タグ

BlogとSocialに関するryuzi_kambeのブックマーク (12)

  • 【衝撃事件の核心】豚の頭も投げ込まれた壮絶選挙…“復活”ブログ市長は新たな「抵抗勢力」をロックオンした (1/5ページ) - MSN産経ニュース

    【衝撃事件の核心】豚の頭も投げ込まれた壮絶選挙…“復活”ブログ市長は新たな「抵抗勢力」をロックオンした (1/5ページ) 2009.6.7 18:00 ブログ問題などで2度の不信任決議を受けて失職した鹿児島県阿久根市の竹原信一市長(50)が、出直し市長選を小差で制した。市職員の高給ぶりを徹底批判したことが勝因とされるが、市を真っ二つに分断した激戦は市民の間に険悪な雰囲気をもたらし、落選候補陣営には豚の頭が投げ込まれる嫌がらせも。一方、市長が改革への最大の障壁と位置づける市職員組合との間では、ついに“全面戦争”勃発(ぼっぱつ)の気配が漂い始めた。「ブログ選挙」が誘発した地方都市の大混乱。その主は「独裁者」か、それとも「真の改革者」なのか…。(花房壮)  4カ所に豚の頭…“犯行”めぐり両陣営応酬  出直し市長選翌日の今月1日午前6時半ごろ。阿久根市にある福祉施設の入り口付近の道路脇に、豚の頭

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/06/07
    鹿児島こえぇ…
  • 「初恋の人からの手紙」をリバースエンジニアリングする ( ラボブログ )

    スパイスラボ神部です。 どうやら、初恋の人からの手紙 - あなたの恋愛を分析して、初恋の人から甘酸っぱい手紙をお届けします というサイトが大人気で、時々サーバにつながりにくくなっているようですね。 そんな「初恋の人からの手紙」にある特徴があるような気がしますのでこんなものを作ってみました。 -初恋の人からの手紙・リバースエンジニアリング リバースエンジニアリング的なものなので実際のものとは違った結果かも知れませんので、ご利用や結果については自己責任でお願いします。 -初恋の人からの手紙が好きだ! - Favorites! しくみ これの仕組みは簡単です。 1.必要な変数のある部分を ereg などでひっかける。 2.必要な変数(とくに数値)を次のような行で取り出す。 $age = mb_ereg_replace('[^0-9]', '', $line); これだけです。 ということで、

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/03/05
    ←どうカテゴライズしていいのかわからないけど、こういうかたちで危険性を指摘してみました。
  • 芸能人ブログ「炎上」で18人立件へ : 痛いニュース(ノ∀`)

    芸能人ブログ「炎上」で18人立件へ 1 名前: すずめちゃん(京都府):2009/02/05(木) 03:11:11.60 ID:EOJDu1J9 ?PLT 芸能人ブログを集中攻撃、「炎上」させる…18人立件へ 著名人などのブログに悪意の書き込みが集中して閉鎖に追い込まれたりする問題で、警視庁は、男性タレント(37)のブログを攻撃した17〜45歳の男女18人について、名誉棄損容疑で刑事責任を追及することを決めた。 「殺人犯」などと事実無根の書き込みが繰り返されたという。警察庁によると、「炎上」と呼ばれる現象を引き起こす集団攻撃の一斉摘発は初めて。匿名を背景にエスカレートするネット世界の“暴力”に歯止めをかける狙いがある。 警視庁関係者によると、18人は大阪府高槻市の国立大職員の男(45)、 千葉県松戸市の男(35)、札幌市の女子高校生(17)ら。すでに自宅などを 捜索してパソコンや携帯電話

    芸能人ブログ「炎上」で18人立件へ : 痛いニュース(ノ∀`)
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/02/05
    増田容疑者「匿名だったから逮捕されるとは考えませんでした」/武隈容疑者「ブクマで逮捕されるとは思いませんでした」
  • ブログの宴のあと (スパイスボックスBLOG)

    ずっと続けてきたランチ日記をこのあいだやめました。ランチ日記を書きたかったわけではなく、ブログってのがおもしろいよときいて当は音楽やらやらの紹介をしようと思いつつなんとなくたちあげたところランチネタが残っただけなのだが、いずれにしても2003年2月から丸3年、よく続いたものだ。 なんでブログやめちゃったの?とよくきかれます。 仕事の合間をぬってまで更新するほどのモチベーションがなくなった。 みんなも結局ごはんネタがブログにしやすいらしく、世の中がべ物ブログばかりになってしまった。 と同時に店で料理を写真に撮る人が増え、なんとなく撮りづらくなってきた。 新しいネタもだんだんなくなってきて、となるとネタではなく、自分の文章でもりあげていかなければならず、負荷が高くなってきた。 ブログ数が増え、むかしは知り合いブログをまめにチェックしてコメントつけたりしてたけど、もうチェックしきれなく

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2007/07/03
    モチベーションが惰性に変化しないように気をつけよう
  • 「犯人に情報を与えるテレビ報道の愚かさに呆れ果てた」に共感 *|M|e|t|a|M|i|x|+

    「犯人に情報を与えるテレビ報道の愚かさに呆れ果てた」に共感 大安 by maskin via livedoor ニュース - 犯人に情報を与えるテレビ報道の愚かさに呆れ果てた おっしゃるとおりだ。自分が犯人の立場になってみたら、あれほどありがたい情報源はない。しかも、すでに地域は閉鎖されていて、それを必要としている人はいないわけで、視聴率目当てに知りたがりの視聴者に刺激的な情報を流し続けたとしか理解できないです。死亡した隊員とその家族が当に気の毒です。 徹底的に取材して、それを伝えるという、がむしゃらさは理解できるけど、「何のために、誰のために報道するのか」考えてないんじゃないのではないでしょうか。単に情報を集めて、電波利権で広く伝えるだけなら、ブログのほうがよっぽどいいと思いませんか? 若輩フリージャーナリストが言うことじゃないかもしれないけど、少なくともどんな原稿でも、そのこと

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2007/05/18
    主張はもっとも。でも一応対論を出しておくと、ブロガーが警察の静止を聞かず自らの取材をブログにつづり、それがブログ検索経由で犯人に伝わり、不幸な出来事につながった場合はどうだろか。携帯でブログ検索(略
  • 出版社およびライターのみなさま:このブログに書かれているネタについて *|M|e|t|a|M|i|x|+

    出版社およびライターのみなさま:このブログに書かれているネタについて 仏滅 by maskin このブログは、増田真樹が独自に収拾した情報が多数含まれています。こうして公の場で公開する以上、参考にしていただくことはもちろん喜ばしいことなのですが、できたら出典を明らかにしていただくか、一言お伝えいただきたいと思います。(曲がりなりにも文筆家ですので・・・)過去、私しか取材をしていない記事を無断、というかごまかしながら使い、雑誌や書籍で記事を書いている編集者やライターの方を何度もみてきており、心を痛めております。ただ、ネット上の情報をだけで記事にする記者が多いこのご時世、身勝手なお願いかもしれませんが、借用は見れば分かりますし、どうか冷静に取材を行っていただければ幸いです。実際のところ、金銭が絡んでいないブロガーのみなさんのほうが礼儀正しいです。身の程しらずなお願いかもしれませんが、よろし

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2007/03/05
    まぁ、セカンドライフネタなんてインストールして検証するのめんどくさいったりゃありゃしないから、そのへん狙われるかも知れませんねぇ・・・。逆に中立的な文脈で自分の関わりのあるところばかりとりあげるとか。
  • エラー|Ameba by CyberAgent [アメーバ]

  • 日本ブログ協会

    ブログ協会は、ブログの普及促進を目的とした団体です。

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2006/03/01
    どうせ撤去にも金がかかるだろうから、いっそ6種類くらいブログツールをインストールして、脆弱性とか負荷テストとかコメントSPAMの徹底的な検証につなげたらどうだろうか。ロードテストとしてなら一年やれば。
  • デジモノに埋もれる日々: 「大衆は無知であれ!」 - メディアが作り上げる知の格差とマッチ・ポンプ

    日曜コラムです。こんばんは。 先週注目を浴びていたメディア論のことについて少しだけ、私の昔の記事 も交えながらお話をいたしましょう。風邪がひどく体調が最悪ですので、 引用だらけの記事になってしまいますが、ご容赦を頂ければ幸いです。 1つはこの記事です。 日テレの総帥とも言える氏家さんへのインタビュー記事ですが、 全体の流れは ライブドア、楽天が引き起こした 一連のメディア 買収未遂に関連して、メディアのあり方について語ったものになっています。 この記事に出てくる氏家さんのインタビュー内容は、思ったよりもズバッと 核心を付いてきますので、毛嫌いせずに一度読んでおいたほうが良いかも しれません。氏家さんは今までテレビで流れていたコンテンツが「ネットでも」 流れるということについて、新しい価値を何も生まないと一蹴しています。 ■ネットとの提携、融合? あり得ないよ? 氏家 齊一郎 日テレビ放送

    デジモノに埋もれる日々: 「大衆は無知であれ!」 - メディアが作り上げる知の格差とマッチ・ポンプ
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2006/01/17
    メモメモ。
  • http://www.asahi.com/politics/update/0824/011.html

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2005/08/24
    あれ、選挙にブログ使っちゃだめじゃなかったのかな!?
  • いま熱い政党や候補者が一目瞭然?--テクノラティがブログデータを毎週公表

    ブログ検索サービスやブログマーケティングリサーチを行うテクノラティジャパンは8月23日、衆議院選挙に関するブログを調査し、その結果をグラフ化して公表した。 同社では、衆議院の解散を受けて8月8日からブログ検索サイト「Technorati.jp」において「選挙特集コーナー」を開設し、選挙に関するブログやキーワードの動向を毎日レポートしている。 今回の調査は8月15日から23日の間、国内主要ブログサービスを利用する62万余りのブログを対象に実施した。「自民」「民主」などの政党名(グラフ1)や「亀井静香」など話題となっている人物名(グラフ2)をはじめ、「マニフェスト」などの選挙関連キーワードでブログ検索をし、ヒットしたブログの記事数をグラフ化した。 同社では、「一般的な世論調査では有権者の支持政党などを調査し、選挙結果の予測に役立てられるのに対し、ブログリサーチでは設定したキーワードに対する有権

    いま熱い政党や候補者が一目瞭然?--テクノラティがブログデータを毎週公表
  • 個人が生み出すメディア-社会への影響力を持ち始めた「ブログメディア」

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2005/08/22
    衆院選にも言及。
  • 1