タグ

SocialとWebに関するryuzi_kambeのブックマーク (38)

  • インターネット美化運動2007

    『インターネット美化運動2007 あなたの参加がネットを変える』 は、平成19年7月4日を以って終了いたしました。 たくさんのアクセス、ありがとうございました。 『国民のための情報セキュリティサイト』では、 引き続き情報セキュリティ対策に役立つ情報をご提供しています。

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2007/06/04
    でもこのリンク集だけのページに○百万とかかかってるかもしれない、だぜ
  • mixi日記の読み逃げ質問はどのような経緯で発見されたか? - ARTIFACT@はてブロ

    ITmedia News:「mixi読み逃げ」ってダメなの? (1/2) すっかり有名になったこれだけど、ブックマークで2番手になった人間として発見経緯が気になったので調べてみた。 最初にブックマークしたid:refugeさんに聞いたところ、Piroさんの記事経由だそうだ。 Latest topics > mixi日記の踏み逃げ - outsider reflex この記事でリンクされている人力検索からOKWaveに辿ったとのこと。 オリジナルのOKwaveの質問は削除されているので、自作自演を検証している記事から時間をチェックしてみた。 Student magazine - 「mixi読み逃げ」の真相は120%自作自演だよ http://okwave.jp/qa2835346.html(魚拓) 質問投稿日時:07/03/15 14:56 最終回答日時:07/03/15 15:05 3/1

    mixi日記の読み逃げ質問はどのような経緯で発見されたか? - ARTIFACT@はてブロ
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2007/03/24
    はてなブックマークの後、とりあげられ方が雪だるま的になって、最終的に Yahoo! ニュースのトップまで行きましたからね・・・最終的にマイミク二人が同時に日記のネタにしたりと「隠れた気持ち」を炙るテーマだったか
  • “2ちゃんねるそっくり”掲示板放映 TBS「担当者が作成」

    東京放送(TBS)は3月13日、格闘技番組で「ファンの声」などとして紹介したネット掲示板の映像について、「番組担当者が作成したもの」だったことを明らかにし、「紛らわしい映像で、視聴者に迷惑をかけた」と謝罪した。 「2ちゃんねる」(2ch)などでは、映像を見たユーザーから「実在しない掲示板では」などと疑問の声が相次いでいた。TBSは「ねつ造ではない」と否定し、今後は「イメージ映像であることを明確に表示するよう厳しく指導していく」としている。 映像は、12日に放送した「HERO'S 2007 開幕戦」で桜庭和志選手を紹介する際に流れた。昨年大晦日の試合が相手選手の反則で無効になった問題に絡み、「(桜庭選手が)ファンとともに築き上げてきた戦いの歴史に泥を塗られた」というナレーションとともに、掲示板サイトの書き込みを映した。 掲示板2chにそっくりなデザインで、「昔は桜庭に夢中だったのにな。もう

    “2ちゃんねるそっくり”掲示板放映 TBS「担当者が作成」
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2007/03/14
    ネットのことを放送でねつ造されたらそれを払拭するのが困難なのでこういうのは如何ともしがたい。権限を強化されるという BPO(放送倫理・番組向上機構)の耳にはこの話しは届いているのか?
  • コカコーラは、青少年に何を伝えたいのだ? | ニセモノの良心

    今、壮絶にむかついている! むかついている原因は、バレンタインだからだ! いや、別に僕がチョコもらうアテが無いからって話じゃない。それもあるけどとりあえず置いておく。 バレンタインのキャンペーンを打っているコカコーラと、そのCM作った代理店にむかついているのだ。 リンク先、コカコーラのバレンタイン企画HPね、ここでCMも確認できる。「コーラ回し飲み」という中学生のツボをついた素晴らしいCMである。で、このCMで、流行の検索窓「ハピネス」が出てくる。 コーラ回し飲みで唇に釘付けの男子中学生や、年に1回のお祭りで背伸びしたい女子中学生は速攻で「ハピネス」で検索する。 すると検索結果がこれだ。 脱力してYahoo!の結果を見る。するとこれ。 起こる気力も失せるけど、頑張って怒る。 検索サイトのスポンサーと検索トップは、出会い系サイトに、その比較サイト、大阪橋イメージヘルスと来た。 コカコーラ

    コカコーラは、青少年に何を伝えたいのだ? | ニセモノの良心
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2007/02/15
    Adwords, Overture しか確認していないというのは、さすがにまずいのでは・・・でも他の広告キーワードのハンドリングも、案外こんなものなのかも。ああ、CMのたびにサーチ結果を想像して心配していた自分がバカみたいw
  • 犯罪の温床となってしまった場の提供者 - la_causette

    また、匿名だと居丈高なコメントを投稿できる方々が元気にコメント欄にコメントを投稿されているようです。 ただ、現実にあまたの犯罪の温床となっている場所を提供している人や企業が、その場で行われる犯罪の数を少なくするための複数の方策を、互いに矛盾しあるいは効果を打ち消し合わない限り、同時並行的に講ずるというのは、そんなに無理な話ではないので、ある手段が対策としてある程度有効であるということは、他の対策を講じなくともよいということには繋がりません。 十分な理性を発達させられないままに、「ネットで匿名の陰に隠れて誹謗中傷を行ったり、執拗にネガティブコメントを投稿し続けたり、根拠薄弱なデマを流したりすれば、法的な責任を負うどころか、そういうことを行う人間として周囲から後ろ指を指される心配もなく、他人の権利を侵害しまたは他人に結えなく不快感を与えることができ、うまくすれば他人の権利を妨げまたは義務なきこ

    犯罪の温床となってしまった場の提供者 - la_causette
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2007/02/13
    現実の法にとって無法地帯であるならば、ネット上だけのルール、私刑の跋扈する場所でもあるかも知れませんね。Second Life なんかはどうなってるんだろう。規約=法律?
  • 「桜を見る会」開催要領 | 平成24年2月28日(火)午前 | 平成24年 | 官房長官記者会見 | 記者会見 | 首相官邸ホームページ

    過去の官邸ホームページ上で公開していたコンテンツは、国立国会図書館の「インターネット資料収集保存事業(WARP)」ホームページでご紹介します。過去のコンテンツは下記のリンクからもご覧いただけます。 ※掲載されている情報は収集当時のものであり、表示崩れやリンク切れが発生している場合があります。ご注意ください。 内閣総理大臣 アーカイブ

    「桜を見る会」開催要領 | 平成24年2月28日(火)午前 | 平成24年 | 官房長官記者会見 | 記者会見 | 首相官邸ホームページ
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2007/01/26
    なにげにIT産業じゃなくて「ICT産業」に置き換えられてるが、これって NTT Communications のマーケティングコピーかと思っていた。ページの構造を見ると<h1>は無し、改行は大文字の<BR>で行われており美しいとは言えない。
  • 成熟したサイトに生じる「コミュニティのちら見せ」 - シナトラ千代子

    コメント欄というのはコミュニティに通じるものだと考えます。 あまり見えない領域 匿名掲示板 ソーシャルブックマークのコメント欄 見える領域 ブログのコメント欄 なんらかのid認証を経たコメント欄 承認制コメント欄 コメント欄なし 「承認制のコメント欄」は炎上の可能性が少ないのですが、コメントの応答内容によっては炎上の可能性があります*1。つまり「コメント欄なし」よりはわずかに安全度が低い。 図にするとこんな感じ。 さて図にするとわかりやすいのですが、ブラックホールに近いほど「発言がしやすい場所」ということがわかると思います。それは「コミュニティが生じやすい」ということでもありますが、匿名掲示板までいってしまうと暗すぎて顔が見えないので、逆にコミュニティが生じても維持されにくいという側面も。 またはてブなどが「2ちゃんねる化」などと言われるのも、この「発言しやすさ」に拠るところが大きいと思わ

    成熟したサイトに生じる「コミュニティのちら見せ」 - シナトラ千代子
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2006/11/08
    また面白い図が。
  • http://www.asahi.com/business/update/0620/176.html

  • 電通ウェブサイト

    「日の広告費」は、日国内で1年間(1〜12月)に使われた広告費(広告媒体料と広告制作費)の統計です。 1947年に推定を開始し、毎年発表しています。

    電通ウェブサイト
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2006/06/19
    実名運用(?)はてなブックマークからリンクをつけてみるテスト。「ハンドルネームでの無断リンク」問題にW杯の放映時間の件も加わり、これから注目度上がりそう
  • Web2.0ナビ: 逆Web2.0?ウェブ化されない業界その1

    いいね! 1 ツイート B! はてブ 99 Pocket 0 金融・旅行・アダルト・通信・などありとあらゆるものがネット化されている。ウェブだけでほとんどの社会的生活を営む基盤を整えることは、非常に簡単である。 しかし、そんなネット社会においても、いまだにウェブ化・ネット化されない業界・媒体というものが存在する。それは「ファッション」「医療」「政治」「宗教」である。 私が個人的に非常に疑問なのが、「ファッション」業界のウェブ化率が非常に低いことである。コンビニに行くと非常に多くの雑誌が置いてある。旅行に株、アダルトに生活雑誌、そして一番占有率が高いのがファッション雑誌である。 旅行や株などその他ジャンルは、ウェブではどれもメジャーだ。旅行だと、じゃらんや楽天トラベルといった宿泊予約サイトや多くの観光ガイドサイトがある。株であれば、ご存知の通り、Eトレードや松井証券といった大手がそろってい

  • デジモノに埋もれる日々: 「大衆は無知であれ!」 - メディアが作り上げる知の格差とマッチ・ポンプ

    日曜コラムです。こんばんは。 先週注目を浴びていたメディア論のことについて少しだけ、私の昔の記事 も交えながらお話をいたしましょう。風邪がひどく体調が最悪ですので、 引用だらけの記事になってしまいますが、ご容赦を頂ければ幸いです。 1つはこの記事です。 日テレの総帥とも言える氏家さんへのインタビュー記事ですが、 全体の流れは ライブドア、楽天が引き起こした 一連のメディア 買収未遂に関連して、メディアのあり方について語ったものになっています。 この記事に出てくる氏家さんのインタビュー内容は、思ったよりもズバッと 核心を付いてきますので、毛嫌いせずに一度読んでおいたほうが良いかも しれません。氏家さんは今までテレビで流れていたコンテンツが「ネットでも」 流れるということについて、新しい価値を何も生まないと一蹴しています。 ■ネットとの提携、融合? あり得ないよ? 氏家 齊一郎 日テレビ放送

    デジモノに埋もれる日々: 「大衆は無知であれ!」 - メディアが作り上げる知の格差とマッチ・ポンプ
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2006/01/17
    メモメモ。
  • Ask JeevesやSix ApartのM&Aに注目~インプレス調査

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

  • 2003年10月(Overture)以降のYahoo!のベンチャー買収一覧 - My Life Between Silicon Valley and Japan

    Google Acquisitions」 http://www.seobythesea.com/?p=64 と同じ筆者によるOverture以降のYahoo!によるベンチャー買収一覧。 「Yahoo! Acquisitions since Overture」 http://www.seobythesea.com/?p=75 二つ並べていろいろと考えると面白かろう。

    2003年10月(Overture)以降のYahoo!のベンチャー買収一覧 - My Life Between Silicon Valley and Japan
    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2006/01/06
    ある企業が買収した企業のリストというのは、集めたらいろいろ参考になるかも
  • 【コラム】シリコンバレー101 (144) 大学生の間ではGoogleに迫る人気、SNSの「Facebook」 | ネット | マイコミジャーナル

    ノートPCが500ドル以下に突入した今年のバックトゥスクール・セール 米国では新学年がスタート。混雑していたウチの近所のカフェも昼間はガラガラになり、おかげで気兼ねなく気分転換の仕事場に使えるようになった。今年の春・夏、米国ではパソコン販売の好調さが伝えられていた。実際、新学年シーズンをターゲットにしたバックトゥースクール・セールの低価格ぶりには目を見張るものがあった。Windows XP搭載機がデスクトップ機で300ドル以下、ノートPCで500ドル以下で手に入る。ただ、「オっ……」と思わず立ち止まるような個性的な製品はなく、どこか画一的で面白くない。だからこそ、激安を実現しているのだろうが、少々寂しい盛り上がりにも感じられる。 しかし、逆に考えると、学生がパソコンを手に入れやすくなれば、ネットサービスは活性化されるかもしれない。大学のキャンパスから広まったP2PのNapster然りである

  • 若旦那の独り言2006 Ver.3: 九州大学移転とSNS導入のススメ

  • ライブドア、「アルジャジーラ」のニュースを配信

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    ryuzi_kambe
    ryuzi_kambe 2005/10/03
    入り口の異なる情報源の増加は歓迎すべきこと
  • 【ファンキー通信】なぜ、ネットで選挙運動ができないのか - ライブドアニュース

    選挙運動には、いろいろと決まりがある。お金で票を買ってはいけない、なんていう基的なものから、ポスターの枚数にいたるまで、公職選挙法で細かく決められている。すべては、公正な選挙を行うためだ。 公正を期すためなら、しょうがない。まあ、そう思う。しかし、ひとつ疑問がある。実は、あまり知られていないかもしれないが、インターネットも選挙運動では使用できないのだ。インターネットを使えば、手間やお金をかけずに、たくさんの人に自分の意見や政策を伝えられるだろうに。なぜダメなのだろう? 公職選挙法では、選挙運動のために使用する文書図画の頒布・掲示について、選挙ポスターなど同法が定める形態以外の使用をすべて禁止している。インターネットなどパソコンのディスプレーに表示される文字は、この「文書図画」に該当すると解されているため、選挙運動に使用してはならないのだ。理由は、もちろん公正が保てなくなるから。 選挙運動

    【ファンキー通信】なぜ、ネットで選挙運動ができないのか - ライブドアニュース