タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (176)

  • NTTデータなど、「日本OpenStackユーザ会」を設立

    NTTデータなど8社/団体は2010年10月22日、オープンソースのクラウド基盤構築ソフト「OpenStack」のユーザー会である「日OpenStackユーザ会」を設立した。OpenStackは、米国のNASA(航空宇宙局)や大手IaaS(インフラストラクチャー・アズ・ア・サービス)事業者である米ラックスペースなどが開発を進めるソフトで、10月21日(米国時間)にソフトのダウンロードが始まった。 OpenStackは、仮想マシン管理ソフトの「OpenStack Compute」と、ペタバイト級の分散ストレージを構築するソフトである「OpenStack Object Storage」の二つで構成する。いずれもNASAやラックスペースが、自社のために開発したものを、オープンソース化したものだ。日OpenStackユーザ会は、これらOpenStackのソフトウエアに関するニュースやマニュアル

    NTTデータなど、「日本OpenStackユーザ会」を設立
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2010/10/22
    ちょ、ちょっと、OpenStack と Open Stackじゃずいぶん名前かぶってるけど、大丈夫・・・?>Open Stack紹介、Webユーザ情報にアクセスする技術スタック |http://journal.mycom.co.jp/news/2008/12/26/028/index.html
  • 会社購入のiPadを個人利用するな、なんてとんでもない---ソフトバンク孫社長

    「会社で買った武器(ここではiPhoneiPad)を個人使用するな、というケチな会社があります。僕に言わせればとんでもない」。ソフトバンクの孫正義代表取締役社長は、2010年10月20日に東京都内で開催されたSoftBank Days 2010の基調講演でこんな考えを披露した。孫社長は続けて、「社員が普段から個人的利用で慣れ親しんだら、それを仕事の武器として使うときも自分の手の延長として使いこなせる」と説明。会社で支給しているiPadiPhoneであっても個人利用を促すことで、仕事にも良い効果をもたらすとした。 基調講演のタイトルは「iPadが変えるワークスタイル」。孫社長はiPhoneiPadを利用することで業務がどう変わったかを同社グループでの導入事例を基に話を展開した。ソフトバンクグループの通信3社(ソフトバンクテレコム、ソフトバンクモバイル、ソフトバンクBB)では、全社員にi

    会社購入のiPadを個人利用するな、なんてとんでもない---ソフトバンク孫社長
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2010/10/21
    『もう会社購入のiPadを個人利用するな!なんて言わないよ絶対~♪』
  • NTTデータ、Hadoop関連で2012年度に100億円の売り上げ目標

    NTTデータが、オープンソースの分散バッチ処理ソフト「Hadoop」を使ったシステム構築事業で、2012年度に100億円を売り上げる目標であることが明らかになった。2010年10月12日(米国時間)に米国ニューヨークで開催された「Hadoop World 2010」で、NTTデータの山田伸一常務が発表した。2012年度までに30件のシステム構築、100件のサポート契約を目指す。 Hadoopは分散処理システムを構築するためのミドルウエア。一般的なPCサーバー100台で、およそ200Tバイトのデータを解析できる大型データ分析システムを構築できる。NTTデータは2010年7月に、Hadoopを使ったシステム構築・運用支援サービス「BizXaaSクラウド構築サービス Hadoop構築・運用ソリューション」を開始。10月にはHadoop専業ベンチャーの米クラウデラと提携し、クラウデラ製のHadoo

    NTTデータ、Hadoop関連で2012年度に100億円の売り上げ目標
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2010/10/14
    おおっ、すげー。
  • Twitterが検索アーキテクチャを変更、ツイート処理性能が約50倍に

    Twitterは、同社が運営するミニブログサービス「Twitter」の検索アーキテクチャを変更していたことを米国時間2010年10月6日に明かした。数週間前より新たなアーキテクチャに移行しており、1秒当たりのツイート(コメント)処理性能が約50倍に向上したという。 Twitterが最近まで利用していたリアルタイム検索エンジンは、同社が2008年に買収した米Summizeの独自技術をベースにしていたが、その古いMySQLベースのシステムは拡張が困難になっていた。そこで同社は約半年前に、リレーショナルデータベースではなく転置インデックスを用いた新たな検索アーキテクチャを開発することにした。Javaで記述された検索エンジン「Lucene」に一部手を加えて採用した。 新たな検索アーキテクチャは、毎秒1000件以上のコメントを処理する。1秒当たりのクエリー処理件数は1万2000件以上で、1日当たり

    Twitterが検索アーキテクチャを変更、ツイート処理性能が約50倍に
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2010/10/08
    聖徳太子『それくらい当たり前っすよwww』
  • iPadではHTML5対応プレーヤーを自動起動、ブライトコーブがスマートフォン向け動画配信

    ブライトコーブは2010年6月22日、スマートフォン向け動画配信ソリューションである「Brightcove モバイルエクスペリエンス」の提供を開始したと発表した。 パソコンやiPhone/iPad/iPod Touch、Androidなどのスマートフォンといった端末を自動検知し、動画プレーヤーをそれぞれに対応した形式のものに切り替えて、動画を再生する機能を搭載した(図1)。例えば、Flash非対応のiPhoneiPadでは、HTML5対応プレーヤーを起動させて、動画を再生する。ブライトコーブは、動画配信ソリューション「Brightcove」を使う企業などの顧客に、追加料金なしでBrightcove モバイルエクスペリエンスを提供する。 顧客は、Brightcove モバイルエクスペリエンスを使うことで、Brightcoveで管理している動画を自らが開発したアプリケーションに統合できる。H

    iPadではHTML5対応プレーヤーを自動起動、ブライトコーブがスマートフォン向け動画配信
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2010/09/06
    ベータ版はもうとれたのだろうか
  • 年齢と性別を判別して商品をオススメ、JR品川駅にデジタルサイネージ搭載の自販機登場

    JR東日グループが管轄する駅への清涼飲料水の仕入れと自動販売機の管理を担当するJR東日ウォータービジネスは2010年8月10日、デジタルサイネージを搭載した自動販売機をJR品川駅構内に設置した(写真1)。自販機の前に立った人物の年齢層と性別を判別し、属性に応じた商品を勧めるという機能も持つ。 自販機の体前面に、47インチのタッチパネル式ディスプレイを搭載する。人が自販機の前に立つと、飲料の画像をディスプレイに表示(写真2)。ボタンを押す代わりに、画像にタッチして商品を購入する。FeliCa対応のリーダー/ライターを装備しており、SuicaやPASMOなどを使った商品購入も可能だ。無人のときには季節や時間帯、気温に応じた販促ビデオなどを映し出し、商品の購入を促す。なお、ビデオコンテンツの配信にはWiMAXネットワークを利用する。 この自販機の最大の特徴は、属性判定センサーが自販機の前に

    年齢と性別を判別して商品をオススメ、JR品川駅にデジタルサイネージ搭載の自販機登場
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2010/08/10
    面白いなー。ワンピースのイワさんが立ったら全部「オススメ!」になるんだろうか。
  • Twitterは「リーダー型の男性」、mixiは「リーダー型の女性」、ニコ動は「内向型の男性」に人気

    市場調査などを手がける日経BPコンサルティングは2010年7月29日、6月に実施した「ソーシャルメディア利用実態調査」の結果を発表した。それによると、最近注目度が集まっているTwitterには「リーダー型の男性」、mixiには「リーダー型の女性」、ニコニコ動画には「内向型の男性」が相対的に多く集まる傾向があることが分かった。 この調査では、AmebaやTwitter、ニコニコ動画、mixi、モバゲータウンなど国内29のサービス・プラットフォームについて、どこに、どんな利用者がいるのかを、ソーシャルメディアのユーザー1200人を対象にしたアンケート調査をもとに分析した。分析手法は大きく2つあり、「オンライン行動属性」と「心理クラスター」がある。 「オンライン行動属性」とは、オンライン上での行動をベースに、ソーシャルメディアへの関与度をモデル化したもので、ユーザー全体を4つのカテゴリに分類した

    Twitterは「リーダー型の男性」、mixiは「リーダー型の女性」、ニコ動は「内向型の男性」に人気
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2010/07/29
    ニコ動の人の典型をみてみたい。
  • ソーシャルメディアと連携し、購買へと結び付ける

    ソフトバンクは2010年5月、インターネットのライブ動画配信サービス「Ustream」を提供する米ユーストリームと、アジアでの事業展開を目的とした合弁会社USTREAM Asiaを日において設立することで合意した。新会社の社長に就任し、TVバンク社長を兼務する中川氏に、日における今後のUstreamの事業展開について聞いた。 Ustreamの日における利用状況は。 日だけの数字は取り切れていないが、ワールドワイドでは視聴者数が非常に伸びている。これは日次のユニークユーザー数を足し込んだ数字だが、2009年12月の月間7000万人から、2010年5月には1億1000万人まで増えた。また、12月時点における日からの比率は5%くらいだったが、同時にこれも約15%まで高まった。 日で急激に伸びているのはなぜか。 Ustreamはライブ動画を配信するWebサービスだが、集客という面ではペ

    ソーシャルメディアと連携し、購買へと結び付ける
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2010/07/23
    ソーシャルメディアを使って購買行動を高めることができるんなら、逆に消費行動を抑えることもできるんじゃ?>ソーシャルメディアと連携し、購買へと結び付ける
  • 国民IDのシステム開発に6100億円

    政府のIT戦略が具体化に向け動き始めた。IT戦略部(高度情報通信ネットワーク社会推進戦略部)は2010年6月22日、IT戦略の工程表を公表した。6月29日には内閣官房国家戦略室が、「国民ID制度に必要なシステム開発コストは最大6100億円」との試算結果を発表した。具体的なスケジュ ールやコストが見えてきたことで、7月11日の参議院選挙明けにも、各省庁は予算措置や法改正に向けた作業に入る。 工程表は、5月に発表したIT戦略を具体的な作業内容に落とし込み、図表上にスケジュールとともに示したものだ。「国民ID関連法案を2012年度末に提出する」「内閣官房と総務省が2011年度に政府CIO体制を整備」「総務省が2011年度に政府・自治体のクラウド調達基準を策定する」といったことが、ひと目で分かるようになった。 このIT戦略のなかでも核になりそうなのが、民主党がこれまでマニフェストでも明記してき

    国民IDのシステム開発に6100億円
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2010/07/08
    いまどきツイートボタンのないニュースサイトはめんどい>国民IDのシステム開発に6100億円 - 日経コンピュータReport:ITpro
  • 「IE6の利用はやめて」、内閣官房が各省庁に移行を推奨

    内閣官房情報セキュリティセンター(NISC)は2010年6月17日、各府省庁に対して、Internet Explorer 6(IE6)からInternet Explorer 8(IE8)への移行を推奨したことを明らかにした。 IE6は、2001年8月にリリースされたWebブラウザー。最近では、セキュリティや互換性の問題が頻発。例えば2010年1月には、IE6だけを狙った攻撃が確認されている。このためマイクロソフトなどでは、IE6のユーザーに対して、最新版IE8への移行を推奨(図)。グーグルなどのWebサービス提供者は、IE6への対応を順次打ち切っている。 しかしながらNISCによれば、中央省庁の中には、バージョンアップすることなくIE6を使い続けているところがあるという。組織内のシステム(Webアプリケーション)を、IE6用に構築しているためだ。IE8に移行するとなると、既存システムがIE

    「IE6の利用はやめて」、内閣官房が各省庁に移行を推奨
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2010/06/21
    「IE6の利用はやめて」、内閣官房が各省庁に移行を推奨 - ニュース:ITpro
  • 「の」を3つ以上連続して使わない

    今回は、助詞「の」の使い方について、学習しましょう。まずは、次の文章を読んでみてください。 どこが問題? ここが問題! 一文に「の」が連続して3回以上使われている 同じ文章の中に「~の~の~の」と「の」が連続して3回以上続くと、文が間延びした感じになり、稚拙な印象を与えてしまいます。これは口語的な表現に近いためだと考えられます。 これで解決! 他の言葉に置き換える、または「の」を省略する 「の」の連続使用は2回までとし、3回以上連続させないためには、以下のように、他の言葉で置き換える、または省略する方法があります。 ・場所に関すること:「~の」を「~にある」「~にいる」に置き換える。 例:「会議室の机の上の…」→「会議室にある机の上の…」 ・時に関すること:「~の」を「~における」に置き換える。 例:「入社時の注意点の話の内容…」→「入社時における注意点の内容…」 ・対象に関すること:「~

    「の」を3つ以上連続して使わない
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2010/05/14
    ののの、のの、ののののの。のの、のののののの、のののの、のののの、のののの!
  • 「iPad」を分解!

    これまで、任天堂の「Wii」や米Appleの「iPhone 3G」、世界初のAndroid搭載スマートフォン「T-Mobile G1」など、数々のデバイスをバラしてきた日経エレクトロニクス。その分解班が次のターゲットに選んだのは、Appleが2010年4月3日に米国で発売したタブレット型コンピュータ「iPad」だ。 米国から届いたiPadで、Webブラウザやメールソフト、Appleが提供する電子書籍アプリケーション「iBooks」などの各種アプリを一通り試した後、日経エレクトロニクス分解班はついにiPadの分解に取りかかる。iPhoneよりもはるかに大きく、接合にネジを使っていないきょう体を開けることに四苦八苦しながらも、ようやくこじ開けることに成功した。中を見られることを意識しているかのように、内部まで部品を黒で統一していることに驚きつつ、分解班はさらに個々の部品をバラしていく。そして、

    「iPad」を分解!
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2010/04/30
    もったいないお化けが出るぞ・・・
  • 国民との対話が生んだ、経産省ネット審議会の劇的コスト削減

    IT政策に関する意見をインターネットで募集、議論する“ネット審議会”「経済産業省アイディアボックス」が2010年3月16日、投稿受け付けを終了した。システム費用は前回の約700万円に対し、今回は90万円。この劇的なコスト削減は、アイディアボックスに参加した国民との対話から生まれた。 第1回アイディアボックスはSalesforce、終了後はデータで公開 経産省が最初にアイディアボックスを開設したのは2009年10月。目的はインターネットを通じた、意見募集システムの可能性の実験だ。議論のテーマは電子政府だった。実施は野村総合研究所に委託され、システムはセールスフォース・ドットコムのSaaS「Salesforce CRM Ideas」を利用した。約1カ月間運用し、システム費用は約714万円だった(関連リンク:電子経済産業省アイディアボックスの実施に係る基情報)。 2009月10月14日から11

    国民との対話が生んだ、経産省ネット審議会の劇的コスト削減
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2010/03/23
    @beginet_ginjiro いい記事出てるよ>国民との対話が生んだ、経産省ネット審議会の劇的コスト削減 - 記者の眼:ITpro
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2010/03/07
    「ガンブラー」の“再攻撃”が相次ぐ、原因は管理用PCのウイルス - ニュース:ITpro
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2010/03/02
    [F1]キーを押さないで!---Windowsに新たな脆弱性 - ニュース:ITpro
  • OSC 2010 Tokyo/Springでビジネス向けオープンソース・ソフトが多数出展

    2010年2月26日から27日の2日間開催された「オープンソースカンファレンス(OSC)2010 Tokyo/Spring」で、ビジネスで使えるオープンソース・ソフトウエアが多数出展された。OSCはオープンソース関連のコミュニティなどが参加するイベント。OSC 2010 Tokyo/Springは東京都日野市の明星大学で開催され、100近い団体や企業などが出展、70以上のセッションが行われた。 経産省アイディアボックスをSugarCRMで開発 社団法人 オープンビジネスソフトウェア協会は、オープンソースのCRMであるSugarCRMを出展した。同協会は2010年2月23日に正式オープンした「経済産業省アイディアボックス」を開発、運営している団体である(関連記事)。オープンソースのCRMであるSugarCRMを利用して開発した。同協会は、千葉市と早稲田大学の官学協力により実施された「Suga

    OSC 2010 Tokyo/Springでビジネス向けオープンソース・ソフトが多数出展
  • [NTT東日本]Android端末使う家庭向け情報サービス,「Lモードとは全然違う」

    NTT東日が,Android搭載のデジタル・フォトフレーム「光iフレーム」(仮称)を端末とする情報配信サービスの実証実験を始めた(関連記事)。同サービスでは,ウィジェットを使って最新情報の自動配信などを提供する。光iフレームは無線LAN機能を搭載するが,利用する回線は「フレッツ光」。ウィジェットを使った携帯向け情報サービスの固定通信版といった趣がある。 NTT東西で携帯サービスの固定版と言えば,2001年開始の「Lモード」を思い出す。FAX一体型端末などを使い,NTTドコモの「iモード」と同じような電子メール送受信や各種情報検索ができるサービスだ。しかし通常のFAX機よりも高価な端末の購入が必要だったことなどから加入者が伸び悩み,2010年3月末にはサービスを終了する。光iフレームはLモードの二の舞にならないのか。 これに対して,NTT東日の中村浩ブロードバンドサービス部アライアンス推

    [NTT東日本]Android端末使う家庭向け情報サービス,「Lモードとは全然違う」
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2010/01/12
    『違うよ!全然ちがうよ!』
  • 東証が株式売買の新システムを全面稼働、処理性能600倍に

    東京証券取引所は2010年1月4日、株式売買システムを刷新し、新システム「arrowhead」を稼働させた。午前9時20分時点で、システムは順調に稼働しているという。 新システムは証券会社などから受け付けた売買注文を5ミリ秒(1000分の5秒)で高速処理できるのが特徴だ。旧システムでは2~3秒かかっていたため、処理速度は最大で600倍に速まった計算になる。 4日の稼働に先駆け、昨年末から年始にかけて旧システムからの切り替え作業に取り掛かってきた。1月2日には証券会社などとの最終接続確認をこなし、同日に新システムへの切り替えを最終決定した。 東証は2006年末に次世代システムの開発を富士通に発注することを決め、両社が3年がかりで開発を進めてきた。 ■変更履歴 旧システムの処理速度を2~3ミリ秒としていましたが,正しくは2~3秒です。お詫びして訂正します。文は修正済みです。 [2010/0

    東証が株式売買の新システムを全面稼働、処理性能600倍に
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2010/01/04
    ミスなしローンチはすごい!
  • 何でもくっつける教授

    金属同士,セラミックス同士,高分子同士であれ,金属とセラミックス,セラミックスと高分子,高分子と金属であれ,何でもくっつけてしまう技術を開発した大学教授がいる。接着したいモノの表面に「分子接着剤」と呼ぶ化合物を分子1層分付与するだけで,同種材料でも異種材料でも分子結合でしっかりと接着する。 その大学教授は,岩手大学工学部応用化学科に籍を置く森邦夫氏。私が研究室を訪ねた際,森教授が最初に口にしたのが「接着の統一理論」という言葉だった。アインシュタインの相対性理論と同様,接着の理論も統一できる。接着という現象を整理し単純化した理論で統一すれば,余分な接着剤などを使わずに接着できるようになるというのだ。 その理論の要諦は,接着現象を被着体間の結合エネルギではなく,被着体間の結合距離で考える点。このことは実は,熱力学や物理化学を専攻された方には大変なじみの深い「ギブスの自由エネルギ」から導ける。

    何でもくっつける教授
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/12/09
    この研究格好いい!
  • DeNA、mixiアプリにモバゲーの人気携帯ゲームを提供

    ディー・エヌ・エー(DeNA)は2009年12月2日、同社が運営するSNS「モバゲータウン」の携帯電話向けゲーム「怪盗ロワイヤル」を、1日から競合大手「mixi(ミクシィ)」に提供開始したと発表した。mixiの携帯電話向けソーシャルアプリケーション「mixiアプリモバイル」のコンテンツとして配信する。DeNAが他社のプラットフォームへゲームを提供するのは今回が初めて。 怪盗ロワイヤルは、利用者が怪盗となり、さまざまな課題に挑みながら世界中の宝を集めるソーシャル(交流型)ゲーム。利用者同士が「怪盗仲間」になって手下を増やし、協力して宝を集めるなど、コミュニケーション要素が特徴となっている。 モバゲータウンでは10月より格配信を始め、すでにゲームに関するサークル(コミュニティ)が登場しているほか、外部で利用者が専門のゲーム攻略サイトを立ち上げるなど人気は高い。 12月から始まったmixiアプ

    DeNA、mixiアプリにモバゲーの人気携帯ゲームを提供