと生き残れない。 サブスクリプションに関する書籍や雑誌が2018年頃から多く出版されるようになり、「サブスクリプション」や「サブスク」というキーワードはかなり一般的になった。 Google Trendの「サブスクリプション」の人気度。(2010.1〜2019.7) ”サブスクモデル”導入を勧める書籍が多いこともあり、どちらかと言うと企業側にとってのメリットが言及されている事が多いため、より質的なユーザー側にとっての価値について、一旦立ち返って考えてみようと思う。(自分の事業を通じて得た学びなので、若干のポジショントークが含まれたり、特にデジタル系やシェアリング系についてはヌケモレが

    サブスクの価値|haztr | snaq me hattori
  • オムツ、タクシー…「何でも定額制」の時代が到来する!? | 日刊SPA!

    もしかしたら日は、世界一の「定額制経済大国」かもしれない。もちろん、筆者がそう考えるのにはちゃんと根拠がある。 筆者は年に何度も東南アジア諸国へ足を運んでいるが、この地域での消費活動は「その都度買い」が基である。煙草、ティーバッグ、蚊取り線香、風邪薬、果ては湿布まで1個、1枚、1単位で売られているのが普通だ。いわゆる「まとめ買い」や「大人買い」はあまりしない。 そもそも、携帯電話の料金も東南アジアではプリペイド式が主流だ。いや、この分野では東南アジアのみならず、世界では「必要な分だけ購入する」仕組みが実体経済を支えている。そんな中、極東の島国日では「こんなものまで定額制!?」というものが続々登場している。 待機児童問題が深刻化している。が、もし首尾よく子供を保育園に入れることができたとしても、そのあとがまた大変だ。自分でトイレに行くことができないうちは、オムツを持たせなければならな

    オムツ、タクシー…「何でも定額制」の時代が到来する!? | 日刊SPA!
  • 1