タグ

ブックマーク / srad.jp (19)

  • 軽トラEV化改造の試み:目的はガソリンスタンド減少による給油難解消 | スラド

    三菱自工のミニキャブ ミーブ [mitsubishi-motors.co.jp]使っております。 ただし目的はガソリンが買えないからと言う過疎地対策ではなくて、パワーボックス [ev-life.com]をくっつけて、移動電源車として使うため。 最近地元じゃ住宅開発が進んで、圃場の隣がアパートになったり、分譲住宅になったりしております。こういう所だとエンジンをぶん回すと騒音で問題…とまでは行かなくとも、なかなか気が引けます。昼間ならみんな承知の上で特に苦情も出ないのだけれど、果樹農家として農薬散布などの作業は風が穏やかな早朝にやるのが一番なのだが、さすがに早朝にエンジン音高らかにと言うわけにはいかないです。 また、最近は家庭菜園用の電動農具が結構売られております。これが使ってみると結構使い勝手がよく、エンジンがついてないから振動が少なく、またメンテも楽なんで普段ちょっと使うにはお手軽で馬鹿に

  • 日本人プログラマーについての記事が Hacker News で話題になった

    東京住まいの外国人プログラマーが日人のプログラミング世界について記事を書いて (Jawaad Mahmood 氏のブログ記事)、その記事が Hacker News で取り上げられて、話題になった。 "My hypothesis is that a lot of Japanese companies produce little new because they have people solving solved problems over and over again." 以下、拙訳。(*) がついているところは訳していて意味がくみ取れなかった部分なのでコメント頂ければ幸い。誰か Hacker News へのコメントも要約してくれると助かる。 昨日、コーヒーを飲みながらアール氏とアキバに関する話題やらボードゲームやビジネスについて話していた。まじめな話題としてはプログラミングについて、

    日本人プログラマーについての記事が Hacker News で話題になった
  • IBM、100 年存続の秘訣は R&D にあり | スラド

    IBM の 100 周年を記念した講演にて、IBM の Sam Palmisano CEO はどんな時にも R&D に投資し続けることの大切さを説いたそうだ (IBM100 の記事、家 /. 記事より) 。 「経済状態が悪化しようと、株主による高収益へのプレッシャーは変わることはない」と Palmisano 氏は言う。しかし IBM の創立者トーマス・ジョン・ワトソン氏が大恐慌の最中でも研究投資を増やしたことを例に挙げ、「大恐慌の最悪の時期に年間 60 億ドルの投資をするなんて、自分だって能的には反対するだろう。その点では私も他の CEO と同じだ」と述べながらも、IBM が常に未来に向けて前進し続けたことにこそ 100 年存続した理由があると強調した。 ただし、「R (Research)」と「D (Development)」の双方が重要であることを忘れてはならないという。基礎研究には

    ryuusuijyoudou
    ryuusuijyoudou 2011/08/24
    R&D に全力を注ぐということは「イノベーションを重要視する」ということだけでなく「イノベーションの仕方をイノベーションする」ということも意味すると同氏は説いたそうだ。
  • 電気自動車で家庭用電力を供給できるシステム、日産が開発 | スラド

    日産自動車が、電気自動車の駆動電池から一般家庭用の電力を供給できるシステムを開発したとのこと(家/.、毎日新聞、IT World記事)。 今週の火曜日、日産の電気自動車リーフを用いたそのシステムが初披露された。リーフ駆動用リチウムイオン電池は24kWhの蓄電能力があり、日の一般家庭ならば2日分の電力となる。停電や電力不足の際に活躍することが期待されるが、このシステムを日常的に使用することで電気代を減らすこともできるという。電気の需要が低く電気代も安い深夜に充電しておけば、電気代が高くなる日中にバッテリーに蓄電した電気を使用することができるという。 日産は2012年の4月を目標に同システムを販売する計画であるという。今年3月以降の停電や節電以来、安定した電力の確保が重要性を増しているなか、このシステムに対する注目はかなり熱くなると思われる。

  • 同規模の東北沖巨大地震は過去に 3 回あった | スラド

    予想外だったと繰り返し報道される今回の大地震と大津波。しかし研究者によると、過去にも 1000 年前後の周期で同規模の大津波の痕跡が 3 回 〜 4 回残っていたそうだ (東北大学広報誌「まなびの守」2001 夏 No.16 号の記事 活断層・古地震研究報告 (PDF)) 。 東北大の箕浦幸治教授と災害制御研究センターの今村文彦教授の共同研究によると、貞観三陸地震 (869 年) の記録を元に調査を行った結果、仙台平野の海岸では最大で 9 m に達する到達波が、7 〜 8 分間隔で繰り返し襲来したと推定され、相馬市ではさらに大きな津波が押し寄せていたと推定されたという。また、津波堆積物の周期性と堆積物年代測定結果から、同規模の津波が 800 年から 1100 年に 1 度の間隔で発生していると推定され、範囲も青森県から房総半島までの太平洋岸一帯が被災していたと考えられるそうだ。 毎日 jp

  • ガイガーカウンターマップ、公開中 | スラド

    文部科学省がまとめている都道府県別環境放射能水準調査結果,そのミラーサイトです。 結果だけを見る方は,可能な限りミラーサイトで。 東京電力による福島原発の最新情報について(放射能水準調査結果,茨城県におけるモニタリング状況): http://eq.yahoo.co.jp/ [yahoo.co.jp] 災害情報(放射能水準調査結果,東京電力計画停電情報,東北電力計画停電情報): http://eq.wide.ad.jp/ [wide.ad.jp] 政府関係からの重要なお知らせ(放射能水準調査結果,東北電力計画停電情報): http://eq.sakura.ne.jp/ [sakura.ne.jp] 文部科学省(サイト): http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/index.htm

  • アフガニスタン駐留米兵の 50 人に 1 体はロボット ? | スラド

    アフガニスタンでは 2000 体以上の軍用ロボットが戦闘に参加しているそうだ (WIRED VISION の記事より) 。これが事実なら、アフガニスタンに駐留する米兵 50 人のうち 1 体はロボットになる計算らしい。 軍用ロボットというと地雷などの爆発物、危険物処理ロボットが有名だが、現在では偵察用のロボットや車両検査ロボット、火器を搭載したロボットも投入されているらしい。これらのロボットは自律動作するわけではなく、人間の操作によって動作するとのことだが、空中ロボットには自律動作するものも多いとのこと。ターミネーターや ED209 のようなよりインテリジェントな「兵隊ロボット」が登場する日も遠くないのかもしれない。

  • 絵が描けなくてもマンガを作れるソフト「コミPo!」 | スラド

    既成の3Dキャラクターや背景、効果線などを配置するだけでマンガを作れるソフト「コミPo!」が近日公開されるようです(YouTubeにアップされているデモ動画)。3Dモデリングされたキャラクターやさまざまなポーズ、表情といったデータが含まれており、絵を描けない人でも簡単にマンガを作れるとのこと。 たけくまメモにやや詳細な裏事情が紹介されており、デフォルトの人物データは同人作家のカントク氏(やや性的なコンテンツが含まれるので注意)によるものだそうです。 野良人物データが追加できるのかなど、追加情報に期待します。

  • NEDO、レアアースを使わないハイブリッド自動車用モーターを開発 | スラド

    独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)と言えばつい先日もセリウム使用量を減らす技術を開発したトイウニュースがあったばかりだが、このたび、NEDOの別の研究グループがレアアースを使用せずに高出力を出せるモーターを開発したとのこと。(参考:NEDOのプレスリリース) ハイブリッド車のモーターは磁石にネオジムやジスプロシウムといったレアアースを使って高出力を得ていたが、NEDOでは従来からあるフェライト磁石を使ってこれと同等の出力を得られるようにしたほか、フェライト磁石はネオジム磁石に比べて熱を原因とする永続的な磁力低下(不可逆減磁)が起きやすかったのを、モーターの構造を変えることで解消したそうだ。

  • 夏休みの自由研究に「Mad Science――炎と煙と轟音の科学実験54」はいかが? | スラド

    2010年 5月にオライリーから『Mad Science――炎と煙と轟音の科学実験54』が発売されています。著者はMathematicaの開発者でもある Theodore Grayさんで、先日来日されていたそうです。 タレコミ人は、このの一番最初の実験である「危険すぎる製塩法」から驚かされました。題名から「水酸化ナトリウムと塩酸でも反応させて塩水でも作るのかな? 確かに急激にやると熱くなって危ないよな」とか考えてた自分は、マッドサイエンティストを舐めていました。「塩水の作り方」ではなく、文字どおり「製塩法」でした。 読むだけで実験せずとも科学の楽しさ美しさに目を奪われます。夏休みの自由研^H^H^H読書感想文にいかが? CHAPTER 1 実験料理 危険すぎる製塩法マイナス196℃のクッキングいたずらスプーンアイス・マジッククッキー・ロケットドライアイスクリームCHAPTER 2 地

  • Microsoft 製品製造の中国工場は劣悪な労働環境、米 NGO が告発 | スラド

    搾取的労働に立ち向かう米国の NGO 団体 National Labor Committee (NLC) が、Microsoft のマウスなどを製造している中国の工場における劣悪な労働環境を告発している (NLC によるレポート、ITmedia News の記事、家 /. 記事より) 。 広東省東莞 (とうかん) 市にある台湾 KYE Systems の工場では、16 〜 7 歳の学生労働者が 15 時間シフトで働かされているという。労働中はトイレ休憩も取れず、ひどい事内容だという社員堂でべ、1 部屋 14 人という寮で寝泊まりしているとのこと。時給は 65 セント (約 60 円) だが費を引かれ実質は 52 セント (約 48 円) であり、労働者に超過労働を行わない選択はあっても仕送りなど家族を支えるためには超過労働を選ばざるを得ない状況だそうだ。労働者の大半は 25 歳く

  • 予算7万円弱で高度35000mから地球を撮影 | スラド

    たった500ポンド(約6.9万円)で高度 35000mから地球を撮影する仕組みを作った人がいるそうだ(家記事)。 英国のロバート・ハリソン氏は安い気象観測気球とガムテープ、デジカメとGPS装置を組み合わせて宇宙から地球を撮影することに成功したとのこと(氏の flickrギャラリー)。あまりのクオリティの高さにNASAから撮影方法について問い合わせがきたそうだ(NASAは何百万ドルもかけたロケットが使われたのではないかと思っていたとのこと)。 実際には「普通のキヤノンのカメラ」に「5分毎に起動して8枚の写真と動画を撮影した後、電源を切る」ようプログラムを変更する無料のソフトウエアを組み込み、それを気象観測気球にマウントしただけとのこと。また、低温でも動作に支障がないよう断熱材でカメラを覆ったとのことだ。 ヘリウムガスを入れた気球は地上では直径 1mしかないが、高度を上げるにつれて最大直径

  • デジタルフォトフレーム市場が急拡大 | スラド

    朝日新聞の記事によると、デジタルカメラ等で撮影した画像を画面で表示する写真立て「デジタルフォトフレーム」の 2009年の国内販売数が前年比 4.2倍の約 110万台に達し、初めて 100万台を突破したそうだ(ジーエフケー マーケティングサービス ジャパンの資料(PDF))。 2007年は約 2.9万台だったが、2008年にソニーが再参入、2009年には富士フイルムも新たに加わり、わずか 2年間で市場が急拡大。1月に 83機種だった商品数は、12月には 155機種とほぼ倍増し、デジタルカメラだけでなく、携帯電話端末やパソコンから無線通信で画像を受信できる商品も登場し、主にギフト商品として認知度が高まっているそうだ。急拡大の理由としては、販売全体の7割弱を占める売れ筋サイズの 7型の平均価格が、年初の 1万5千円弱から 12月には約 1万円まで 1年で約 30%下がって値頃感が増し、普及に弾み

  • 電気自動車充電器、国内で規格統一へ | スラド

    トヨタ、三菱自動車、日産、東京電力、富士重工など158社が電気自動車の充電器規格統一を目指し「CHAdeMO協議会」を発足したそうだ(読売新聞)。 「CHAdeMO協議会」には国内企業だけでなく、仏プジョー・シトロエングループなど海外企業も参加しているとのことで、今後東京電力などが開発した「チャデモ方式」にEVの充電器規格を統一していく。「チャデモ方式」では充電器と車の間のデータのやり取りをユーザに分かりやすることで簡単かつ安全に充電が行え、10分間の充電で約60km走れるとのこと。 なお、「CHAdeMO」は「チャージ(charge)」と「ムーブ(move)」から作られた造語。「お茶でも」飲んでいる間に充電するという意味も込められているらしい。 海外ではダイムラーやゼネラル・モーターズも充電器規格の標準化を目指しており、今後は競争が激化していくとみられている。

  • 書籍の売り上げ、無料配信で増加する傾向に | スラド

    藤原博文さんの『Cプログラミング診断室』が日では有名ですよね。 http://www.pro.or.jp/~fuji/mybooks/cdiag/index.html [pro.or.jp] ぼくも,2冊のの草稿pdfを全文公開していますが,それには,全文公開後に再刊されてしかも売れたという藤原さんの記述に触発されたという面もあります。具体的には,まず草稿をpdfで全文公開してから,出版しても公開したままという条件で出版してくれる会社をwebで募ったところ,ピアソン・エデュケーションが手を挙げてくれたので,『Rによる統計解析の基礎』『Rによる保健医療データ解析演習』とも草稿pdf全文公開のままです。 http://phi.med.gunma-u.ac.jp/statlib/stat.pdf [gunma-u.ac.jp] http://phi.med.gunma-u.ac.jp/msb

  • 原口総務相、政党の理想として「Linux型」を目指すと発言 | スラド

    私が目指す「リナックス型」の理想の政党。これまでのピラミッド型の依存と分配の政治の対極。全ての人が平等で自由に出入りできる。オープン・ソースで情報や利益を囲いこまない。自立と創造、協働のネットワーク型政党を目指したいと思います。ツィッターのコミュニケーション形態に似ているかも。 「リナックス型」システムは閉じたシステムよりもはるかに強い。誰かが特権を盾に利益を独占しようとしても、それを無力化することができます。民主党は、そのような政治のOSを目指して私たちが立ち上げた若い政党です。政治に巣う旧来型・55年体制の残滓を払拭できるか。勝負の分かれ目です。 Linuxインストールも自在な与謝野元財務大臣を彷彿とさせるが、Linuxも(たとえ話に用いられるくらい)市民権を得たんだなぁと感慨を覚えるしだいである。ところで、Linus(/.Jで言うまでもないがLinux開発を始めた人で今でも開発の統

  • ダライ・ラマ、Twitterを始める | スラド

    こないだ愛媛松山にきて講演してた。 もちろん、政治絡みの話は無しという方向で、先方もこっちも了承済み。 のはずが…。 講演後の質問タイムになって、聴衆の一人が英語中国チベット問題について聞いてきた。 まぁ傍目にも、スタッフが一瞬で顔色を変えたのが分かったね。 口頭の英語ならいけると思ったのかも知れんが、そりゃ甘い。 後で、それまで通訳を介してたダライ・ラマ爺ちゃんが、直々に英語でそいつに諭してたのが印象的だった。 今度は、チベットの在り方を、自由に発信できることを願います。

  • JavaScriptで書かれたオープンソースFlashプレイヤー | スラド

    JavaScriptで書かれたオープンソースFlashプレイヤーが家/.で紹介されている。 「フラッシュ・ゴードン」から名前を取って「Gordon」と命名されたこのソフトウエアはFlashファイルの表示方法をJavaScriptでブラウザに指示するもので、SVG/HTML5対応ブラウザ向けとして開発されたものであるという。Gordonをウエブページに組み込めば、iPhoneのSafariなどでもFlashコンテンツを表示できるようになるという。 まだ開発の初期段階であるため問題も多くドキュメントなどもまだないが、ソースコードやデモは公開されている。

    ryuusuijyoudou
    ryuusuijyoudou 2010/01/25
    JavaScriptで書かれたオープンソースFlashプレイヤー - スラッシュドット・ジャパン
  • Firefox 3.6リリース | スラド

    Mozillaは22日、Firefox 3.6をリリースした(リリースノート)。主な変更は以下の通り。 JavaScriptエンジン「TraceMonkey」の改良により JavaScript実行速度を20%以上高速化安全性に問題のあるプラグインを検出し、アップグレードを促す「プラグインチェックツール」の実装表示テーマ「Persona(ペルソナ)」を標準装備、テーマは再起動なしに変更可能に起動時間短縮Windows 7への正式対応 また、日版では GPKI(政府認証基盤)に対応し、Firefoxの証明書データベースに GPKIが登録された。これにより電子政府システム利用時のルート証明書のダウンロードやインストールが不要になったそうだ。

    ryuusuijyoudou
    ryuusuijyoudou 2010/01/25
    Firefox 3.6リリース - スラッシュドット・ジャパン
  • 1