タグ

2007年8月28日のブックマーク (9件)

  • 静岡県/富士山静岡空港資料室

    スポーツ・文化観光部空港振興局空港管理課 〒420-8601 静岡市葵区追手町9-6 電話番号:054-221-3276 ファックス番号:054-221-2159 メール:airport-kanri@pref.shizuoka.lg.jp

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2007/08/28
    流行らないと思うなぁ・・・そもそも新幹線と用地がクロスしてるって、安全面まったく考えてないでしょ?
  • セカンドライフに見る極楽浄土派と娑婆世界派の愉快な対立 : SNS,ソーシャルネットワーキング.jp

    ●セカンドライフに見る極楽浄土派と娑婆世界派の愉快な対立 ネットコミュ二ティの質議論がセカンドライフで進行中です。「ネットコミュ二ティは仮想コミュ二ティか、現実の人の群れ(集団)の延長か」と言った議論は、日ではmixiやGREEの登場時、実名原理主義の下、これまで全く無視され、唯仕組みだけが米国の物真似で輸入されました。 流石に米国では質が議論されています。もっとも一方で米国にもタイム誌やフォーブス誌など、読むに耐えないセカンドライフへの稚拙な批判もありますが。(この二紙のセカンドライフ批判は日の一般的なブログの批判並みに全体把握が幼稚、殆ど参考にならない。) さてこの議論は  「極楽浄土派」・・・・・Immersionist 「娑婆世界派」・・・・・Augmentationist と言う風に分類されています。 ▼Augmentation vs Immersion( secon

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2007/08/28
    (流行る流行らないの水掛け論よりは)先を行っている分析。
  • ロケーションバーに直入力するとブクマを見に行って補完してくれるコンポーネント作った - IT戦記

    今日徹夜ぎみで作ってみた でも 使ってみたら逆に不便だった>< 勉強になったからいいや。 破棄! もったいないので、今手元にあるソースを貼っときます このソースを Firefox インストールディレクトリ以下の components に入れると textbox 要素で autocomplete="delicious" が使えるようになります。 開発中のものなのでバグありまくりです。 ちなみに、僕が一日に書けるコードはちょうどこのくらいです↓ const Cc = Components.classes; const Ci = Components.interfaces; const Cr = Components.results; const CLASS_ID = Components.ID('{aa892eb4-ffbf-477d-9f9a-06c995ae9f85}'); const C

    ロケーションバーに直入力するとブクマを見に行って補完してくれるコンポーネント作った - IT戦記
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2007/08/28
    URL を入力するときに引数などをカットしてくれるフィルタとかつくってもらえるとうれしいな。Firefox だと http://(+FQDN)/って上の方に出てこなくって頭文字+Enterというオペレーション出来ないし。URL解析&ごにょごにょ希望
  • 「まぶたの裏に映る模様」を写生する :: デイリーポータルZ

    小学生の頃、私は一人遊びが好きな子どもだった。 昼休み、同級生たちがみんなでドッジボールなどをやっている中、 私は一人でソテツの葉を振り回しながら、校舎の裏とかを歩いたりしていた。 そんな私が好きだった遊びの一つに、まぶたの裏に映る模様を見るというものがある。 この模様が、妙にテクノでアシッドでサイケデリックで、なかなか素敵なのだ。 今回は、そのまぶたの裏に映る模様を写生してみたいと思う。 (木村 岳人) まぶたの裏に映る模様とは さて、そもそもまぶたの裏に映る模様が何のことかお分かりになるだろうか。 それは、閉じた目をまぶたの上から圧迫することで見える模様である。 目をつむり、手でまぶたを軽く押さえると、白黒で、または一部カラーで、 幾何学模様のような奇妙な図形が闇の中から浮かび上がってくるのだ。 ピンとこない方は、実際に試してみるのが良いだろう。 目を押す際はまぶたの力を抜き、まぶたの

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2007/08/28
    これはけっこう偉いと思う。人間のなかに収まっている器械の特性観測。
  • 東京のイベント情報

  • アイトラッキング調査+簡易インタビューの問題発見サービス 『eye-spice』について (スパイスボックスBLOG)

    日のリリース第2弾は、アイトラッキング調査に被験者の簡易インタビューをセットにした調査パッケージサービス「eye-spice(アイ・スパイス)」。 アイトラッキング調査ってご存知でしょうか。テレビなどでご覧になったことはあるかもしれません。調査結果はこんな感じで、大きく2つのデータが得られます。 (1)視線軌跡データ (2)注視ポイントデータ (1)視線軌跡データは、文字通り、どこから見始めてどのようなルートをたどり、最終的にどこをクリックしたか、その軌跡を記録するもの。単に軌跡だけでなく視線がとどまった(=注視した)箇所には注視時間が円の大きさとなって残ります。このデータを使えば、真っ先に何を見ているのか、キャンペーンのお知らせなのか、それとも商品画像なのか、最新ニュースなのか、斜め読みしてるところはどこでじっくり読んでいるところはどこか、といったことがわかります。上のサンプル

  • Hollywood Express: 山寺宏一より今週の一言

    私、声優としていろんなアニメ作品や映画に携わらせて頂いておりまして、当にありがたいことと思っているのですが、最近感じることはいろんなタレントや有名人を起用していることが目立つことです。まあ、僕もそれで普段お会いすることが難しい方と知り合いになれたり、凄く刺激になることもあるんですが、中には「これはあまりにもムチャじゃないの!」と言いたくなるキャスティングもあると思います。もちろん話題性は大事ですし、お客さんがたくさん入ることはおろそかにできないのですが、当にピッタリあったキャスティングをよくよく考えて欲しいと、見る側の立場としても思います。 時には声優以外のキャスティングで、「こんなに合う人がいるんだ!」とか「普段声の仕事をしてない人がやると、こんな芝居ができるんだ!」って事もたくさんあるのですが、その逆もまたたくさんあるんですね。特に長年テレビでやってきた作品が劇場版になったとき、そ

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2007/08/28
    有名人起用を話題づくりに使うことがビジネス的に安易すぎるのは間違いない。ただ、吹き替え/字幕の違いで作品が変わるということはマルチトラック化をより進めれば新ビジネスになるのでは?次世代DVDでやらないかな
  • ピークは2006年!? ネットの世界は低迷の時代に入っている - 日経トレンディネット

    YouTube大躍進の陰で大手サイトは低迷傾向 ブログやSNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)がユーザー数を順調に伸ばし、広く一般にも浸透したかに見えるインターネット。しかし、実際のところはどうなのか。Webサイトの訪問状況の調査・集計を行っているサイト「Alexa」を利用していろいろなサイトの過去3年間のページビュー(閲覧回数)の推移をグラフ化してみると、意外な現状が見えてくる。 まずは「Alexa」による、日のトップサイト500のリスト「Top Sites Japan」から上位5位までのWebサイトを取り上げた。 それぞれのページビューをグラフ化してみると、2006年からは「YouTube」がうなぎ登りにページビューを稼いでいる一方で、「Yahoo! Japan」が徐々に衰退していることが分かる。 日のトップ5のWebサイト、「Yahoo! JAPAN(yahoo.co.jp

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2007/08/28
    2006年以降、Alexa の集票体制がが衰退した、に一票
  • ビジネスリサーチの心得

    6.ビジネス分析フレームワークを学ぶ ビジネス分析フレームワークの学習と使い方 ビジネス分析 フレームワークや 経営学 の学習をどうビジネスリサーチに役立てるか、その考え方と留意点について解説します。… 2021.05.08 2021.05.09 115 view 3.ビジネスリサーチの報告書作成 ファクト、ファクト、ファクト〜事実に基づくこと 「What's Your Story?」という提案や提言がないレポートは意味がない、ということがよく言われますが、ビジネスリサーチの報告書は、内容の8〜9割は ファクト … 2021.01.19 2021.05.16 303 view 4.インプリケーションと提言 リサーチを通じて気付いたことは?公開情報から点と点を結ぶイン… インサイダー情報はそのままでは役に立たない!?ビジネスリサーチの依頼の中で、「業界の空気感はどうなっているか?」「この技術

    ビジネスリサーチの心得
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2007/08/28
    潜水艦や宇宙船の加圧室のように、冷却室を設けるという考え方は面白いかもしれない。