タグ

増田と研究に関するryuukakusanのブックマーク (3)

  • 所属していた研究室から死の宣告がきた

    直属の上司から来たメールに一言 「誠意は言葉でなくデータ」 そんなことを言われてもどうしようってんだ こちとらもう離れて久しいんだから、データなんぞ出せるわけない 戻って実験しろって?また7時〜3時のデスマーチ生活に? 9連休ぶっ続けで? 確かに現役時代の私が悪い データをちゃんと取ってなかった私が悪いさ ただ、足りないデータはこっちで作ったり割り振ったりするからノウハウだけ教えてと言ったじゃないか 大層なこと言える立場じゃないが、違うのか 呑み込んだんじゃないのか どうすれば良いんだ もう死んでしまいたい

    所属していた研究室から死の宣告がきた
    ryuukakusan
    ryuukakusan 2019/04/28
    “おさがしのページは見つかりませんでした”
  • NECで何が起きているのか

    かつて日を代表するPCメーカー、そしてシステムインテグレーターの大手6社に数えられるNEC。それを退職した今、機密に触れない程度に、特に研究所の裏事情を説明していこう。おそらく製品部門は違う苦しみを抱えているだろうが、高額なボーナスもらってるんだから耐えてくれ。 IT音痴の研究所トップ私が入社したのは、研究発表でのいわゆる一釣りだった。釣りあげた部門も、当時の研究に比較的近かったため、給料をもらいつつ研究ができる、という不純な動機があったのは確かだ。大手特有の研修体制も魅力に感じた。 雲行きが怪しくなったのは1年目の夏である。当時研究所のトップであるE氏による、研究発表の総評の場で「まだそんな研究していたのか」という発言だった。NECのシステムインテグレーションといえば、重要な事業の柱であり、事業部からの引き合いも非常に強かった。折しも、AWSが日国内での事業が躍進し、オンプレミスと

    NECで何が起きているのか
    ryuukakusan
    ryuukakusan 2018/09/11
    研究所がネック
  • カレーの隠し味で成功したことがない

    今年から別居して、離婚協議中。よく自炊するようになり、カレーを作るようになった。 ネットにあるいろんなレシピを参考にした。隠し味を使ったり(無限にある)、水じゃなくてトマトジュースやビール、ワインを使うとか。色々試した。肉にスパイスを揉み込むとか。 結局、市販のルーを買ってきて箱に書かれてる通りに作るのがベストという悲しい結論になってしまった。隠し味が効いて飛躍的に美味くなるなんて経験はまだ一度もない。やはり一流の品メーカーが研究を重ねて作ったルーは素晴らしいものなんだろう。下手にいじらない方がいいのかもしれない。 色々工夫して「これは成功したかも」と思うこともあったが、よくよく考えたら自己満足という気もする。「美味くなったことにしたい」という心理が働いてるだけというか。 とはいえ、どうにも悔しい。諦めきれない。色々試して料理の醍醐味を味わいたい。自分なりの究極のカレーが作りたい。 でも

    カレーの隠し味で成功したことがない
    ryuukakusan
    ryuukakusan 2017/05/11
    うまいな
  • 1