タグ

SecurityとDeviceに関するryuzi_kambeのブックマーク (9)

  • 指紋“切除”で入国続発 生体認証すり抜け狙い - MSN産経ニュース

    入国審査時に指紋を読み取り、過去に強制退去処分を受けた外国人らのリストと照合する「生体情報認証システム」をすり抜けるため、指紋を切除するなど改変し、成田空港から不法入国を図るケースが相次いでいることが29日、入管当局などへの取材で分かった。 成田空港では1月以降、指紋の一部を切除した後に縫い合わせたり、やすりのようなもので指紋を削った中国人の男女計4人を相次いで発見。千葉県警が、この4人を入管難民法違反容疑で逮捕し、いきさつを詳しく調べた。 県警は、「中国で、5000元(約7万円)で医者に手術してもらった」などの供述を得ており、中国側の密航あっせん組織が関与している可能性もあるとみて、動向を注視している。 東京入管成田空港支局は「出入国が活発になる夏の繁忙期を控え、今後も厳重な警戒を心がけたい」と話している。

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/06/29
    こすりとれない内蔵系の認証(肋骨形状認証)とかどうだろう/←創作なので気にしないでね
  • パソコンが盗まれたときに犯人の映像を送信してくれる「Prey」をいれてみた : 管理人@Yoski

    もはやパソコンに重要な情報を入れて持ち運ぶことはないし(メールはあるけど)、ソースコードなどはリポジトリで管理されていたりするので、パソコンを盗まれたときデータはどうでもよくてなんとかして「体を取り戻したい」のですよね。。。 使ってきたパソコンに愛着もあるし。 ということで、パソコンに「Prey」をインストールしてみました。 この「Prey」というソフトウェアは、オープンソースで Win/Mac/Linux に対応した盗難対策ツールです。 何をしてくれるかというと、パソコンが盗まれたとき、そのパソコンの IP アドレスや起動しているソフトなどの情報に加えて、Webカメラを自動起動して犯人の写真を撮り、画面のスクリーンショットと共にメールで情報を送信してくれるという優れものです。 ネットワークにつながっていない状態でも、自動的に公衆無線LANに接続を試みるという機能までついていたりします。

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/06/02
    こういうの見たいがためにわざと置き忘れたら、犯罪幇助とかになっちゃうのかな。
  • こどもは「脱ケータイ」…賛否の中、福岡・芦屋町が宣言 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福岡県芦屋町は20日、町内の小中学生が携帯電話を持つことを原則禁止する「こども、脱ケータイ宣言」を行った。 携帯電話の有害サイトから子供を守るのが狙いで、強制力はない。自治体が所持の是非まで踏み込むのは珍しく、町内では賛否の声が上がっている。 宣言は町役場会議室で行われ、波多野茂丸町長や中島幸男教育長、町議会、PTA連絡協議会の代表らが出席。町職員の代表が「子供を携帯依存やネット犯罪から守るのは家庭の責任」などとする宣言文を朗読した。続いて、波多野町長が「宣言に賛否両論あるだろうが、大人が率先すべきと考え、行政が行動を起こした」と決意を表明した。 この後、職員らが宣言文を記した看板(縦1・8メートル、横0・8メートル)を役場玄関の柱と、町立芦屋中の校門横のフェンスに設置。町内8か所にも順次取り付けるほか、ポスターも商業施設など13か所に張り出す。 町と町教委は約5年前から、小中学校での携帯

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2009/01/21
    <一人一台のケータイ>と<衆人による監視>の間的なデバイスがあればいいんだよなぁ。携帯に機能つけすぎが原因なのかもだけど。人とガジェット(道具)の関係は、考えてみるともっともっと深いのかも知れない。
  • 容量無制限でデータバックアップ ジャスト「インターネットディスク」新機能

    ジャストシステムは、オンラインストレージサービス「インターネットディスク」で、容量無制限でHDDのデータをバックアップできる機能「IDisk Backup for Windows」を来年4月に提供する。 専用ツールを使い、HDD内のフォルダやファイルを指定すると、そのデータを自動でアップロードして更新・保存。PCを破損したときなどに、データを復元できる。 同サービスの有償コースに標準機能として追加し、追加料金なしで利用できる。バックアップできるデータ容量は無制限。ただし、月額315円の「IDisk 100 Backup1G」では、容量が1Gバイトとなる。書き込み自由なストレージ領域がない、「IDisk Backup for Windows」専用の有償コース(月額525円)も予定している。

    容量無制限でデータバックアップ ジャスト「インターネットディスク」新機能
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/12/02
    現状月額840円以上のコースなら無制限になるというわけですね。/HDD販売したときに、オンラインに同容量のバックアップ領域がついてくる、そんな時代が来るといいなぁ(500G買うと500G保存できるという感じ)
  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 「撮影した画像の持ち帰り禁止」 ハロプロが前代未聞の撮影会開催

    1 : 羅尓斯(福島県) :2008/08/19(火) 13:57:18.71 ID:r6731QxD0 ?2BP(3001) 今年6月に解散した石川梨華引き入る元美勇伝のメンバー・三好絵梨香(19)が 30日に撮影会イベントを開催する。しかし“撮影会”でありながら、「撮影されたデータは お持ち帰り頂けません」という驚きの内容となっている。 ファンの間で“エロカ”などの愛称で親しまれていた三好絵梨香(19)。美勇伝解散後、 初となる撮影会イベントを今月30日に開催するのだがその内容が凄まじい。 告知には、期間中LABI1高崎でCanonのデジカメ2万円以上の購入者が対象で当日先着 100名の限定イベントとあるのだが、驚くべきは「撮影されたデータはお持ち帰り頂けません。 予めご了承下さい」という点。 「ご購入いただいたカメラをご持参下さい」ともあるので、購入したカメラでしか撮影ができないと

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/08/19
    Eye-Fi つっこんで蓋を接着しておけばいい
  • 笑っちゃうほど何もないシンプルカメラ、ピントの合う範囲が独特──「iPhone 3G」

    7月11日の発売日以来、「iPhone 3G」を(充電時以外は)かたときも離さないくらいハマってる荻窪圭である。何しろ便利な上におもしろくて楽しい。そのほかの機能については短期集中連載の方を参照していただくとして、ここでは、iPhone 3Gのカメラ機能“だけ”に絞ってじっくり検証していくことにする。 iPhone 3G(16Gバイトモデル/ホワイト)。裏面の左上にある丸い穴がカメラのレンズだ。右上にあるカメラアイコンを指でタップするとカメラが起動する(アイコンの位置は初期状態からカスタマイズしてある) 世間ではiPhone 3Gのカメラ機能はおまけだとか、しょぼいという評価がある。確かにスペックは「普及型ケータイ」なみ。機能を考えるとそれ以下かも。でもケータイカメラとしては、機能がしっかりしていても操作が複雑で反応も遅いなどで気軽に使えないようでは意味がないし、撮った後も楽しく使えないと

    笑っちゃうほど何もないシンプルカメラ、ピントの合う範囲が独特──「iPhone 3G」
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/08/14
    それでも日本ではシャッター音を追加したんだったよな。Google Streetview のビデオカメラにも「シャッター音」を付けたら問題解決じゃないの?w
  • なんかマジコン屋が提訴されとる - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    訴えた先がことごとく三国人テイスツなあたりに限りない好感と共感を覚える清々しいニュースといえるが、こんなサイトが平然と存在してるあたり、とっとと通報して閉鎖させろよとしか思わないよなあ。「ドラゴンクエストVもう修復しました」じゃねえよ。 http://www.dsgamejp.com/ まあ、DQ5のプロテクトがああもあっさり突破されたらこぶしのひとつも振り上げずにはおられんだろうしなあ。はあこりゃこりゃ。

    なんかマジコン屋が提訴されとる - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2008/07/30
    確かにこのタイミングだと、直近のコピーガードの話題は流れの一部って感じがするなぁ。
  • http://shizuoka.kijiji.co.jp/c-Goods-home--W0QQAdIdZ5855775

  • NECのPCサポートはスゲエ!:お猿の24時間でじたる換気

    お猿@おはようございます。 突然ですが、私はNECさんのパソコンが大好きです。 当ブログでMacintoshユーザーっぷりを披露しておりましたが、実際はWindowsも使っております。っていうか、Macintoshはモバイル用、Windowsは付き合いが長いだけに過去の資産が多く、それらを生かした在宅での仕事などに使っております。 ……で付き合いが長いと言っても、私とパソコンの出会いが小学4年生の時。当時「驚異の8ビットパソコン」と言われたX1turboIIを父が購入したことに始まる。来のSHARPのパソコン事業部が作っていたのがMZシリーズだが、テレビ事業部が作ったX1シリーズの方が売れてしまったという一品だ。テレビ事業部が作ったというだけあって、「テレビが見られるパソコン」ということで、モニタにチャンネルを変えるリモコンやスーパーインポーズ機能まで付いていた。最近はテレビ機能を重視し

    NECのPCサポートはスゲエ!:お猿の24時間でじたる換気
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2006/08/25
    サポートがいいのもいいけど、あんまり壊れるのも・・・
  • 1