タグ

2017年4月21日のブックマーク (3件)

  • 6ヶ月後に会社が潰れるのが確実になった時、ベンチャー企業のCFOがやるべきこと 【とあるCFOの独白】 | エグゼクティブキャリア総研

    ホームEXレポート6ヶ月後に会社が潰れるのが確実になった時、ベンチャー企業のCFOがやるべきこと 【とあるCFOの独白】 ベンチャー企業でCFOをしようとする人間はよほど物好きな人間だと思っている。 それ以上に変わり者が多いのはCEOだが、変わり者の上に強気一辺倒で攻めるCEOの場合とは異なり、CFOのポジションはいつも資金繰りに追われ、夢の中まで追いかけてくるCF計算書の悪夢に苦しめられている人も多いのではないだろうか。 今から10年ほど前、そんなポジションでCFOをしていた。 社長はベンチャー企業の経営者と言うには異色の50代後半。 30年の歴史があり、売上50億円、従業員数700名あまり(うち、パートアルバイト500名程度)を抱える地域では知られた中堅企業で、業界の規制緩和で先進的な事業に取り組み始め、第二の創業を迎えている時だった。 鼻の利くVC(ベンチャーキャピタル)が集まり多く

    6ヶ月後に会社が潰れるのが確実になった時、ベンチャー企業のCFOがやるべきこと 【とあるCFOの独白】 | エグゼクティブキャリア総研
  • アカウンタビリティとは「命令責任」である | タイム・コンサルタントの日誌から

    「RACIチャート」というものをはじめて知ったのは、90年代半ばのことだ。当時使っていたアメリカのERPコンサルタント会社が、要件定義段階での役割分担をRACIチャートの形にまとめてきて、なるほど、こういう整理の仕方があるのかと知った次第だ。ついでにいうと、「サプライチェーン」という言葉も、同じ時にはじめてきいたのだった。まだ日ではほとんど知る人のいない概念だった。 RACIチャートとは、業務の上での役割分担と責任範囲(Role and Responsibility)を、分かりやすく整理するための表である。ふつう横軸の欄には、関係者や部門の名前が並び、縦の行には業務を構成するアクティビティが続く。そして、どのアクティビティは誰がどのような役割で関わり、責任はどこが持つかを書く。このとき、

    アカウンタビリティとは「命令責任」である | タイム・コンサルタントの日誌から
    ryusaito
    ryusaito 2017/04/21
  • 「ナッジ」という“魔法”を知っていますか? | クーリエ・ジャポン

    こんにちは、ヨーロッパ班の松村です。きのう発売したばかりのクーリエ・ジャポン8月号では、特集『「先が読める人」の流儀』を担当しました。世界的ベストセラーになった『ブラック・スワン』の著者であるナシーム・ニコラス・タレブや、ドローンの可能性にいち早く目をつけたクリス・アンダーソン、革新的なシステムやプロダクトを次々と生み出すナイキやIBMなど、先見の明のある人々や企業はいったいどんな方法で「これからの世界」を読んでいるのか──。皆様が将来を考える際にもきっと役立つ記事が満載なので、ぜひ、一度手に取ってみてください。 さて、みなさんは「ナッジ(nudge)」という言葉をご存知ですか? これは「ヒジで軽く突く」という意味の英語ですが、行動経済学の分野では「科学的分析に基づいて、人間に『正しい行動』をとらせようとする戦略」として知られています。 「人間は常に合理的な判断を下す存在である」と、経済学

    「ナッジ」という“魔法”を知っていますか? | クーリエ・ジャポン