タグ

2017年5月18日のブックマーク (4件)

  • 5億年生きたミドリムシには経営上のヒントがある | 東洋経済オンライン

    2011年、EYアントレプレナー・オブ・ザ・イヤーにチャレンジング・スピリット部門ファイナリストとして選出されたユーグレナ社長の出雲充氏。料、栄養、地球温暖化、エネルギーにまで応用が効くミドリムシ(学名:ユーグレナ)の事業で東証一部上場企業にまで成長させ、若手ベンチャーの旗手として知られる。今や2020年にミドリムシを利用した航空機燃料の実用化を目指し、世界の栄養問題にも取り組む出雲氏だが、これまで成功してきた秘訣とは何か。飛躍のきっかけとは何か。そして、アントレプレナーに付きものの愚直さ以外に必要なものとは何かについて聞いた。 ミドリムシは生き延びるために 変化に対応してきた ――今回の企画は「愚直に続けたから成功した、ワケじゃない」というタイトルですが、まず創業から愚直に続けていることは何でしょうか。 出雲困ったことがあったときには、必ず生物に置き換えて考えるようにしていることです。

    5億年生きたミドリムシには経営上のヒントがある | 東洋経済オンライン
  • 日本企業が「さほど儲けられない」真の理由

    純利益1兆円突破を36年で成し遂げた ソフトバンクグループが、2017年3月期の連結決算(国際会計基準)で、初の純利益1兆円台を達成した。前期比3倍の1兆4263億円の達成は、同社にとっては史上初。日企業全体を見ても、純利益1兆円を突破した企業はトヨタ自動車しかいない。 リスクの大きなM&A(企業売買)を繰り返し、身の丈をはるかに上回る借金を抱える積極的なM&A戦略で拡大成長してきたこともあり、ソフトバンクの評価はいつの時代にも辛辣なものが多かった。 それでも、トヨタが設立後67年かけて達成した純利益1兆円突破を、ソフトバンクは36年の歴史で成し遂げた。いまや、日を代表する企業であり、日経済を牽引していく基幹企業のひとつと言っていいだろう。 そもそも、最近の日企業の低迷ぶりには目を覆うものがある。シャープ、東芝と日を代表する企業の経営が行き詰まり、最近になってトヨタ自動車も来年3

    日本企業が「さほど儲けられない」真の理由
  • 「やりがい至上主義」はポピュリズムであるバリー・シュワルツ『なぜ働くのか』

  • Google Homeは、どれほど使える? Amazon Echoと比較してみた

    Google Homeは、どれほど使える? Amazon Echoと比較してみた2016.10.06 22:055,962 湯木進悟 未来の先取りか、まだ未熟すぎるか…? いちいちスマートフォンやタブレットに向かって話さずとも、家のなかで、ふとつぶやくように語りかけるだけで、なんでも必要な情報を教えてくれ、屋内の電子機器や家電製品まで自由自在に操作してくれる。そんな夢のような人工知能を搭載するアシスタントが「Amazon Echo」で実現しましたよね。 ところが、今年5月のGoogle I/Oにおいて、新たに「Google Home」が発表されたとき、おっ、これはAmazon Echoキラーが出てきたな〜。そんな評判でもちきりとなり、期待に応える形で、このほどGoogle Homeの正式な製品発表が終わりました。 もちろん、実際のGoogle Homeの完成度は、あくまでも来月の米国内での

    Google Homeは、どれほど使える? Amazon Echoと比較してみた